新学年がスタートすると行き渋りや母子登校でお悩みの親御さんからのお問い合わせが増えます。
特に今年は、小学校2〜3年生のお子さんをお持ちの親御さんからのご相談が増えているように感じます。
小学校1年生の母子登校のケースですと、これまで通っていた保育園や幼稚園と学校とのギャップにより不安を感じやすい状況であることは想像しやすいでしょう。
では、今年ご相談が多い2〜3年生の母子登校の場合はどういった背景が見えてくるのかみてみましょう。

ブログ読者のみなさん、こんにちは。



4月も終盤になりました。
日中は暖かい日も増え、半袖になるのももう少しといったところでしょうか

今回はタイトルにもありますように、『母子登校の落とし穴』についてお話します。
母子登校のケースを分析していくと、お子さんの性格として「母子依存傾向が強い」ことが多く見受けられます。
そして母子依存傾向が強い子どもは、新しい環境下に対して不安を強く感じることも多いようです。
その為、新しい学校生活やクラス等に不安を強く感じて、安心できるお母さんから離れたくないという気持ちが増加します。
そうなった子どもは、自分を安全な場所に置くために必死になってお母さんにアピールします。
中には教室の中までお母さんに付き添ってもらうケースもあり、母子登校と言えど親御さんの精神的・肉体的疲労は計り知れません・・・


今年当センターにご相談いただく小学2〜3年生の母子登校のケースでは、この「母子依存傾向が強い」だけでなく、お子さんが母子登校や行き渋りなどを過去に経験していたというケースが多く見受けられました。
これらのケースでは、過去に強い行き渋りや母子登校状態になっていても、親御さんやお子さん自身の頑張りや、担任の先生などのご協力によりその後登校が一旦安定しています。
ですが安定していたのも束の間で、新学年がスタートすると同時に行き渋りが強く出たり、母子登校に至ったっています。
これらのケースを紐解いていくと、お子さんが学校に対しての拒否反応を示していた事実に対しての根本解決に至らなかったという共通点が見えてきました。
もちろん、根本解決に至らなくてもその後問題なく登校できるお子さんもいます。
しかし多くのケースでは根本解決ができていないとその場しのぎ程度にしかならず、また登校が不安定になってしまうことが殆どです。
ですが、お子さんの登校状況が不安定になっているケースの内容にもよりますが、子どもが幼ければ幼いほど何かのきっかけで学校に戻れるということはそう珍しいことではありません。
親御さんとしては、子どもがまた学校に戻れればOKであると受け取る方も多いですが、ここで安心してはいけません!!
先程から申している通り、根本解決に至らないケースでは再度同じ状況に陥ることがあるからです。
そして、多くのケースでは再度登校状況が悪くなってしまうと以前経験していた状況よりも更に悪くなってしまうことが殆どです。
その要因としては、子どもが一度学校をお休みした経験や大好きなお母さんと登校できた経験を積むことで、学校を休むことや母子登校に対しての耐性がついてしまうからです。
また、お子さんの年齢が上がることにより、より問題が複雑になってしまっているということもあります。
再度登校が不安定にならないようにするためには、お子さんが行き渋りや母子登校状況等に至った原因を分析し、根本解決をしていく必要があります。
お子さんの登校状態が不安定になる原因は一つではありません。
ですので、解決策もテンプレート型があるわけでもありません。
お子さんの数だけ原因はあり、その原因が複合的であることもあります。
これらをしっかりと分析した上で、お子さんに合った対応を組んでいくことが必要です。
お子さんの登校状態がその後家庭内の対応やお子さんの頑張りで安定したというケースの場合も、本当に根本的解決に至っているのかは確認しておいた方が良いでしょう。
「我が家はどうなんだろう?」
という疑問にも、当センターは分析を深めた上でアドバイスしております。
気になる方は当センターまでご相談ください

(↓支援にご興味がある方はこちら↓)



(↓下のバナーをポチッと応援お願いします


↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓

↓ペアレンツキャンプのInstagram「


