私は訪問カウンセラーとして、全国の子どものお家に伺い復学や継続登校のサポートをしています。ペアレンツキャンプでは復学のサポートをする上で、実際に長く学校をお休みした子どもが学校に対してどのような不安があるのか、話をする機会を設けます。今回の記事では、実際
不登校カウンセリング
スマホ、ゲームを与える時に気を付けたいこと
皆さんこんにちはきりこまち先生ですいよいよ11月も終わり、年末が見えてまいりました。子ども達にとっては冬休みまでのカウントダウンが見えてきて、気が抜けてくる子、もう少しだと頑張る子で別れてくる頃です今回はタイトルの通り「子どもにスマホやゲームを与える時に気
不登校の子どもと「友達」の存在
ペアレンツキャンプの復学支援では、訪問カウンセラーが直接ご家庭にお伺いし、学校への復帰を目指すためのサポートを行う場合があります。これまで私が実際に訪問カウンセラーとして子どもの様子を間近で見ている中で、友達という存在の大きさを感じる場面が何度もありまし
「宿題が終わってない…」から始まった不登校
皆さんこんにちはきりこまち先生です11月ももう半分が過ぎてしまいましたね年末までのカウントダウンが進む中、今年やり残していることはないかと自問する日々を過ごしておりますさて、今回は表題の通り「課題、宿題」をきっかけにして登校できなくなってしまったお子さんの
「学校に行きたくない…」初動の対応が肝心な理由
皆さんこんにちはきりこまち先生です10月もあっというまに過ぎ、紅葉が待ち遠しい季節となってまいりましたそんな季節の変わり目である今日この頃、学校現場では体調不良による欠席が目立つようになってきました。 急に寒くなったことで体調に異変をきたしてしまうことは人間
復学するだけではゴールではない!?
今年の夏からダイエットを決心して、少しずつ体重を落としているチャマル先生ですここでは具体的な数字は控えさせていただきますが、周りの人から・・・「あれ?少し瘦せてないですか?」と、言われるくらいには結果が出ていますいつか理想のボディーを手に入れたいですねさ
教室の環境を理由に学校をお休みした時
皆さんこんにちはきりこまち先生ですようやく残暑が抜け、朝の涼しい空気で秋を感じる日が増えてきましたね毎年この時期は金木犀の香りが街中に溢れ、郷愁を感じることができます今回は、「クラスがうるさい!」、「先生が怖い!」、「友達が意地悪をする」といった環境に対
不登校復学支援の意義
この1年コロナ禍での中での復学支援では難しい判断を求められる機会がより多くなってきています。その子にとってその家庭にとって復学支援として何が求められるのか、何を目標として私たちは支援しているのか、そのあたりを慎重に判断しながら支援をしていく1年となりました
本を参考にしてみたけれど、上手くいかない時
皆さんこんにちはきりこまち先生です9月ももう終わりが見えてきましたね厳しい暑さもいつのまにかどこかへ過ぎ去り、朝晩は少し冷え込むようになってきました体調を崩される方も増えているようなので、こういう時こそ自己管理を大切に過ごしましょう今回は当センターにて支援
不登校の問題は初動でどう対応するかが大切です。
皆さんこんにちはきりこまち先生です最近10月中旬のような気温が続いていましたが、今日は久しぶりに夏を感じる一日でしたね。それでも夜にはエアコンをつけなて良いくらいの気温になるそうですがそんな季節の変わり目である今日この頃、学校現場では体調不良による欠席が目