本日が終業式であるという学校も多いのではないでしょうか。卒業式や終業式、それぞれのお子さんの学年によって違いますが、どのお子さんも今年度頑張ってくれたのではないかと思います。 そんな頑張ったお子さん達に、春休みの間にしっかり労っておきましょうブログ読者の
スージー先生の記事
4月になったら行くからという子ども達
年明け1月から当センターにご相談いただく件数が増えてきています。そんな中、最近のご相談で多いご質問をご紹介したいと思います。「子どもが学年が変わったら行くと言っているのですが、信じてよいのでしょうか?」「4月になったら行くと子どもが言っているけれども、行
本当のところ学校に対して子どもはどう思っているのか
冬休み明けから当センターにご相談いただく件数も一段と増えてきました。「新学期になったら行くから」というお子さんの言葉を信じて見守っておられたケースもあります。冬休み前に少しずつ動き出したケースのお子さんもいらっしゃいました。どちらのケースの親御さんも、お
我が子に合う親の対応とは
新学期が始まり、子ども達も学校生活がスタートしましたね冬休み明けの登校初日から元気に登校できた子もいれば、ぐずぐず言って何とか出発できた子、お母さんと一緒なら登校できた子、学校を行かない選択をした子など様々でしょう。親御さんはお子さんの様子を一番近いとこ
年末年始のお知らせ
もう今年も残り僅かとなってきましたね。この1年間どのご家庭もお子さんの為に頑張ってこられたかと思います年末年始のお休みの間に、ご夫婦間でしっかりとお互いを労う時間を持てるとよいなと感じております。普段からパートナーに対して感謝の気持ちを伝えるなんて恥ずか
子どもに練習の場を与える
病院の待合室で待っていると、看護師さんが中学生ぐらいの男子に対して「今日はどうされました?」と状況を聞いています。しかし、男の子が反応する間もなく側にいたお母さんが「熱はないんですけど、のどが痛いみたいです。」と答えていました。この状況、割と病院で見る光
「足りない」ばかり探していませんか?
ネット社会になり、SNSも昔に比べると多種多様なものが存在し、何かしらSNSを活用されている方が殆どとなっているかと思います。世間ではお金も能力も地位も「足りない」を刺激することが多く、いつしかしんどく感じてしまうこともあることでしょう。それは子育てにおいても
「学校どうだった?」と毎日聞いていませんか?
学校のある朝に「学校嫌だ!」「行きたくない!」と言っていた子どもが、いざ学校から帰ってくると楽しそうな様子で親御さんとしても「今朝のあの騒ぎはいったい何だったんだろう?」と戸惑う方は少なくありません。子どもがどのように学校で過ごしているのかという点は、親
【特別期間】復学支援に携わるカウンセラーとの面談カウンセリングが無料です!
夏休みが明け学校生活がスタートしました。この約1ヵ月の休み明けというのは、体力面・メンタル面において辛く感じる時期であるともいえます。大人でも、1ヵ月も仕事の休みがあった後の出勤は気が重くなってしまいますよね・・・また、学校にもよりますが2学期は学校行事が
不登校に増えてきている傾向
多くの不登校児に対して支援を差し上げていると、時代と共に子どもの傾向も少しずつ変わってきているようにも感じます。しかし、当センターにご相談いただく親御さんも時代と共に不登校児の傾向が変わってきていることは「知らなかった」とおっしゃるぐらい、現場での感覚は