今年は新型コロナウイルスの影響で、学校生活も大きく変わりました。長期の休校期間や、マスクの着用などこれまでに経験したことのない環境になりましたね。実際、私達訪問カウンセラーが伺っている子ども達の様子も少し変わってきたように感じます。みなさん、こんにちは。
スージー先生の記事
訪問カウンセラーは心を許せる大人
「カウンセラー」と聞くと、みなさんはどの様な想像をされるでしょうか??多くの方が白衣を着たカウンセラーを想像し、白を基調とした部屋でカウンセラーと対面でお話をするのがカウンセリングであると捉えているのではないかと思います。しかし、当センターの訪問カウンセ
体調不良がきっかけで行き渋りをするようになった小学校低学年のケース
訪問カウンセラーは、事前に入るご家庭の担当復学カウンセラーと打ち合わせをして、様々な状況を想定しながらカウンセリングします。しかし、訪問カウンセリング現場ではその時々の状況が変わることがあります。打ち合わせした内容だけでは全てを網羅するということはでき兼
小1の行き渋り
できることならば、子どもから元気よく「行ってきます!」と笑顔で出発して欲しいものですよねしかし、そう上手くいかない日もありますよね・・・子どもから「学校行きたくない」「学校嫌だ」などと言われると、多くの親御さんが驚かれることと思います。当センターには全国
学校で友達を作ったり仲良くなるためにはどうすればいい?
新型コロナウイルスの影響で、例年に比べて今年の学校生活は随分変わってしまいました。朝の検温・手洗いうがい・マスク着用・ソーシャルディスタンス・友達同士の会話を極力避けるなど・・・新しい生活様式に大人だけでなく、子ども達も随分戸惑ったことと思います。そんな
夏休みの過ごし方の工夫
夏休みも半ばに入ってきましたね今週は「小学1年生の親御さん向け」にブログ記事をお届けしております。既に、まいどん先生からは宿題の取り組み方について、りーぼ先生からはトマトの水やり問題と具体的な例を挙げてブログ記事を書いていただきました。さて、私スージー先生
親から子に伝える労いと目標
早い方は既に夏休みに入っていますね明日から夏休みという方が今年は多いようです。何度聞いても「夏休み」という響は良いものですね大人になってからは「夏休み」なんてありませんし、子ども達が羨ましい限りです・・・(笑)さて、本日はスージー先生が夏休みに入る今のタ
アイメッセージについて解説します!
当センターの親のカウンセリングマインド(PCM)の1つにあるアイメッセージ。当センターの支援を受けられている親御さんは、もうお馴染みのフレーズとなりつつあるかと思います。特に支援初期に親御さんに取得していただきたい家庭教育の手法となります今回は、このアイメッ
小1の子の親の対応
通常授業が続き、少しずつではありますが学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。新型コロナウイルスの影響で学年初めに休校となり、学校生活のリズムを作っていくのが難しい状況であったかと思われます。実際、当センターにご相談される方も多く、休校期間前は問題なかったが
家庭教育支援コースについて
子育てをしていると・・・「もっと子育てに自信を持ちたい!」「もっと楽しく子育てをしたい!」そう思われる親御さんも少なくないと思います。ですが、現実問題「楽しく子育てしたいけれども、なかなかできない・・・」と思われている親御さんも多いのではないでしょうか。