新学期がスタートして、4月も後半に差し掛かろうとしています。新しい環境に適応するのに多少なりともストレスがかかる時期です。継続登校のステージのご家庭は、いかに欠席や遅刻早退などをゼロに近い状態で安定して通えるかがポイントになるのではないでしょうか。こんにち
家庭教育のススメ
親子なのに価値観が合わない
日頃たくさんの親御さんとお話をする中で、親子の価値観・性格の違いを感じる場面が多々あります。「こうした方が後で楽に決まっているのに、子どもが全然やろうとしません…」「子どもがなぜもっと計画的に動こうとしないのか、よく分かりません…」など、親御さんからご相
新学期は親子共に乗り越えよう!
早いもので4月も中旬に入りましたね幼稚園から小学校へ。小学校から中学校へ。中学校から高校へと、新学期はドキドキとワクワクで楽しいことがいっぱいというイメージですねでも、、やっぱり環境はガラッと変わるので緊張で思うように学校に行けない…という子どもたちもい
親と子の問題の線引きはどこ?
最近たい焼きを食べながら、ふと思いました。「皆は、たい焼きを食べるとき”頭から食べるのか””尾から食べるのか”どっちからなのだろう」と。ちなみに私は尾から食べるタイプです。春になり暖かくなってきたので気持ちがホッコリしております、チャマル先生です。ブログ
新学期スタート!環境の変化を乗り越えるには?
桜の季節もそろそろ終わりですねすでにお子さんが入学式や始業式を迎えた方もいらっしゃれば、間近に迫っているという方もいらっしゃるかと思います4月は、進級・進学などで、多くの子どもたちが環境の変化を経験する時期です。子どもたちにとっては、新しい先生や友達との関
子どもの親への怒りの意味って?
みなさん、最近は何に対して怒りましたか?日頃生活を送っていると、色んな「怒りポイント」がありますよね。電車を待っていたら順番を抜かされたレジの人の態度が悪かった頼んでいた料理がなかなか持ってきてもらえない思うように相手に話が通じない自分の思い通りに相手が
親子共に成長しよう!
いよいよ新学期に入りますね子どもたちがドキドキワクワクな気分で過ごしている中、親御さんもまた同じように、いや、それ以上にドキドキで過ごされているのではないでしょうか。安心してください、ブログ読者の皆様含め、手に届くご家庭は今年度も私たちが全力でサポートし
『失敗は成功のもと』
寒い冬が終わり、陽気な日が増えてきましたね私は、朝起きた時にようやく自然とお布団から出れるようになってきましたそして、いい天気の時は散歩をしてまったり過ごしておりますブログ読者の皆さん、こんにちはシン先生です今回のテーマにしている『失敗は成功のもと』は、
「積極的な話の聴き方」ゴールとは
前回2回に渡ってアクティブリスニングについて解説しました。が!!「子どものネガティブな話にアクティブリスニングをすると、どんどんネガティブになってしまい着地点が分からなくなってしまいます」とのご相談をよくいただきます。しかし、アクティブリスニングの最終的な
「間」を使った話し方
3月に入りましたが、まだ少し肌寒い日が続きますね寒いとお布団が恋しくなるため、最近は朝ギリギリまで寝て結果的に時間に追われて慌てる日々を過ごしていますあったかくなるとお布団を卒業できると思っているので、早く春日和になってほしいなと切実に願う今日この頃です皆