親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム

不登校や母子登校などの解決を目指して! ぶにん先生のカウンセリングルームは家庭教育支援センターペアレンツキャンプのカウンセラーが運営する「親が学べば子は伸びる!親が変われば子も変わる」をスローガンに掲げる親の学校です。 経験豊富な復学支援カウンセラーや家庭教育アドバイザーが綴る今日から役立つ理論や最新の子育て論など情報満載です。 親子の笑顔のために日々情報発信をしています。

親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム イメージ画像

不登校カウンセリング

こんにちは。どんきー先生です!子どもたちは夏休みに入りましたね。今日は「不登校のまま夏休みに入った子どもたちの様子」についてお話ししようと思います。夏休みに入ると世の中から不登校はなくなります。不登校中の小中学生で学校がある時期は、学校に行けない自分自身
『不登校のまま夏休みに入った子どもたちの様子』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です連日酷暑が続いていますね天気予報でも38℃という見たことのない数字がでており、年を重ねる毎に暑くなっているような気がしています今回はお子さんからの「学校に行きたくない!」についてお話させていただきます特に今回は継続的に学校
『「学校に行きたくない」をどう捉えるべきか』の画像

こちらにブログ記事移行しました。  ↓↓↓子どもが抱える不安に寄り添う訪問カウンセラーの復学サポート(↓下のバナーをポチッと応援お願いします) ↓動画で家庭教育をまなぼう!↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓↓ペア
『不登校児は不安と悩みを多く抱えている』の画像

みなさん、こんにちはどんきー先生です令和3年の10月から今年の5月までの間で文部科学省において「不登校に関する調査研究協力者会議」という会議がオンライン形式でで計五回に渡り行われていました。私も不登校支援において保護者への家庭教育支援と子どもへの復学支援を行
『不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度)通知について』の画像

令和2年度に実施された文部科学省の調査によると、不登校を経験した児童生徒のうち、「家族に相談した」という人の割合が小学生で53%、中学生で45%となっています。(令和2年度不登校児童生徒の実態調査)やはり子どもたちが相談しやすい相手というのは、まずは身近な家族
『「誰にも相談できない」不登校』の画像

私は現在、訪問カウンセラーとして全国のご家庭にお伺いして復学や継続登校に向けての支援を差し上げています。その中で往々にして感じることは「復学はあくまでスタート地点」ということです。不登校期間が長かった子が久しぶりに登校することができたのはその子にとって大
『復学はゴールではなくスタート地点』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です関東は九州より早く梅雨入りの模様というニュースを見ましたが、今の所爽やかな青空も垣間見える日もあってありがたい気候です(^^)今回はタイトルの通り、電子機器全般についてのお話です特に中学生にとって、今やスマホと日常生活は切っ
『子どもにスマホ、ゲーム、パソコンを渡す時に注意したいこと』の画像

今年もGW明け頃から、お子さんの不登校や行き渋りに関するご相談が増えています。お子さんが学校に行かなくなったとき、あるいは「行きたくない」と言い出したときに、「行っても行かなくても、どちらでもいい」と考え、本人の意思に任せようとされる親御さんもいらっしゃる
『「学校に行きなさい」は言うべきか?』の画像

中学生の不登校の数は年々増加傾向にあります。コロナ禍の影響によりより増えていくことが予想されます。不登校の状況によっては学校に戻る選択肢よりも学校以外の選択肢を選ぶ必要のあるケースもあると思いますが、私たちは子どもたちが「学校に行きたい」もしくは「行かな
『学校に戻る選択肢もある』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生ですいよいよ夏本番と言った日差しが降り注いできましたねテレビでも「7月下旬並みです」と言った日がちらちら聞こえるようになってきましたまずは梅雨の時期を乗り越えなければいけませんが、いまから夏が待ち遠しいですさて今回は復学事例に
『5月病からの不登校の始まり』の画像

↑このページのトップヘ