学校のある朝に「学校嫌だ!」「行きたくない!」と言っていた子どもが、いざ学校から帰ってくると楽しそうな様子で親御さんとしても「今朝のあの騒ぎはいったい何だったんだろう?」と戸惑う方は少なくありません。
子どもがどのように学校で過ごしているのかという点は、親御さんからなかなか見え難い部分でもありますので気になる方も多いようです。
できれば子どもには学校では楽しく過ごして欲しいなと思うのが親心というものでしょう。


talk_oyako_mother_son
みなさん、こんにちは
スージー先生です。

大型台風が過ぎ去り、一気に涼しくなりましたね。
大阪は半袖ですごすには少し肌寒いなと感じる日々となって参りました

さて、タイトルにもありますように子どもに対して「学校どうだった?」と毎日聞くことは良いのかどうかという点について書いていきますね
既に当センターにて家庭教育を学ばれている親御さんは、この答えがお分かりかと思いますが初心に帰ってご覧いただければなと思います。


私も支援を通じて多くの親御さんとお話してきましたが、上記にも書いたように学校での子どもの様子というのはなかなか見えにくく、気になっている親御さんは結構いらっしゃいます。
確かに学校から定期的に連絡があるわけでもありませんし、かといってお子さんが自発的に学校での話を毎日してくれるわけでもなければ、親として気になるのも頷けます。

しかし、学校での子どもの様子が気になるがあまり、親御さんから「学校どうだった?」「今日は学校で楽しい事あった?」などと毎日聞いていると子どももうんざりしてしまうことが多いものです
1度目の「学校どうだった?」には快く答えてくれていた子どもも、毎日となれば「またか・・・」と感じる子もいますし、親御さんに対して気を引きたいと強く思っている子どもはそこまで気にしていないことも大袈裟に話をしてくるということもあります。
実際、支援の中でも毎日親御さんから質問を受けた子どもが「今日は〇〇君にこんなことを言われた。」「〇時間目の時に気分が悪くなったけど頑張った」などと言っていた子どもが、親発信を控えてみると言わなくなったというケースもありました。

ここでポイントになるのは、【親発信を控えて子ども発信を待ちましょう】ということです。

親発信で学校の様子を聞くと、その質問があった時に子どもが何を言うべきなのかを考え発言してきます。
一方子ども発信を待つと、子どもが今気になっていること・話したいことを発信するので子どもの自然な気持ちや考え方・感じ方などが分かりやすくなります。
つまり、会話において自己発信の方が発信した人の気持ちや考え方などが明確に示されていることが多いということです。

ですので、私たちの支援の初期段階のアドバイスでも「親発信を控えて子ども発信を待ちましょう。」と伝えることは多いです。
その方が、子どもが今何を楽しいと感じているのか・何に困っているのかが分かりやすく、子どもの性格傾向を分析するにあたって必要な情報を得られやすいからです。

「子ども発信を待ってみたけれど子どもから学校での様子を話してこない。」
というご質問も親御さんからいただきます。
これは、子ども自身が親御さんに話すほどの出来事・イベントがなかったということだと捉えておいて良いでしょう。
私たちの生活も毎日何かしら話す内容があるかと言われれば、そうでないこともあります。
何でもない普通の日常だったという場合は、あえて子どもから親御さんに学校での話をしないこともあるでしょう。
大人でも、毎日のように「今日、仕事どうだった?」なんて言われても困ってしまう時もありますよね
「忙しかった」や「大変だった」ということは言いやすいかと思いますが、何でもない日に聞かれると返答に困ってしまうということもあるでしょう。
「学校どうだった?」の質問に対して子どもが「別に・・・」なんて言ってくるのも、それと同じでしょう。

ただ、親御さんとしてはどうしても「何かあったけれども子どもが言い難いと感じて我慢しているのではないか?」という不安は残るかと思います。
おっしゃるようにその可能性はゼロではありませんので、親御さんには「親発信は控えるものの、子どもの様子は注意深く見ておいてくださいね。」とお伝えしています

子どもの顔色・雰囲気・行動などを見ていると「ん?いつもと少し違うな。」と感じることもあるでしょう。
これは、毎日子どもと一緒に過ごしている親御さんだからこそ分かる部分でもありますので、その感覚は大事にしていてください。
それと同時に子ども発信を待つことによって、より子どものことを理解してあげられるのではないかと思います。

それでは、また次回のブログ記事でお会いしましょう!
スージー先生

(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
125_41_nf

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2


(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp