不登校になってしまう原因はケースによって様々ですが、休み始めた時期として多いのは1年の中でも4月頭と夏休み明けとゴールデンウィーク明けなのです。
ブログ読者のみなさんこんにちは!
今回はまいどん先生が記事を書かせていただきます
1、4月から不登校になる理由
4月頭は、環境がガラッと変わります。クラスが変われば友人関係も変わります。
進学すれば通う場所が変わります。
学年が変わればこれまでにはなかった委員会やクラブ活動などがあります。
担任が変われば、クラスの雰囲気が変わります。
小学校を卒業して中学生になったり、などなど、数え上げればキリがありません
4月は新しい環境にワクワクする時期でもありますが、子どもたちにとって負荷のかかる時期でもあるのです。
それによる環境への不適応を起こしてしまうことが多いです。
その中でも、子どもたちは4月の間、新しい環境に慣れようと必死に頑張ります。
例えば、新しいクラスの中で友達を作ることであったり、中学生であれば自分のクラスの中での立ち位置の確保であったり、新しい担任の先生のクラス運営のやり方を覚えたり…と様々なことに気を張って頑張る必要があります。
もちろん、そんなことには意を介さず、問題なく登校する子どもたちもいます。
ですが、必死に頑張ってついていこうとするものの、どうしてもストレスが溜まったり、息切れをして休む選択をしてしまうお子さんもいます。
また、前年度中に不登校状態にあったお子さんが、4月から心機一転、気持ち新たに頑張ろうと思うものの、ふんぎりがつかずに不登校状態が継続されるケースもあります。
2、夏休み明けから不登校になる理由
夏休み明けはお休みの日数が多いことで登校に対する意識が低下したり、夏休みの宿題ができていなくて行きにくくなるということがきっかけとしては多いようです。1の「4月から不登校になる理由」で挙げた内容と一緒で、1学期中は「頑張ってついていこう!」と必死で頑張るものの、夏休みで頑張りの糸が切れてしまうケースがほとんどです。
また、「友だちと喧嘩をした」「課題を提出しないまま夏休みに突入した」など、夏休み前に学校生活において課題を作ったまま夏休みに突入し、夏休みの間に不安が大きくなってしまって、夏休み明けから不登校になるケースもあります。
3、ゴールデンウィーク明けから不登校になる理由
新学期から、子どもたちは環境に慣れようと一生懸命頑張ります。これは大人である我々も経験してきた道なのでよくわかると思います。
ゴールデンウィークは4月を戦い抜いたあとにやってくるオアシスです。
4月中は気持ちも張っているし多少緊張しながらでも嫌なことがあっても学校へ行くことを選択します。
しかし、1週間近い連休に入ると張り詰めていた心が急激に弛緩します。
わたしたちの時代では、学校へ行くのは当たり前でしたが、現代ではクラスにも不登校の子はいるでしょうし、昔に比べて「学校を休むことに対するハードル」は下がっているように感じられます。
そのハードルの低さと、急激な弛緩が、(時に5月病と呼ばれたりもしますが)連休明けの不登校に結びついてしまうのです。
4月には頑張れていたものが、連休で緩んでしまうことで5月には頑張れなくなります。
学校には少なからずストレスがあります。家にいることで4月の苦労を思い出して学校へ行くのが嫌になります。
朝になると、
「頭が痛い」 「吐き気がする」 「お腹が痛い」
と身体症状となって出てくる子も多いです。
そして、GWの連休明けから休んでしまう子がでてきます。中学生のケースでは中1ギャップという不適応が顕著に表れてくるのもこの時期ではあります。
学校に通うことは家にいるよりも少なからずストレスがあります。
また4月の間中頑張ってきた子どもたちにとってはゴールデンウィークの間にその苦労を思い出したりします。その学校に通うことでのストレスや4月の間の苦労を思い出すことで、気持ちが緩んでしまってる子どもたちにとっては試練になってきてしまうわけです
子どもたちとしても最初は
「行かなきゃいけない」
とわかっているけれども、
「しんどいなぁ。一日休んで明日からがんばろう」
という軽い気持ちで休んでしまっているケースが多いようです
4、不登校を予防するためには
不登校は今は「誰にでも起こる」と文科省でも言われています。元気に学校に通えていたお子さんも、いきなり「学校、行かない!」とお休みしだすことは珍しくはありません。
親御さんからすれば、「なんで?!これまで悩んでいる様子もなかったし、元気に行けていたじゃない!」と驚いてしまうことと思います。
しかしながら、人の心はいきなり変わるというよりも、水面下でちょっとずつ「何か」が溜まっていき、それが満タンになった時に表面化するものなのです。
実は、子どもは言葉や表情には出さなかったけれども、何かに悩んでいるかもしれません。
自立の面で問題があり、一生懸命に学校環境に適応しようと頑張るものの、どんどん周囲との差を感じるようになって、学校そのものを「怖い」と感じるようになっていくケースもあります
子どもが親の知らないところで悩み苦しまないように、また、多少の環境の変化や困難を乗り越えられるような強さをもってもらえるような教育を、日頃家庭の中で行うことがとても大切なのです。
不登校の予防策とは、家庭教育の学びと実践です。
一度不登校になってしまうと、解決までに時間がかかります
予防が何よりも大切です。
(ブログの最後に家庭教育を気軽に学べる「カテイズムオンラインスクール」や、水野先生の新刊の紹介があるのでそちらもご覧ください!)
5、まとめ
・1年間の中でも、子どもたちにとっての「山場」がある
・子どもたちは親が思う以上に頑張っている
・環境の変化に適応できる子を目指した日頃の家庭教育の実践が大切
不登校のなり始めのころ、1日のつもりが次の日も休んでしまい、また次の日も…とズルズルと1週間2週間と休みが続いてしまうケースが多く見受けられます。
すべてがそういうわけでもなく多くの事例を見てますと、1日2日休んでも友達に助けて引き上げてもらって登校できたり、自分でふんぎりをつけて復帰を果たすケースもあります。
しかし、1週間、2週間と休みが続いてしまうことで、次は休んだことによっての問題点が出てきてしまいます。
勉強はどこをやってるのか、クラスの雰囲気はどう変わってるのか、休んでいたことをクラスのみんなにどう思われているのか、などが問題になってきます。また、休む期間が長くなることによって、「もう僕なんて、、、」と自己肯定感が低くなってしまうことも。
その結果、家庭内暴力や引きこもり、長期の不登校に発展するケースが多く見受けられます。
こうなってしまうと、親御さんが学校に行くように促す対応をしても、なかなか自力では子どもたちは動くことが難しくなりがちです。
逆に、親御さんに暴力や暴言などで八つ当たりをするケースが残念ながら多く見受けられます
こういったケースをお伺いしていますと、早期に対応ができていれば…というケースが多々あるように思います。不登校になってしまってからは、なってしまったことによっての問題が大きくなってしまい、親子ともに大きな傷を抱えてしまいます。
そうならないために、是非家庭教育を学び、実践してみてください
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです
家庭教育についてまなぶ
・本でまなぶ
↑Amazonでポチっとお買い求めください!
・イラストでまなぶ
↑イラストでまなぶ家庭教育!
・動画でまなぶ
↑カテイズムオンラインスクールでわかりやすく家庭教育をまなぼう!
・YouTubeでも動画配信を行っております!(チャンネル登録よろしくお願いします!)
まいどん先生
(↓下のバナーをポチッと応援お願いします)
↓最新記事がアップされるたびに通知がきます♪お手軽LINE読者登録はこちらから↓
(↓支援にご興味がある方はこちら↓)