毎朝、玄関先で子どもが「行ってきまーす」と言って一人でお家を出発し、登校する。
そんな日常のありふれた光景が、当たり前ではないご家庭があります。
子ども一人では登校できず、親が付き添わなければいけない「母子登校」
学校に通えているとはいえ、親の精神的・時間的な負担は大きくなりやすいです。
「なぜうちの子はみんなと同じようにできないんだろう?」「この状況がいつまで続くんだろう?」と悩み、疲弊してしまう親御さんも少なくないのが現状です。
home_gaisyutsu_girl
皆さんこんにちはりーぼ先生です

今回は「母子登校」についての記事です。

母子登校と一口に言っても、その状況はさまざまです。
・通学路の途中まで親がついていけばその先は自分で歩いて行ける。
・学校の門まで親が付き添っている。
・教室まで親が送り届けている。
・授業時間中も親が学校内で待機している。
・親が教室で一緒に過ごしている。

これらがずっと一定の状況というわけではなく、日によって波がある場合もあります。
子どもが「今日はお母さんも教室までついてきて」と言ってくる日もあれば、「今日はお母さん途中で帰っていいよ」と言ってくる日もある、というような具合です。

母子登校が始まる時期も子どもによってそれぞれです。
小学校入学直後から母子登校が続いているというケースもあれば、小学校に入学してしばらくは1人で通えていたのに、ある日学校への行き渋りが強まって母子登校が始まる、というケースもあります。

それでは、なぜこのような母子登校の状態が起こるのでしょうか


簡単に言うと、子どもが「親がいないと不安だから」というケースがほとんどです
つまり、親への依存心が強い状態や、学校生活への不安感が強い状態、ということです。

母子登校を解決するためには、親への依存心を弱めていく、あるいは、学校生活への不安感を和らげていくということが土台として大事になってくるでしょう。
つまり、子どもの年相応の自立心が育まれ、子どもが親に頼りすぎずに自分で考えて行動できるようになる、学校のような親のいない場所でも自分は一人でやっていけるという自信を持てるようになる、という状態になれば、母子登校から抜け出しやすくなります。
それに向けてどういった家庭教育が必要かというのは、このブログでも随時ご紹介しておりますので、過去の記事もぜひご参考にされてくださいね

そういった状態ができてくることで、子どもが自発的に「もうお母さんついてこなくて大丈夫だよ」「一人で学校行ってみようかな」など言い出すケースもあります
あるいは、なかなかそういった発言までは出てこなかったとしても、子どもの年相応の自立心がある程度育まれてきた段階で親御さんから適切なタイミングで話を持ち掛ければ、子どもも「まぁやってみようかな」となることもあります。
最初親御さんに付き添ってもらって学校まで行っていた子が、いきなりお家から学校まで一人で行くのは難しいケースも多いので、スモールステップで少しずつ一人でできる範囲を増やしていく、ということも多いです。
こちらのページもご参考にされてください。
母子登校の解決法

ただ、お子さんの状況や家庭の状況によって細かい手法は異なってきます。
ペアレンツキャンプの支援では、これまでにも数多くの母子登校のケースを見させていただき、それぞれに合った手法を提案しながら解決に導いてきました。
母子登校をどう解決すればいいのか、今後どうしていけばよいのか悩まれている方は、お気軽にお問い合わせください
母子登校は、不登校と違って「学校には通えている子」という見方をされる分、親御さんがなかなか不安や悩みを周りから理解してもらえず余計に気持ちが滅入ってしまいやすい、という面もあります。
お一人で抱え込みすぎないようにされてくださいね

また、母子登校の状態になって親子ともに疲弊してしまう前に、早い段階から予防的な家庭教育を実践していくことが望ましいでしょう。
これから小学校への入学を控えておられるお子さんにとっては特に、大きな環境の変化を控えた重要な時期になります。
家庭の対応を今一度振り返り、子どもの自立心を育む家庭教育を日々実践していきましょう

それではまた次回のブログ記事でお会いしましょう

りーぼ先生

(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
125_41_nf

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2


(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp