夏休みが明けて約一ヶ月が経とうとしていますね。
この一ヶ月の間、登校している子ども達は実は相当なストレスがかかっているなかで頑張って登校しています。
どんなストレスがかかっているのでしょうか?
今日はその辺りについてお話していこうと思います

school_test_seifuku_girl



みなさん、こんにちは

どんきー先生です

夏休み明けは一ヶ月という長い期間休んだ上で、また新たに学校に行き、勉強したり、友達たちとの過ごすことになりますね。
そのときに、学校が休みのあいだの一ヶ月は家で過ごすことがほとんどで、ストレスのかかる場面は少なくなりやすいでしょう。
その状態から、勉強したり、クラスの友達たちと過ごすことになります。
勉強が好きな子であればそこまでストレスはかからないかもしれないですが、勉強が得意でない子にとっては大きなストレスとなってしまうでしょう。
また、クラスで過ごすこともクラスに仲の良い友達ばかりで構成されていれば良いですが、どうしてもクラスには性格の合わない子もいれば、苦手と感じる子もいますよね。
夏休み中はそういった子とも顔を合わせなくて済むように過ごせますが、学校が始まればそうはいかなくなります。
嫌でも顔を合わせなくてはならなくなりますね。

また、普段の授業でも発表があったりすれば、少なからず緊張する場面となってしまいます。

体育についても、夏休み中に運動を続けている子達にとっては問題なくても、家で割りとゆっくり過ごしている子たちにとっては相当疲れることになります

さらに、今年はコロナの影響もあり、外に出ればマスク、もちろん学校生活でもマスク必須ですし、給食時はまっすぐ前を向いて食べたり、友達との会話も禁止になっていることが多いようです。学校側も敏感になっていて、ちょっとしゃべったりソーシャルディスタンスを保たなかっただけで怒られるということがあったりするようです。これは学校側もそうしなくちゃいけないですから、誰が悪いとかではなくコロナが悪いというだけですが、とはいえ、子どもにとってはストレスにやはりなります


以上のように、少し触れただけでも夏休みの生活から学校生活に入っていくということはストレスがかかるということになります。
ネガティブに捉えすぎという意見もあるとは思いますが、ただ、家庭ではこれだけ今子ども達はストレスがかかるなかでもがんばっているんだなという見方を親御さんがしてあげることで、親御さんの子どもの見方が変わってくるのではないかと思います


それでは、また次回


(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

↓動画で家庭教育をまなぼう!
logo (3)


↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓



↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2