そろそろ夏休みも終盤になり、学校が始まる時期となりますね。
子ども達もこの夏休みは楽しく過ごせましたか??

今回は、夏休み明けの登校に向けてどのようなサポートが親として出来るのかについて書きたいと思います
家庭内でも取り入れやすいような具体例も挙げていますので、参考にしてみてください


syukudai_natsuyasumi_boy_aseru

ブログ読者のみなさん、こんにちは!
スージー先生です

コロナ禍で自粛ムードが続き、外出することが出来ない期間が長かったので私たち大人も随分窮屈な思いをしてきましたよね。
それは子ども達も同じだと思いますので、今年は楽しんでくれたらなと思います






長期休み明けはお休みが増える時期



夏休みだけでなく、長期のお休みがあるとその次の登校に対して面倒くさいという気持ちや、しんどいなと感じることはよくあるものです。

私たち大人でも連休明けに「あー、仕事行きたくないなー」などと思うことはあるでしょう。

それは子ども達も同じだということですね
そのお休みが1ヵ月もあれば嬉しい反面、より学校や仕事にも「行きたくないな」などと感じてしまうことはそう珍しくありません。

不登校支援の現場でも、夏休み明けに登校が不安定になりそのまま不登校状態に陥るというケースは非常に多いです。
それだけ多くの子ども達が長期休み明けの登校に対して不安に感じているとも受け取れますね。

夏休み明けに子どもが「学校行きたくない」などと言うと親としては「どうして?」「1学期は普通に行けていたじゃない。」などと思い、子どもの気持ちが理解できないと感じられることも多いようです。
ただ、私たち大人も子どもの頃は休み明けに「行きたくないな」とふと頭によぎることもあったと思います。
今でも「会社に行きたくないな」などと思うこともあるでしょうから、その辺りは何ら不思議ではないということはお伝えしておきたいところです。


不安に感じている子どもに寄り添う



長期間お休みがあるとこれまで通っていた学校のシステムや雰囲気などを忘れてしまうということはよくあります。

思い出そうと思っても月日が経っているのでなかなか鮮明に思い出せないという状況になると、不安に感じてしまうお子さんも多いのは事実です。

夏休みのような長期休みを経験したからと言って学校のシステムやお友達などを完全に忘れることはありませんが、「どうだったかな?」と思うだけでも不安にはなりますよね
そういった子ども達の気持ちには親としても寄り添ってあげたいところです。

「学校行きたくない」と言う子どもに対してよくある親御さんの対応は・・・
「何言ってるの?そんなこと言ってないでちゃんと勉強しなさい!」
「そんなこと言っても学校は休めないからね!」
等と頭から子どもの発言を否定してしまうことです。

頭から自分の発言を否定された子どもは、次第に親御さんに対して「自分んことは分かってくれない」などと思うようになり親子関係に亀裂が生じる可能性は高まります。
「学校にちゃんと行って欲しい」という親御さんのお気持ちはよくわかりますが、ここで焦って頭ごなしに子どもを叱るような対応は避けておきたいところです。

子どもなりに不安に感じていることを親御さんがしっかり受け止めてあげると、それだけで子どもは安心することもあります
「学校行きたくない」と子どもが言ってきたときは、「そんな時もあるよね。」や「お母さんもそう思うことがあったよ。」などと共感してあげると子どもが不安に感じていることを素直に話してくることもあるでしょう

“子どもの話をしっかり聴くよ”という姿勢を親として示しておくだけでも、子どもは何かあった時に頼れる人がいるんだと安心するものです。
そういう関係を家庭内で築いていけるといいですよね


不安に対してどうしていくのかを考える



子どもの気持ちを受け止めてあげ、共感してあげることにより子どもからどういったことが不安に感じているのか・心配なのかという具体的な部分が見えてくることもあります。
一見子どもが漠然と「不安だ」「怖い」「心配だ」と思っていることも、よくよく話を聴いてみると気になるポイントはあることが多いです。
そこを聴くことが出来れば次のステップに進みましょう

不安や心配事をそのままにしておいても、それらが少なくなることはありませんし、そのままにしておくことによって不安が増してくるということは私たち大人も経験したことがありますよね
不安に感じていることをすべて取り除くことはハッキリ言って出来ません。
しかし、その今感じている不安を少なくすることは出来るかもしれません。

