今年のGW(ゴールデンウィーク)は飛び石連休ですね。
最初の3連休がすでに終わりましたが、今日を乗り越えればまた3連休!
GW後半は晴れ間も多くなるようなので、せっかくの休日を有意義に過ごせると良いですね
pyoko5_gogatsubyou
皆さんこんにちはりーぼ先生です

さて、今回は「GW明けの不登校・行き渋り」をテーマに書かせていただきます。

4月に入ってから、お問い合わせや支援のお申込みも増えてきていますが、例年、GW明けはさらにお問い合わせが増える傾向にあります。

一年を通して、不登校や行き渋りなどが明確に増えやすい時期は、4月初旬・GW明け・夏休み明けです。

4月は、新学年が始まり、環境の変化に適応できずに登校が崩れるケースが多いです
夏休みは、長い期間お休みが続くことによって、夏休み明けの登校の意志が低下したり、夏休みの宿題が終わらなかったことがきっかけとなって登校渋りに繋がるようなケースもあります。

では、GW明けはどのような見方ができるでしょうか?

新学年が始まって約1ヶ月間、多くの子どもたちは新しい環境への不安や緊張を乗り越えてきています。
4月のうちは「緊張するけど頑張ろう!」「とりあえずクラスで友達を作らないと!」など気を張りながら、一生懸命学校生活を送っているということも多いです。
そのようなタイミングでGWに突入し、急に1週間近く学校がお休みになるのです。

4月中多少無理をしながらも、なんとか糸を切らさずに頑張っていた子たちも、ここで張り詰めた糸が一気に緩むことになります。
それ自体は悪いことではなく、上手くリフレッシュして「またGW明けから頑張ろう!」と切り替えられれば問題ありません。

ただ、連休明けの登校を前に、一度緩んだ糸を戻すことができず、「行きたくない」に繋がるというケースが多いのです
学校生活では、苦手なことやしんどいことに取り組まなければいけない場面もあります。
連休中に「学校でこんなことがしんどかった」「学校に行くと嫌なことをしなければいけない」などネガティブな連想をして、登校の意志が下がるということがよくあります。

そこから、実際に「学校を休む」という選択をしてしまい、それが2日、3日、1週間…と続いてしまうことで、学校生活に戻るきっかけを失っていくケースはよく見られます。
学校のお休みが何日も続くと、子ども自身、それまでとはまた別の不安を感じるようになることが多いです。
例えば「久しぶりに教室に入って、クラスメートにどう思われるか不安」「今クラスがどんな雰囲気なのかイメージがつかない」などなど…
学校から離れている期間が長引けば長引くほど、こういった不安が大きくなりやすく、さらに一歩が踏み出しにくくなります

その段階までいくと、第三者が介入して直接アプローチする必要があるケースも出てきます。

そこに至るまでに、家庭の対応で予防できる部分もあります。
日頃の家庭教育で、「子どもへの声かけはこれでいいのかな」「これは親が関与していいのかな」など、迷われることもあるかと思います。
そのあたりの対応を一つずつ見直していくことで、不登校になる前に手が打てる可能性も増えます。

不登校や家庭教育に関してお困りの方や、気になることがある方は、ペアレンツキャンプまでお気軽にお問い合わせくださいね

ご相談・お問合せは メールフォームからどうぞ

それでは、また次回のブログ記事でお会いしましょう

りーぼ先生

(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2


(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp