みなさんこんにちはきりこまち先生ですすっかり桜も散り、新緑が目に優しい季節となってまいりましたねそろそろ子どもたちも新しい環境に適応し始めるころでしょうか環境が変わることで負担を感じる子もいますが、その負担も適度であれば成長のための糧になっていくものです
不登校カウンセリング
〇〇してくれたら学校に行く、について
皆さんこんにちは きりこまち先生です東京ではすっかり桜が咲きほこり、満開となっているところも多いようですね今年は去年に引き続き、立ち止まってや場所をとってのお花見は難しいようですが、遠目からでも綺麗な桜を見ると春の訪れを感じられる今日この頃ですさて、今回は
訪問カウンセリングで子どものここが変わった!
最近、実家で私が小さい頃のアルバムが出てきました。公園で遊んでいた時の写真や幼稚園でお遊戯会をしている頃の写真を見ていて・・・「こんな頃もあったんだなぁ〜」と、ひとりで思い出にふけっていたチャマル先生ですブログ読者の皆さん、こんにちは私は訪問カウンセラー
卒業の季節です。
皆さんこんにちはきりこまち先生です3月も中旬となり各地で卒業式が行われていますしかし、今年は去年に引き続き、コロナの影響で親御さんの出席が制限されたり、時短での式次第になっていたりと例年通りとはいかない卒業式がほとんどのようです。さて、今回は当センターにて
無理して学校に行かなくていい、は本当か
早いものでもう今年も3月に入りましたね。子ども達にとって3月4月は出会いと別れが多い時期ですよね。3月は卒業があり、4月は入学ですね。別れも、新たな出会いも子どもたちの人生において良い思い出や糧になってくれるといいですねみなさん、こんにちはどんきー先生です今年
「学校行きたくない」の本音と建て前
皆さんこんにちはきりこまち先生です2月ももう終わりですね今年は自粛期間もあり、巣ごもりによっていまだに正月太りを引きずっておりますそろそろ今年の夏に向けて絞る必要があるなぁと思った春の日でした。今回は「子どもたちの本音と建て前」をお話させていただきます特に
宿題ができていない=学校に行けない、ではない
皆さんこんにちはきりこまち先生です2月ももう中旬となりました寒さも底を超えつつあるのか、日差しの暖かい日もちらほらとみられる今日この頃です今回は「宿題」がテーマのお話です。小学生も中学生も、学校に通う以上切っても切り離せないのがこの「宿題」という名のお勉強
「4月から学校に行く」と言われたら?
今年度も残すところあと2か月ですねこの時期になると、不登校のお子さんがこんな発言をすることが増えてきます。「4月になったら学校に行く」「学年が上がったら学校に行く」「中学生になったら学校に行く」お子さんからこういった言葉が出てきたときに、親御さんとしてはど
冬休みの過ごし方が新学期明けの登校を左右する
皆さんこんにちはきりこまち先生です年の瀬も近づく中皆さんいかがお過ごしでしょうどうやらそろそろ今年も終わりらしいですよさて、冬休みも間近のこの時期ですが、まだまだ訪問カウンセリングでのお子さんへの対応は気が抜けませんむしろこの時期は定期テストや冬休み課題
訪問カウンセリングを通して感じた子どもの成長
ここ最近、新しいことに刺激を受ける機会が多かったように感じます年齢を重ねるにつれて新しい刺激がなくなってくるのかなと思っていたのですが、まだまだ経験していないことはたくさんあったようです最近新しいことを覚える楽しさにワクワクしているチャマル先生ですブログ