3月に入りましたが、まだ少し肌寒い日が続きますね

寒いとお布団が恋しくなるため、最近は朝ギリギリまで寝て結果的に時間に追われて慌てる日々を過ごしています
あったかくなるとお布団を卒業できると思っているので、早く春日和になってほしいなと切実に願う今日この頃です

桜のキャラクター(春)

皆さんこんにちは。
シン先生です

今回は家庭教育の中で活用できる、「間を使った話し方」についてお話させていただきます。

『間』とは一体何か と思いませんか

例えば、大人同士の会話においても、時折会話のリズムが変わり間が空くときはないでしょうか?
そして会話の間隔が空くことによって「あれ?なんか話止まった?」「何を話していたっけ?」と気になった経験はありませんでしょうか?(・∀・)
この間を活用したこと・活用されたことにより、話の内容が記憶に残っていたり考えを整理しやすくなることがあります。
また、より話をしやすく・話を聴きやすくすることができます。

家庭教育においても、子どもと接するときに『間』を空ける話し方を活用する場面があります。特に

・子どもが癇癪を起こしているとき
・子どもに冷静さを取り戻してほしいとき
・親御さんが子どもに対して重要な話をするとき

などで活用しやすいテクニックです。

それでは『間』を空けることのメリットについてお話しますね(^▽^)/

間を空けることのメリットとしては、3点あります。

1つ目は、聞き手側は考えを整理する時間があるので、話を理解したり記憶に残りやすいことです
間隔が空くことで聴き手側の子どももこれまでの話の流れを自分なりに整理したり、考えを広げることが可能になります。
子どもに対して話す際に『間』を空けることで子どもとしては「今、お父さん(お母さん)はこういうことを話しているな」「僕はお父さん(お母さん)の話を聞いてこう考えている」といった考えの整理が可能となり、より子どもに伝わる話し方がしやすくなります。

2つ目は、聞き手側の反応を見ながら話を進めやすいことです
親御さんが話をしていく中で、子どもの反応がイマイチ響いていなかったり、興味を持っていたり等の子どものリアクションを感じやすくなります。子どもの反応を見ながら話すことによって親御さん自身の話し方を見つめなおすこともできます。
親御さんとしては「あれ?この伝え方あんまり子どもがわかってないんじゃないかな?」
        「お!子どもの表情が変わった。この言葉がわかりやすかったのかも」
といった様子を確認しながら話すことが可能となります。

3つ目は、『間』を空けた後、話す内容に着目しやすいことです。
子どもに対して大事な話をするとき理解してほしい内容の話をする際、伝わってほしい言葉かけの前に間を作ることで子どもに聴く姿勢を促す手法となります。

この手法を取り入れることによって、親御さんの思いや考えを子どもがより理解しやすくなります。
子どもの反応としては「あれ?間ができた…何を話すのだろう?聞いておこう」という考えを促しやすくなります。

このように、子どもに話をする上で『間』を取り入れることは、話す側(親)の話す手法・テクニックが身につき、聞き手側(子ども)においてもより話の内容を理解しやすくなります

ぜひ一度、家庭教育に取り入れてみて実践してみてくださいね!

シン先生でした!

シン先生


(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp

4/17開催『これで解決!母子登校』出版記念講演会in大阪 についてはこちら
↑気になる方はこちらをクリック!

(下のバナーをポチッと応援お願いします
 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓


↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2