本日が終業式であるという学校も多いのではないでしょうか。卒業式や終業式、それぞれのお子さんの学年によって違いますが、どのお子さんも今年度頑張ってくれたのではないかと思います。 そんな頑張ったお子さん達に、春休みの間にしっかり労っておきましょうブログ読者の
家庭教育のススメ
中1ギャップを防ぐには?中学進学前の子どもとの関わり方
4月は、多くのお子さんが環境の変化を経験する時期です。クラス替えがあったり、担任の先生が変わったり…ということも多いでしょう。あるいは、進学して通う学校が変わるという大きな変化を迎えるお子さんもいらっしゃるでしょう。皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は「中
我が子に合う親の対応とは
新学期が始まり、子ども達も学校生活がスタートしましたね冬休み明けの登校初日から元気に登校できた子もいれば、ぐずぐず言って何とか出発できた子、お母さんと一緒なら登校できた子、学校を行かない選択をした子など様々でしょう。親御さんはお子さんの様子を一番近いとこ
冬休みはこれに気をつけたい!
2022年も残すところあと1週間を切りましたね。すでに多くの子どもたちが冬休みに入ったことかと思います。皆さんのご家庭では、この冬休み期間や年末年始をどのように過ごされる予定でしょうか皆さんこんにちはりーぼ先生ですここのところ本当に寒い日が続きますね。強い寒波
聞き方ひとつで話し手を成長させることができる
聴き手の質が上がれば話し手との信頼関係が深まる皆さんはアクティブリスニングというテクニックをご存知でしょうか?アクティブリスニングはカウンセラーの基本的な姿勢でもあり、相手とのかかわりの中で重要なテクニックなのです。そのうえ年齢性別問わず人の話を聴くとい
子どもに練習の場を与える
病院の待合室で待っていると、看護師さんが中学生ぐらいの男子に対して「今日はどうされました?」と状況を聞いています。しかし、男の子が反応する間もなく側にいたお母さんが「熱はないんですけど、のどが痛いみたいです。」と答えていました。この状況、割と病院で見る光
変わりたいのに変われないとき
「変わりたいのに変われない」というのは、皆さんも一度はぶつかったことのある悩みではないでしょうか。家庭教育を学ぼうとされる親御さんの中でも、最初こういった壁に直面される方は少なくありません「自分が変わるべきだと思っているのに、つい今までと同じ対応をしてし
「足りない」ばかり探していませんか?
ネット社会になり、SNSも昔に比べると多種多様なものが存在し、何かしらSNSを活用されている方が殆どとなっているかと思います。世間ではお金も能力も地位も「足りない」を刺激することが多く、いつしかしんどく感じてしまうこともあることでしょう。それは子育てにおいても
家庭教育の実践について
皆さんこんにちはきりこまち先生です金木犀の香りが道に漂う季節です厳しい暑さも過ぎ去り、天高く馬肥ゆる秋ですね今回は当センターにて支援開始直前、直後の親御さんからよく聞くお話についてです。当センターでは創立者の水野先生が書かれた以下の書籍を元に支援を行って
「親には話したくない」子どもの悩み
我が子が「学校に行きたくない」と言い始めた。学校を休み始めた。自分の部屋に入って出てこなくなった。そんなときに、「本人は理由を何も話さないので、なぜこうなったのか分かりません…」と途方に暮れて、私たちのところにご相談してこられる親御さんもいらっしゃいます