そろそろ夏休みも終盤になり、学校が始まる時期となりますね。子ども達もこの夏休みは楽しく過ごせましたか??今回は、夏休み明けの登校に向けてどのようなサポートが親として出来るのかについて書きたいと思います家庭内でも取り入れやすいような具体例も挙げていますので
家庭教育のススメ
夏休み前に知っておきたい親の対応
いよいよ夏休みが目前ですね。子どもたちは、ワクワクそわそわしている頃かもしれません夏休みというのは、家庭教育を実践するにあたって重要な時期です。親子で過ごす時間が増えるというご家庭も多いので、親の対応次第で子どもが(良い方向にも悪い方向にも)変わりやすい
子どもはアドバイスばかりを求めているわけではない
新学期になって3ヶ月が経ち子ども達も新しい環境に慣れてきた頃だと思います。夏休みまでもうすぐということで(早いご家庭では夏休みがスタートしてるところもありますね)、ここをモチベーションにどうにか頑張ってもらいたいものですねただ梅雨ということで気分も落ちます
嘔吐を目撃して学校に行きづらくなった子ども達
近年、ペアレンツキャンプのお問い合わせでは小学校低学年のお子さんが嘔吐を目撃してしまい、そこから学校に行きづらくなったというご相談が多くなっています。コロナ禍もあったので、嘔吐などの体調不良に関して敏感にならざるを得ない状況が続いたかと思います。その結果
「プールの授業がイヤ」と言われたら?
日ごとに暑さが増し、今年もいよいよ夏がやってきたなぁと感じる今日この頃です多くの学校でプールの授業も始まっていますね。プールの授業を心待ちにしていたお子さんもいるかと思いますが、一方で、「プールが嫌い!」というお子さんも少なくありません。皆さんこんにちは
「やる気のない子」への関わり方
このブログは下記URLへ移行しました↓https://www.parents-camp.jp/blog/20230922/yaruki-nakusasenai-kakawari/(↓下のバナーをポチッと応援お願いします) ↓動画で家庭教育をまなぼう!↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓↓
HSC(人一倍敏感な子)と不登校
近年、「HSC」という言葉をよく耳にするようになりました。私たちのもとには不登校や母子登校、行き渋りなどに関するご相談が日々寄せられていますが、親御さんがお子さんについて「HSCの傾向があります」「HSCではないかと思っています」などおっしゃるケースも増えてきてい
登園渋りから不登校に繋がらない予防策
支援をしていると、登校が不安定な子どもの兄弟姉妹に影響されて同じように登校や登園が不安定になってしまうというケースはそう珍しくない話です。ただ、親御さんからすれば登校が不安定な子どもが1人いるだけでも大変なのに、兄弟姉妹まで引っ張られてしまい同じ状態に至っ
母子登校解決事例
この記事は以下のURLへ移行しました。↓https://www.parents-camp.jp/blog/20230925/boshitoukou-shien-jirei/(↓支援にご興味がある方はこちら↓) (↓下のバナーをポチッと応援お願いします) ↓動画で家庭教育をまなぼう!↓最新記事がアップされるたびに通知がきます
GW明けは不登校や行き渋りが増える?
今年もGWがやってきましたね子どもたちにとっては、待ちに待った連休かと思います。お出かけしたり、家でゆっくりしたりと、いろんな楽しみ方がありますね。そんな嬉しいGWですが、実は毎年、GWを境に不登校や行き渋りは増える傾向にあります皆さんこんにちはりーぼ先生です