反抗期のお子さんを持つ親御さんにとって「どのくらいの距離感で接するべきか分からない...」「いつになったら反抗期が終わるんだろう...」と悩まれている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?今回は思春期・反抗期の子どもとの関わり方・接し方についてお伝えして
てんや先生の記事
オンライン授業明けの行き渋り
コロナの感染者数が全国的に増加傾向にあり、皆さんのご家庭でも「子どもの通う学校がオンライン授業に切り替わった」というケースも少なくはないかと思います。オンライン授業の場合、基本的には自宅での学習になる為、「時間を効率的に使える」「感染のリスクが低くなる」
受験期の子どもとの関わり方
受験期のお子さんをもつ皆さん!日頃のお子さんへの接し方に関してどういったことを意識されていますか?「子どもの負担にならないように必要以上の干渉は控えている」というご家庭もあれば、「心配になってついつい声掛けが多くなっています...」というご家庭もあるかと思い
子どもの自立心を育むお小遣いのあげ方
突然ですが皆さんはお子さんに「お小遣い」を渡されているでしょうか?お小遣い制度を取り入れているご家庭の多くは、「毎月決まった金額を渡している」もしくは「必要に応じて渡している」と、大きく2つのご家庭のパターンに分けられるかと思います。それでは家庭教育とい
発言力がある子とは
ブログ読者の皆さんこんにちはてんや先生です。10月に突入し、今年も残すところあと3ヵ月ですね秋の肌寒さも感じつつある今日この頃ですが皆さんはどうお過ごしでしょうか❔季節の変わり目ですので、皆さんも風邪を引かないようくれぐれもご自愛くださいねブログ投稿2本目
はじめまして!てんや先生です!
ブログ読書の皆さんこんにちは4月から新しくペアレンツキャンプに入社しました。てんや先生と申します!3ヵ月間の研修を経て、現在は訪問カウンセラーとして全国のご家庭に訪問する日々が続いております。初投稿となる今回は、私がペアレンツキャンプに入社したきっかけや今