4月は、多くのお子さんが環境の変化を経験する時期です。クラス替えがあったり、担任の先生が変わったり…ということも多いでしょう。あるいは、進学して通う学校が変わるという大きな変化を迎えるお子さんもいらっしゃるでしょう。皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は「中
りーぼ先生の記事
「母子登校」はどうすれば抜け出せる?
毎朝、玄関先で子どもが「行ってきまーす」と言って一人でお家を出発し、登校する。そんな日常のありふれた光景が、当たり前ではないご家庭があります。子ども一人では登校できず、親が付き添わなければいけない「母子登校」。学校に通えているとはいえ、親の精神的・時間的
「無料個別相談会」のお知らせ!
1/25(水)より、無料個別相談会開催を開催します!皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は、無料個別相談会のお知らせです支援を受けておられなくてもペアレンツキャンプの復学支援カウンセラーに直接ご相談いただける特別期間になりますので、ぜひお申込みください!【こんな
冬休みはこれに気をつけたい!
2022年も残すところあと1週間を切りましたね。すでに多くの子どもたちが冬休みに入ったことかと思います。皆さんのご家庭では、この冬休み期間や年末年始をどのように過ごされる予定でしょうか皆さんこんにちはりーぼ先生ですここのところ本当に寒い日が続きますね。強い寒波
子どもの不安に対する訪問カウンセリングのアプローチ
2022年も残すところあと半月ほどですね。振り返ってみると、今年も訪問カウンセリングではたくさんのお子さんと出会い、話をしながら、学校に送り出してきました。その中で、子どもたちの多くは、学校をお休みしている期間にこのような不安をよく口にしています。「学校に戻
変わりたいのに変われないとき
「変わりたいのに変われない」というのは、皆さんも一度はぶつかったことのある悩みではないでしょうか。家庭教育を学ぼうとされる親御さんの中でも、最初こういった壁に直面される方は少なくありません「自分が変わるべきだと思っているのに、つい今までと同じ対応をしてし
「親には話したくない」子どもの悩み
我が子が「学校に行きたくない」と言い始めた。学校を休み始めた。自分の部屋に入って出てこなくなった。そんなときに、「本人は理由を何も話さないので、なぜこうなったのか分かりません…」と途方に暮れて、私たちのところにご相談してこられる親御さんもいらっしゃいます
子どもの反発は「心理的リアクタンス」?
家庭の中で、子どもが親御さんに対して「うるさい!」「言わないで!」「お母さんのせいでやる気なくなった!」など反発してくるという場面は、ほとんどの親御さんが経験されているのではないでしょうか。実はこれは、心理学用語で言う「心理的リアクタンス」という反応であ
「ねばならない」「べき」に注意しよう
これまで多くのお子さんを見てきた中でも、「こうでなければいけない」「こうすべき」思考が強く、それが原因のひとつとなって登校状況が不安定になっている、というお子さんは少なくありません。また、そのようなケースでは、親御さん自身も「こうでなければいけない」「こ
夏休み明けの「学校行きたくない」
お盆休みも明け、子どもたちの夏休みも後半に入ったかと思います。中には、残りあと数日…というお子さんもいらっしゃるでしょう。さて、夏休み明けが近づくにつれ、子どもたちが「学校嫌だなぁ」「学校行きたくない」など言い出すことはよくあります。皆さんこんにちはりー