書籍が出版されてはや7ヶ月。支援のお問い合わせ時にも、この本を読みましたと仰るかたも多く、「少しでも母子登校についての情報が悩まれている方のもとに届きますように」という願いが叶っていると感じて嬉しく思います。ブログ読者の皆様こんにちは!まいどん先生です!今
読書のススメ
「ころんでも立ち上がれる子」はあなたが育てる!!
休校が明けてから、当センターには日々沢山のご相談をいただいております。特に多いのが不登校のケースと、小学校低学年のお子さんの行き渋りや母子登校のご相談です。このブログをご覧いただいている皆さんの中にも、「休校明けからの登校が不安定になっていて不安」「休校
たまには読書でも
皆さんこんにちはきりこまち先生です突然の全国的な休校から1か月が経とうとしています子ども達にとっては早めの春休みという感覚で、お休みを満喫している子が多いようです気持ちはわかります。恐らく自分が学生であれば手放しで喜んでは遊ぶことばかり考えていたことでしょ
拙著『子どもには、どんどん失敗させなさい』ご好評につき・・・
今年の冬は例年に比べると温暖な気候となっていますので、たまに例年並みの寒い風が吹くと、「今日は冷え込むなぁ」と感じます。外気温よりも体感温度のほうが体に凍みる今日この頃ですぶにん先生です。ブログ読者の皆さんこんにちは。拙著『子どもには、どんどん失敗させな
夏読書!
夏休みに入りましたぶにんです。皆さん、お元気にお過ごしでしょうか?私はすでに今週だけでかき氷を3個食べました私たちは予防開発的な家庭教育支援と、不登校からの復学を目指す復学支援を中心に支援をしていますが、夏休みは学校へ行く・行かないの問題がなくなるため、家
夏の読書にいかがでしょうか
夏休みも中盤に差し掛かりました。ずいぶんと日が短くなってきたように感じますがまだまだ酷暑は続きます。皆さんも体調だけはしっかりと管理されてくださいね私は胃腸がやられまして点滴、造影剤を飲んでのCT、入院を勧められるも拒否しちゃって悶絶する1週間がありましたが
夏の推薦読書
世間はお盆になりました事務所周辺のお店もお盆休みのためシャッターが降りています。電話カウンセリングなどで親御さんとお話していましても、「家族旅行に行くんですよ〜」や「旦那の実家に帰省します」などのお話を伺います。安全に気を付けて親子共にリフレッシュしてい
ほめない子育てで子どもは伸びる
今日は本のご紹介です岸 英光 『ほめない子育てで子どもは伸びる』 小学館 2010.11ほめない子育てと聞けば、褒めることを否定した捉え方のように聞こえてしまいますが、この本の内容はそこまで尖ったものではありません。要するに、「子どもを伸ばす褒め方」というものが
BOOKシェアリング 〜ころばぬ先の家庭教育 長期不登校になる前に学んでおきたい親の対応法 中学生編〜
皆さんこんにちは。今日はどんきーが発信させていただきます新学年になり、新規のご相談件数が増えてきており、問題解決支援コース、家庭教育支援コースともに支援枠がいっぱいになりつつあります私はというと、昨年度の2学期、3学期に不登校を解決した子どもたちの新学年
長期不登校になる前に学んでおきたい親の対応法
春になりましたね今日なんかは天気も良く、桜もきれいに咲き始めて実に春らしい日です。事務所に出てくる途中でも入園式の親子連れ、入学式の学生さん、そして今年から社会人になったばかりというようなフレッシュな若者の集団がいました私が支援をしていた子の中にも、次々