みなさんこんにちはきりこまち先生です年明けからもう2週間が経ちましたこんな感じで今年も早々に過ぎていくのかと思うと、何か実のあることのしたくなる今日この頃です。今回はカウンセリングの現場で実際に子ども達から聞くことができた悩みをご紹介します。小学生、中学生
きりこまち先生の記事
家庭教育の実践で困るとき
皆さんこんにちはきりこまち先生です2022年もよろしくお願いいたします今回は当センターにて支援開始直前、直後の親御さんからよく聞くお話についてです。当センターの前代表理事の水野達朗先生の著書は現在下記タイトルで発刊されています。ころばぬ先の家庭教育〜きょうか
年末の足音と共に受験も近づいてまいりました
みなさんこんにちはきりこまち先生です気づけば今年も年末まであと少しとなってまいりました年々過ぎ去る月日のスピードが加速しているように感じる今日この頃ですさて、今回は表題の通り受験に関するお話です私たちペアレンツキャンプでは子どもたちの復学を目指す支援を行
スマホ、ゲームを与える時に気を付けたいこと
皆さんこんにちはきりこまち先生ですいよいよ11月も終わり、年末が見えてまいりました。子ども達にとっては冬休みまでのカウントダウンが見えてきて、気が抜けてくる子、もう少しだと頑張る子で別れてくる頃です今回はタイトルの通り「子どもにスマホやゲームを与える時に気
「宿題が終わってない…」から始まった不登校
皆さんこんにちはきりこまち先生です11月ももう半分が過ぎてしまいましたね年末までのカウントダウンが進む中、今年やり残していることはないかと自問する日々を過ごしておりますさて、今回は表題の通り「課題、宿題」をきっかけにして登校できなくなってしまったお子さんの
「学校に行きたくない…」初動の対応が肝心な理由
皆さんこんにちはきりこまち先生です10月もあっというまに過ぎ、紅葉が待ち遠しい季節となってまいりましたそんな季節の変わり目である今日この頃、学校現場では体調不良による欠席が目立つようになってきました。 急に寒くなったことで体調に異変をきたしてしまうことは人間
教室の環境を理由に学校をお休みした時
皆さんこんにちはきりこまち先生ですようやく残暑が抜け、朝の涼しい空気で秋を感じる日が増えてきましたね毎年この時期は金木犀の香りが街中に溢れ、郷愁を感じることができます今回は、「クラスがうるさい!」、「先生が怖い!」、「友達が意地悪をする」といった環境に対
本を参考にしてみたけれど、上手くいかない時
皆さんこんにちはきりこまち先生です9月ももう終わりが見えてきましたね厳しい暑さもいつのまにかどこかへ過ぎ去り、朝晩は少し冷え込むようになってきました体調を崩される方も増えているようなので、こういう時こそ自己管理を大切に過ごしましょう今回は当センターにて支援
不登校の問題は初動でどう対応するかが大切です。
皆さんこんにちはきりこまち先生です最近10月中旬のような気温が続いていましたが、今日は久しぶりに夏を感じる一日でしたね。それでも夜にはエアコンをつけなて良いくらいの気温になるそうですがそんな季節の変わり目である今日この頃、学校現場では体調不良による欠席が目
8月28日の出版記念講演会のご報告です!
皆様こんにちはきりこまち先生です以前より告知しておりました、8月28日の出版記念講演会のご報告をいたします。今回も前回に引き続きオンラインでの開催となりましたご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます◆『これで解決!母子登校〜不登校にしない、させな