夏休みももう終わりますね。
コロナの影響もあり、なかなか思うような夏休みを過ごせなかったというご家庭もあるかと思います。
ただ、私が支援でお話を聞くご家庭の子ども達は結構たくましく、この限られた状況のなかでどう楽しむかを考えてみんな過ごしていたように思います。
こんにちは。どんきー先生です。
夏休み中も支援を受けている親御さんから家庭ノートや電話カウンセリングにてご相談を受けていました。
また、昨年もそうでしたが、今年もコロナの影響で外出がしにくい環境にあることで、より家族がお家で過ごす時間が増えていることと思います。そうなると親子が一緒に過ごす時間が必然的に増えていきます。そういった時間が増えるときこそ親子のコミュニケーションの取り方や親の家庭教育の在り方の重要性は増して来るように思います。
小学生の子どもを持つ親子500名に行ったある調査では、コロナ流行以降に親子喧嘩が増えたと答えた人は約50%にも上るようです。
子どもとのコミュニケーションが増えると同時に、親子喧嘩に発展する機会も増えてしまったということです。
この調査では、親子喧嘩のエピソードも記載されてありました。
これらは一例ではありますが、親子のコミュニケーションにおける問題はコロナ流行を気に増えてしまっているようです。
一見些細な出来事のように思いますが、この状態が続くと親子関係に亀裂が入ってしまうということも残念ながら少なくありません。
不登校の問題においても子どもが不登校になってからこういった親子関係に問題が起きるケースや不登校になる前にこういった問題がすでに起こっていたというケースが多く見受けられます。
子の成長速度・子の性格傾向・生育歴・気質などによって親子のコミュニケーションの取り方や親の家庭教育の在り方は変わってきます。
これから二学期が始まります。
夏休み中に親子のコミュニケーションに問題を少しでも感じられている場合は、一度、その在り方について考えてみてもよいかもしれませんね。
どんきー先生
(↓下のバナーをポチッと応援お願いします)
↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓
↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
コロナの影響もあり、なかなか思うような夏休みを過ごせなかったというご家庭もあるかと思います。
ただ、私が支援でお話を聞くご家庭の子ども達は結構たくましく、この限られた状況のなかでどう楽しむかを考えてみんな過ごしていたように思います。
こんにちは。どんきー先生です。
夏休み中も支援を受けている親御さんから家庭ノートや電話カウンセリングにてご相談を受けていました。
また、昨年もそうでしたが、今年もコロナの影響で外出がしにくい環境にあることで、より家族がお家で過ごす時間が増えていることと思います。そうなると親子が一緒に過ごす時間が必然的に増えていきます。そういった時間が増えるときこそ親子のコミュニケーションの取り方や親の家庭教育の在り方の重要性は増して来るように思います。
小学生の子どもを持つ親子500名に行ったある調査では、コロナ流行以降に親子喧嘩が増えたと答えた人は約50%にも上るようです。
子どもとのコミュニケーションが増えると同時に、親子喧嘩に発展する機会も増えてしまったということです。
この調査では、親子喧嘩のエピソードも記載されてありました。
- 兄弟喧嘩を親が仲裁しようとして、兄側のかたを持つ持つと下の子が怒り喧嘩になった。
- ゲームばかりやり、言うことを聞かないのでゲーム禁止にした。
- 歯磨きを嫌がり、するのを忘れるので朝夜必ずバトルになる。
- 「宿題やりなさい」と言ったら「いまやろうとしていたのにやる気がなくなった」と子どもに言い訳をされ結果やらずに口論になった。
これらは一例ではありますが、親子のコミュニケーションにおける問題はコロナ流行を気に増えてしまっているようです。
一見些細な出来事のように思いますが、この状態が続くと親子関係に亀裂が入ってしまうということも残念ながら少なくありません。
不登校の問題においても子どもが不登校になってからこういった親子関係に問題が起きるケースや不登校になる前にこういった問題がすでに起こっていたというケースが多く見受けられます。
子の成長速度・子の性格傾向・生育歴・気質などによって親子のコミュニケーションの取り方や親の家庭教育の在り方は変わってきます。
これから二学期が始まります。
夏休み中に親子のコミュニケーションに問題を少しでも感じられている場合は、一度、その在り方について考えてみてもよいかもしれませんね。
どんきー先生
(↓下のバナーをポチッと応援お願いします)
↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓
↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
(↓支援にご興味がある方はこちら↓)