最近、YouTubeでホラー系の動画にハマっており好きで観ているのですが、そのせいで自宅で一人の時には小さな物音にも反応してしまうようになりました
ホラーって怖いのが分かっているのについつい観ちゃうんですよね

ブログ読者の皆さん、こんにちは
怖がりなのに、なぜかホラーにハマっているチャマル先生です
皆さん、6月といえば何を思い浮かべますか?
「ジューンブライド
」や「1年で唯一祝日がない月」など思い浮かべる人もいるかと思いますが、多くの人は梅雨を思い浮かべるのではないでしょうか?
梅雨は雨の日が多いので洗濯物が乾きにくかったり、湿気が多くてジメジメするので気持ちが落ち込んでしまいますよね。(私も雨の日はテンションが下がってしまいます
)
ですが梅雨の時期は子どもに失敗経験をさせる打って付けの時期だと私は考えます。
これは以前にも私のブログ記事で書いた「親と子の問題の線引きはどこ?」のお話にも繋がってきます。
まずはご想像ください。
子どもが朝登校するために出発する時。
「今日は雨が降るから傘を持っていきな!」
と、お母さんから子どもに声かけをします。
お母さんとしては、子どもが雨に濡れて風邪を引かないように心配しての声かけだと思います。
ですがこの声かけは、家庭教育の視点で見ると過保護の対応に当たります。
風邪を引いてしまうと、お母さんは子どもを病院に連れて行ったり看病しないといけなくなるかもしれません。
ですが雨に濡れてくる、風邪を引いてしまう失敗経験をすることによって子どもは反省をして次に活かすための学びを得ることができます。
次は雨に濡れないように天気予報を確認するようになったり、ゲリラ豪雨の多いこの時期なら常に折り畳み傘を持っていくようになることも考えられます。
また、子どもの世界でありがちなのが置き傘です。
学校に傘を忘れてしまったことによって、次の雨の日に傘が使えなくなったり男の子ならお母さんの花柄の傘を借りて、ちょっぴり恥ずかしい経験をしてしまうこともあるかもしれません。
(私も小さい頃は同じような恥ずかしい経験をしました
)
そういった失敗経験の積み重ねが子どもを成長に繋がる大切な要素となります。
年齢や個性のよって対応の仕方は変わっていきます。
子どもに失敗をさせてもいい内容だと判断した際は、ぜひ子どもに任せてあげてくださいね。
6月の梅雨を「雨が多くていやだな」と捉えず「子どもを成長させるきっかけになるかも」と考えて、残り僅かな梅雨の時期を過ごしてみましょう!
チャマル先生でした!
チャマル先生
(↓下のバナーをポチッと応援お願いします
)

↓動画で家庭教育をまなぼう!

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓

↓ペアレンツキャンプのInstagram「
ペアレンツグラム
」のフォローはこちらから↓

ホラーって怖いのが分かっているのについつい観ちゃうんですよね


ブログ読者の皆さん、こんにちは

怖がりなのに、なぜかホラーにハマっているチャマル先生です

皆さん、6月といえば何を思い浮かべますか?
「ジューンブライド

梅雨は雨の日が多いので洗濯物が乾きにくかったり、湿気が多くてジメジメするので気持ちが落ち込んでしまいますよね。(私も雨の日はテンションが下がってしまいます

ですが梅雨の時期は子どもに失敗経験をさせる打って付けの時期だと私は考えます。
これは以前にも私のブログ記事で書いた「親と子の問題の線引きはどこ?」のお話にも繋がってきます。
まずはご想像ください。
子どもが朝登校するために出発する時。

と、お母さんから子どもに声かけをします。
お母さんとしては、子どもが雨に濡れて風邪を引かないように心配しての声かけだと思います。
ですがこの声かけは、家庭教育の視点で見ると過保護の対応に当たります。
風邪を引いてしまうと、お母さんは子どもを病院に連れて行ったり看病しないといけなくなるかもしれません。
ですが雨に濡れてくる、風邪を引いてしまう失敗経験をすることによって子どもは反省をして次に活かすための学びを得ることができます。
次は雨に濡れないように天気予報を確認するようになったり、ゲリラ豪雨の多いこの時期なら常に折り畳み傘を持っていくようになることも考えられます。
また、子どもの世界でありがちなのが置き傘です。
学校に傘を忘れてしまったことによって、次の雨の日に傘が使えなくなったり男の子ならお母さんの花柄の傘を借りて、ちょっぴり恥ずかしい経験をしてしまうこともあるかもしれません。
(私も小さい頃は同じような恥ずかしい経験をしました

そういった失敗経験の積み重ねが子どもを成長に繋がる大切な要素となります。
年齢や個性のよって対応の仕方は変わっていきます。
子どもに失敗をさせてもいい内容だと判断した際は、ぜひ子どもに任せてあげてくださいね。
6月の梅雨を「雨が多くていやだな」と捉えず「子どもを成長させるきっかけになるかも」と考えて、残り僅かな梅雨の時期を過ごしてみましょう!
チャマル先生でした!


(↓下のバナーをポチッと応援お願いします


↓動画で家庭教育をまなぼう!

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓

↓ペアレンツキャンプのInstagram「