今感じている不安が子どもにとって抱えきれないぐらいのものなのであれば、一つ一つ整理をして“どうしていけばその不安が少なくなるのか”を考えていくといいでしょう。

子ども達によって不安に感じるポイントは違いますし、どう対処したら不安が少なくなるのかというポイントも違います。
子どもから話を聞いて親御さんがアドバイスしてあげるのが悪いわけではありませんが、親の意見や考え方を子どもに押し付けてしまうような対応は避けておきたいですね。

子ども自身が「どうしたらいいかな?」と考えていくそのプロセスが大事であると考えます。

家庭内で考えるプロセスを経験していくと、親御さんが居ない学校や社会でも自然に子どもが考えることが出来ます。
上手くいく・いかないはやってみないと分からない部分ですが、上手くいかなければまた「どうしたらいいかな?」「どうしたらよかったんだろう?」と考えてブラッシュアップしていけるとよいでしょう。


時には親のサポートも必要



「どうしたらいいか?」を考えて行く時に、子どもだけでは答えが出せないこともあります。
自分なりの答えを導き出せる子どもであればある程度任せておいてもいいと思いますが、答えが出せずに困っているのであれば親御さんのサポートがあってもいいと思います。

その際は、前述したように「親の価値観や考えを子どもに押し付けないように」という部分は気を付けて対応できるとよいでしょう。
「お母さんはこう思うわ」や「お母さんだったらこうするかな」というような言い方にしておくと、子どもに対して強制している対応は避けられると思います。
あくまでも親御さんの意見として伝えて、それを受けてどうするのかという部分に関しては子ども自身に決定させていけるとよいでしょう。

親は子どもよりも経験値が格段に上ですので、物事を先読みする力を身に付けています。
しかし、子どもは経験値が低い為に先読みすることが苦手な部分もあります。
これは仕方ないところなのですが、どうしても大人になった私たちはそれをすっかり忘れてしまい、忘れたまま子どもに対応してしまうことが多いのです。
経験があれば「こうした方がいいだろう」や「これは嫌だけどやっておいた方がいいな」という判断もできますが、子どもは難しいということは覚えておいてください。

その上で、そういった思考に子どもがなれるように経験値を増やしてあげるというのは大事なポイントとなってくるでしょう。
失敗も成功もすべての経験が子ども達の糧になります。
ここまでにも書いたように「どうしたらいいのか?」を子どもと一緒に考えてサポートしてあげましょう


親が出来るサポートとは



最後にどのようなサポートが親御さんとして出来るのか具体例を挙げておきますね
みなさんのご家庭でも取り入れられそうなものは参考にしていただけると嬉しいです

朝起きのサポート
夏休み中、生活リズムがズレてしまっているお子さんも少なくありません。
始業式1週間ぐらい前に親御さんから始業式の日は何時に起きる必要があるのか等子どもと確認しておいてもよいでしょう。
その上で、始業式から起きなければいけない時間に起きられるのかが不安なのであれば、数日前から起きる練習をすることも出来るでしょう。
その際に親御さんが声をかけるタイミングなども相談していけるといいですね。

始業式の持ち物チェック
始業式には持ってくるものが指定されている学校も多いものです。
夏休みの宿題など出校日に提出の学校もありますが、もし始業式に宿題を持って行かなければいけないのであればかなりの量になるでしょう。
持ち物を準備するということ子どもに任せてみて、「もし確認して欲しいのならお母さん子の時間だったら確認できるわよ。」などと事実を伝えて子どもの様子を見てみるのもよいでしょう。
子どもから「確認して欲しい」というお願いがあれば一緒に確認してあげるといいですね。
※ただし、小学1年生のお子さんにとっては初めての夏休みになります。
 親御さんは「こうやって準備をしていくんだよ。」と子どもに教えてあげるとよいでしょう。
 子どもの様子を見ながら、任せられる部分は任せてみてもいいですね!



いかがでしたか?
夏休み明けの登校は親御さんも心配されるところだと思いまます。
心配だとあれこれ子どもについ言ってしまいがちですが、子どもに考えさせながら親御さんのできる範囲内でサポートしてあげたいものですね

それでは、また次回のブログ記事でお会いしましょう!
スージー先生



(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp 

(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
125_41_nf

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2

↓ペアレンツキャンプのTwitterのフォローはこちらから↓
2021 Twitter logo - blue