「うちの子、宿題もせずに毎日ダラダラしてるんです... 」例年、夏休みのお子さんの過ごし方に関して上記のような不満を持たれる親御さんは多いのではないでしょうか。今回はそんな夏休み期間中の子どもとの接し方や関わり方についてお伝えしていこうと思いますブログ読者の
家庭教育のススメ
自分や子どもを責めてしまう
日々お問い合わせをいただく中で、「自分はダメな親だ」とご自身を責めてしまっている親御さんは多く見受けられます。また、お子さんに対して「なんでこんなこともできないの?!」「同じこと何度も言わせないで!」など、お子さんを責めてしまう親御さんも少なくありません
繊細な内容のニュースは子どもに見せない方がいいの?
昨今の世の中のニュースはとても明るい内容ばかりではありませんでした。特に数年前からは新型コロナウイルスに関するニュースが連日放送され、内容によっては観る方の不安を煽るようなものもありましたよね・・・また、最近ではウクライナとロシアの戦争のニュースも多く、
褒めることの重要性
「子どもを褒めることは大事」ってよく聞くけど、どのように褒めてあげたら良いんだろう...ブログ読者の皆さんの中にもこのように悩まれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は褒めることの重要性、褒めることで得られる効果、そして気を付けるべき注意点についてお
「待つ」ことの重要性
皆さんは日常生活の中で無意識のうちにお子さんの「考える経験」を奪ってしまっていないでしょうか。ブログ読者の皆さんこんにちはてんや先生です当センターに家庭教育のご相談をされる親御さんの中でも、知らず知らずのうちに先回りをして子どもの経験を奪ってしまっている
矛盾する発言に気をつけましょう!
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!ほたて先生です今回は、PCMテクニック編⑥の「矛盾のメッセージに気をつける」について解説していきたいと思います!「矛盾のメッセージに気をつける」…一見簡単そうに見えますが、実践するのはなかなか難しいですよねなぜ矛盾したメッセ
五月病は誰しもなる可能性がある!?
ゴールデンウイークが明け、約1週間が経ちました。ブログ読者のみなさんのご家庭のお子さん達は順調に登校できているでしょうか?もしかすると、ゴールデンウイーク明けの朝は普段よりも「学校行きたくないな」「学校面倒」なんて発言が子どもから多かったかもしれませんねブ
その声掛けちょっと待って
「宿題しなさい!」「早く部屋の片づけしなさい!」日常生活の中でお子さんに対し、上記のような注意を頻繁にされているご家庭も多いのではないでしょうか。子育ての中で時には子どもの間違いを正したりしつけのために叱るということは大事です。ですが、子どもに注意をする
キャッチボール、できてますか?
ブログの読者さん、こんにちはほたて先生ですPCM(ペアレンツキャンプメソッド)の一つである、「会話のキャッチボールを意識する」について解説していきたいと思います!まず、「会話のキャッチボールとは何か」を解説していきますね。下の会話をご覧ください子「このゲーム
ゴールデンウィーク明けは不登校が急増する?
今年のGW(ゴールデンウィーク)は飛び石連休ですね。最初の3連休がすでに終わりましたが、今日を乗り越えればまた3連休!GW後半は晴れ間も多くなるようなので、せっかくの休日を有意義に過ごせると良いですね皆さんこんにちはりーぼ先生ですさて、今回は「GW明けの不登校・