早いもので4月も中旬に入りましたね幼稚園から小学校へ。小学校から中学校へ。中学校から高校へと、新学期はドキドキとワクワクで楽しいことがいっぱいというイメージですねでも、、やっぱり環境はガラッと変わるので緊張で思うように学校に行けない…という子どもたちもい
カケル先生の記事
親子共に成長しよう!
いよいよ新学期に入りますね子どもたちがドキドキワクワクな気分で過ごしている中、親御さんもまた同じように、いや、それ以上にドキドキで過ごされているのではないでしょうか。安心してください、ブログ読者の皆様含め、手に届くご家庭は今年度も私たちが全力でサポートし
自己肯定感ってすごく大切なんです!
みなさんは、「自己肯定感「という言葉を一度は聞いたことがあると思います。「お子さんの自己肯定感を上げましょう」「自己肯定感が低いですね」など、日頃私もカウンセリング時に何気なく使う言葉の一つです。ブログ読者の皆さま、こんにちは!カケル先生です(*'▽'*)昨日
子どもの自立を望むなら
子どもに伸びてほしいから叱る。子どもに成長してほしいから叱る。子どもに立派になってほしいから叱る。親が子どもを叱る理由は様々です。主に上記のように、子どもの自立を望んでいるからこそではないでしょうか。果たしてそれは叱ることによって本当に実るのでしょうか。
習い事を「させて」いませんか?
習い事をしている子どもは多くいますが、本当に子どもが「したい!」と思ってしているのでしょうか。日頃、様々なご家庭のカウンセリングをしていますと、親が習い事を“させている”家庭が多いようにも見受けられますブログ読者の皆さん、こんにちは!カケル先生です今日は
兄弟喧嘩って辛いですよね(´;ω;`)
親御さんの目の前で兄弟喧嘩を始めたときに「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」という言葉を発したことはありませんか?それ、実はNGなんですもっと上手に兄弟喧嘩をおさめる方法があるんです!ブログ読者の皆様、こんにちは。カケル先生です♪よいしょ~私には
鏡は先に笑わない
子どもって、親の表情をよく見ています。表情だけではなく態度も全て。意外と知られていませんが、親の態度や思考は、子どもに伝染するのです!良くも悪くも今日はそんな、子育てのマインドのお話です。明けましておめでとうございます!2021年初めてのブログ投稿をするカケ
Merry Christmas(*´ω`*)☆彡
今日が終業式の学校も多く、いよいよ冬休みに突入しますね♪そして今日は終業式だけでなく、子どもたちの大好きなクリスマス!サンタさんが全国の親子に幸せという名のプレゼントを届けてくれますようにブログ読者の皆様!こんにちは。こんなくさい言葉を書いているカケル先
親の問題と子どもの問題を明確に!
家族や学校など、子どもを取り巻く環境で、何かしらの問題が起こった時に多くの親御さんは「自分が何とかしないと」と感じることが多いです。すると、子どもからお願いも頼まれてもいないのに口出しをしたり手助けをして子どもの問題を解決してしまいます。まさに過保護・過
アクティブリスニングにも落とし穴が!
「共感だけでは意味がないです!ダメなことはダメって言いましょう!」ブログ読者の皆様、こんにちはカケル先生です。冒頭での言葉は、家庭教育支援コースを受講されている親御さんに私から伝えた言葉です。今日はそのご家庭のお話をさせていただきます。支援期間3ヵ月で、お