親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム

不登校や母子登校などの解決を目指して! ぶにん先生のカウンセリングルームは家庭教育支援センターペアレンツキャンプのカウンセラーが運営する「親が学べば子は伸びる!親が変われば子も変わる」をスローガンに掲げる親の学校です。 経験豊富な復学支援カウンセラーや家庭教育アドバイザーが綴る今日から役立つ理論や最新の子育て論など情報満載です。 親子の笑顔のために日々情報発信をしています。

親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム イメージ画像

不登校カウンセリング

こんにちはきりこまち先生です寒さの底もようやく抜け、温かい日が増えてまいりました春の足音がすぐそこまで迫っております春休みといえば新学期、新学年、あるいは新入学の季節ですね夏休みほどの宿題がでる学校は稀ですが、それでも学校によってはかなりの量の宿題が課さ
『春休みの宿題対応』の画像

皆さんはお子さんとのコミュニケーションの中で気を付けていることはありますか?さっきまで普通に話せていたのに子どもが急に不機嫌になってしまった…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうかその状況ではその後どの様な対応をすればいいのか悩まれたり、何
『訪問カウンセラーが子どもと話すときに気を付けていること』の画像

年明け1月から当センターにご相談いただく件数が増えてきています。そんな中、最近のご相談で多いご質問をご紹介したいと思います。「子どもが学年が変わったら行くと言っているのですが、信じてよいのでしょうか?」「4月になったら行くと子どもが言っているけれども、行
『4月になったら行くからという子ども達』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です今年の冬は温かいなと思いながらすごしていましたが、先日の雪以降寒い日が続いておりますね。光熱費の高騰が叫ばれる中、どこで節約しようかと頭を悩ませる日々ですそんな寒さの底にある今日、学校現場では体調不良による欠席が目立つよ
『寒さが厳しい中、体調不良のお休みが長引いたら』の画像

冬休み明けから当センターにご相談いただく件数も一段と増えてきました。「新学期になったら行くから」というお子さんの言葉を信じて見守っておられたケースもあります。冬休み前に少しずつ動き出したケースのお子さんもいらっしゃいました。どちらのケースの親御さんも、お
『本当のところ学校に対して子どもはどう思っているのか』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です今年始めてのブログ投稿となるため、改めてご挨拶申し上げます皆様あけましておめでとうございます学生の頃は秋田に暮らしていたため新年と言えば大雪という感覚なのですが、今年も東京は快晴が続いており過ごしやすい日々に感動しており
『ちょっとした体調不良によるお休みが連続したら』の画像

みなさんこんにちはきりこまち先生です12月も後半に入り、年末に向けて慌ただしい日々を送っております現場では冬休み直前の子どもたちのサポートのため、年内最後の訪問カウンセリングが全国で行われていますさて、今回は受験に関するお話です私たちペアレンツキャンプでは
『受験の季節となってまいりました』の画像

2022年も残すところあと半月ほどですね。振り返ってみると、今年も訪問カウンセリングではたくさんのお子さんと出会い、話をしながら、学校に送り出してきました。その中で、子どもたちの多くは、学校をお休みしている期間にこのような不安をよく口にしています。「学校に戻
『子どもの不安に対する訪問カウンセリングのアプローチ』の画像

こんにちは。どんきー先生です。今年も10月に文部科学省による「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果」が発表されました。今回はこの調査結果の概要のご紹介と私自身の個人的な私見をお話ししたいと思います。まず、この調査結果につい
『数字で見る不登校』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です11月ももう中旬となりました日中と夜の寒暖差が激しく、寝るときの服装が定まらない今日このごろです今回は「宿題」がテーマのお話です。小学生も中学生も、学校に通う以上切っても切り離せないのがこの「宿題」です昨今は長期休暇明けの
『「宿題できてないからいかない」について』の画像

↑このページのトップヘ