今、世の中ではコロナ禍ということもあり、「学校には無理して行かなくてもいい」という風潮が強くなってきつつあるように感じます。
そんな中でも私たちペアレンツキャンプは不登校の子どもたちが学校に戻るため、いわゆる復学を目指すための支援を続けています。
なぜ、今のこの時代に復学支援なのかをお話したいと思います。


IMG_3620

みなさん、こんにちは

どんきー先生です

今年の夏は本当に暑かったですね
私たちが支援をしている子どもたちはこの暑さも負けず、登校を頑張ってくれました。
暑さとコロナ対策と体力を使う場面が多かったと思いますが、よく頑張ってくれていました


支援をしていますと、「学校に行きたくない。行けない」と言って長く不登校をしていた子が復学を果たし、その後登校を続けることで笑顔を取り戻していく子どもたちとご家庭を見てきました。
もちろん学校は楽しいことばかりではありません。しかし、学校を休み続けていた時には暗い顔ばかりだった子どもが、学校に行った日には「疲れたけど、楽しかった!」と話している姿を見ると支援をしてきてよかったと思えます

もちろんすべての子どもが学校に戻るべきという事ではありません。
なにかきっかけを与えてあげれれば、学校に戻ることができる子は戻る方が良いだろうと思います。

不登校という問題は学校を休むことだけが問題ではありません。

不登校になることで子どもたちや家庭に様々な変化が起きます。

・ひきこもり
・昼夜逆転
・暴力
・暴言
・抜毛行為
・自傷行為
・暴れる
・不眠症
・頭痛やめまいなど身体症状
・生活習慣の乱れ(お風呂に入らない、歯磨きしない、など)
・赤ちゃん返り

などこのような変化が起きてしまいます。


不登校という問題はこのようなマイナスな変化が起きてしまうことで、子どもが疲弊し、家庭が疲弊し、家の中の事なのでなかなか問題が表面化しにくく、誰にも助けも求められずに、苦しんでしまうことが問題と私は考えます。また、このような状況が続くと、子どもたちの自立や協調性、社会性など、「生きていくための力」が育ちにくくなってしまいます。

このような状況をそのままにしておいても子どもはどうすればいいかわからず、より悩み苦しみ、さらに状況が悪化してしまうこともしばしば見受けられます。


また、親御さんもそのような子どもを見てどうしてあげればいいかわからず、自分の子育てを責めたり、学校のせいにしてみたり、と親側も状況が悪化してしまって辛い状況になってしまうことも見受けられます。


私たちは決して学校に戻すだけの学校戻し屋ではありません。
学校に行くことで子の成長、家庭の成長、子が「生きていくための力」を身に付けるために学校が必要という子と家庭にだけ支援をしています。

復学はあくまで子が「生きていくための力」を見に付けるための手段の一つです。
その点をご理解していただいている家庭に対してのみ私たちは支援をさせていただいています。

私たちの力は微力なものですが、支援を受けていただいている家庭に対してはこれからも全力で支援をし行く所存です。


それでは、また次回



どんきー先生




(↓下のバナーをポチッと応援お願いします 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ



↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓



↓ペアレンツキャンプのInstagram「ペアレンツグラム」のフォローはこちらから↓
insta_btn2



(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
share_tmp