前回2回に渡ってアクティブリスニングについて解説しました。が!!「子どものネガティブな話にアクティブリスニングをすると、どんどんネガティブになってしまい着地点が分からなくなってしまいます」とのご相談をよくいただきます。しかし、アクティブリスニングの最終的な
ゆっきー先生の記事
「積極的な話の聴き方」テクニック編♪
アクティブリスニングのテクニックのそれぞれのポイントや目的とは?簡単なようで奥が深いコミュニケーションのテクニックを学んで親子の会話に生かしましょうブログ読者の皆様こんにちは。ゆっきー先生です今回はアクティブリスニング「積極的な話の聴き方」のマインド編の
「積極的な話の聴き方」マインド編♪
唐突ですが、アクティブリスニングって難しくないでしょうか?「やってはいるものの特に効果を実感していない」と思っておられる方はいませんか?また、「普通の聴き方と何が違うのか」「アクティブリスニングの目的」など説明できますか?ブログ読者の皆様こんにちはゆっき
子どもに自ら考えさせるための質問の仕方!
ペアレンツキャンプでは、親御さんに聴く技術(アクティブリスニング)を学んでもらっていますアクティブリスニングで話を聞いてもらうと、お子さんは自分自身を知る事ができ、自己解決力があがります。ただ、アクティブリスニングだけでは、カバーできないこともありますが
好き嫌いが少ない子に育てるには
皆さんは、お子さんの食べ物の好き嫌いをなくすことを諦めていませんか?または、お子さんの食べ物の好き嫌いをなくそうと苦労している方は多いのではないでしょうかただ、実際のところ、食べ物の好き嫌いは、食わず嫌いなども多いものです最初は好きじゃなかったけど、食べ
はじめまして!ゆっきー先生です
皆様はじめましてゆっきー先生ですブログ登場は初めてなので、自己紹介からさせてください。わたしは広く浅くタイプで、新しい事を知ったり学んだりすることが好きですいろいろなタイプの人と話すことが好きで、旅行も好きです大学の時は、自分の専攻以外にもたくさんの分野