冬休みが終わり、新年明けまして多くのご家庭では学校がスタートしていることと思います。
ブログ読者の皆さんのご家庭では、気持ち良くスタートが切れたでしょうか?

子どもの性格傾向にもよりますが、休み明けにお休みしがちな子は多く見受けられます。
例年お伝えしていますが、特に長期休み明けとなると学校をお休みしてしまう子どもは更に多くなります・・・
その結果、当センターへの支援のお問い合わせの数も増えてきております
yaruki_nai_school_girl

みなさん、お久しぶりです。スージー先生です
私事ですが、長期のお休みをいただいておりました。
昨年の私は妊娠・出産と人生の一大イベントを経験しまして、初めての育児に奮闘しておりました
子どもを産むと「世の中のお母さんのことをリスペクトする」なんて聞いていましたが、本当にその通りですね。(笑)
世の中のお母さん、本当にすごいと思います!尊敬の念が深まりました

初めての育児について色々書きたいことはありますが、またの機会にしておきますね


さて、冒頭でも書きましたように、長期休み明けは学校をお休みする傾向にある子どもが大変多く見受けられます。
大人でも年末年始のお休み明けの初仕事の際に「あ〜、行きたくないなぁ・・・」と思われた方も少なくない事でしょう。
それと同様に子ども達も「嫌だな、行きたくないな」という気持ちが出てきます。
それ自体はごく当たり前のことだと思いますが、その後様々な“きっかけ”が重なり実際に学校をお休みしてしまうという流れになっているご家庭はたくさんあります。

様々な“きっかけ”の一部として・・・
・宿題が終わっていない
・生活リズムが戻らず朝起きれなかった
・(冬休み前もお休みしていて)友達にどう思われるか心配だった
などが挙げられます。

しかし、この“きっかけ”はきっかけにしか過ぎず、“きっかけ”だけを取り除いてあげたとしても不登校などの解決には繋がらない場合が多いのです。
親御さんとしても、1日、2日のお休みよりも、お休みが長期化するつまり、不登校にお子さんがなってしまうことは心配事の1つであると思われます。

ただ、お子さんのお休みが始まったばかりの段階での親御さんの対応はとても重要であると言えます。
間違った対応を組んでしまうと、お休みが長期化してしまうことにも繋がります。
どの様な対応がお子さんに合っているのか・合っていないのかの判断は、専門知識がない親御さんだけの判断では難しいことが多く、一人で悩まれている方も多いのが現状です。
当センターにも多くの親御さんからお子さんに関するご相談をいただきます。

お子さんそれぞれの性格も違えば、育ってきた環境も違うので、ご相談いただいた方に「絶対にこうすれば良いですよ」というアドバイスを私たちがすることはありません。
それぞれのご家庭内やお子さんの性格傾向を分析した上で、アドバイスしています。
(インテークのお電話では、分析時間が取れないことから明確なアドバイスをお伝えすることは難しくなっております。その点ご了承ください。)

アドバイザーが各ご家庭を分析することで、ご家庭やお子さんの課題点や問題点などが見えてきます。
見えてきた課題点や問題点に対する、親御さんの対応や捉え方などをお伝えしますので、よりお子さんに合った家庭教育を学ぶことができるでしょう。

仕事に家事に子育てにとお忙しい中、育児本やインターネットでの検索はなかなかハードです。
相談する場所や相手がおらず孤立してしまっているお母さん。
毎朝子どもが泣きわめく姿が見ていられないと思われているお母さん。
お母さんが毎日疲弊していく姿を見ているのが辛く、苦しいと感じているお父さん・・・
ご家族だけで悩むのではなく、早めに専門機関にご相談いただくことをお勧めします

特に不登校は長引けば長引くほど状況が悪化してしまうケースもあります。
「どうすればいいんだろう・・・」と対応に悩まれた方はお気軽にお問い合わせください。
(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp

「相談だけでも・・・」と気軽にご連絡いただくだけでも大丈夫です
ひとりで抱え込みすぎず、人を頼りながら子育てもゆる〜く頑張って行きましょう!


スージー先生 

(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2