みなさんこんにちは
きりこまち先生です
いよいよ4月に入りましたね
桜も綺麗に咲き誇っていましたがそろそろ散りはじめというところでしょうか

前回の記事では支援中のお子さんのご卒業、受験の合格などをご報告しましたが、今回は支援中のお子さんの復学についてのご報告です
昨年末以降、この春休みまでで全国的にたくさんのお子さんが復学を迎えることができました
母子登校、別室登校、五月雨登校、不登校など、お子さんによって状態は様々でしたが、無事に一人での登校とその後の継続的な登校を果たすことが出来ています

ここに至るには親御さんの多大なる努力と決断、そして「この子を学校に戻してあげるんだ!」という強い意志が必要でした
私たちはその意志の後押しをするために具体的なアドバイスと訪問カウンセリングによるサポートを行ってきましたが、あくまで主役は「家庭」です
それをご理解いただき、諦めずに頑張っていただいたからこその結果が現れたことと思います。
皆様本当におめでとうございます
もちろん、ここに至るまでの道は決して平坦ではありませんでした。
支援開始後、日々親御さんのお話を聴かせていただくと、「他のお子さんが制服を着て学校に通う中、うちの子だけが着替えもせずに暗い部屋でゲームをしている姿をみるのが本当に辛い」、「朝、集団登校する子どもたちを傍目に車で子どもを送っていかなければいけない。何度このままハンドルを切って一緒に死のうと思ったことか」、「別室に登校はするものの学校には15分もいない。それで達成感を感じている子どもを快く思えないのは悪い親なのでしょうか」など、切実なお悩みを抱えながら過ごされていた親御さんがほとんどです。
それでもその先の光明を信じて、子どもと向き合うというのは並大抵の覚悟ではなかったことと思います
どうやってその辛い時期を乗り越えることが出来たのかを後から聞くと、多くの親御さんが「復学や継続登校の見通しを事前にしっかり立ててもらえた」ことと、「待つだけでは解決しない」とはっきり言ってもらえたことが力になったと仰っていただけます。
日本全国的に見て、不登校等が復学するだけでも年単位のスパンを要することが多くあります。ましてその先の継続登校となると安定させるためにはさらに時間がかかります。
復学自体を「目指さなくて良いのでは?」と公的機関に言われてしまったり、「復学機関」に相談をしても全く学校に戻る話が出なかったというケースもあるようです。
そういった情報を事前に知っていた親御さんからは当センターの復学目安、学校への考え方をとても驚かれます。
支援の形や手法、考え方が溢れている今の時代だからこそ、親御さんにとって何が大切なのかをしっかり考えていただければと思います。
きりこまち先生
(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
(下のバナーをポチッと応援お願いします
)
きりこまち先生です

いよいよ4月に入りましたね

桜も綺麗に咲き誇っていましたがそろそろ散りはじめというところでしょうか


前回の記事では支援中のお子さんのご卒業、受験の合格などをご報告しましたが、今回は支援中のお子さんの復学についてのご報告です

昨年末以降、この春休みまでで全国的にたくさんのお子さんが復学を迎えることができました

母子登校、別室登校、五月雨登校、不登校など、お子さんによって状態は様々でしたが、無事に一人での登校とその後の継続的な登校を果たすことが出来ています


ここに至るには親御さんの多大なる努力と決断、そして「この子を学校に戻してあげるんだ!」という強い意志が必要でした

私たちはその意志の後押しをするために具体的なアドバイスと訪問カウンセリングによるサポートを行ってきましたが、あくまで主役は「家庭」です

それをご理解いただき、諦めずに頑張っていただいたからこその結果が現れたことと思います。
皆様本当におめでとうございます

もちろん、ここに至るまでの道は決して平坦ではありませんでした。
支援開始後、日々親御さんのお話を聴かせていただくと、「他のお子さんが制服を着て学校に通う中、うちの子だけが着替えもせずに暗い部屋でゲームをしている姿をみるのが本当に辛い」、「朝、集団登校する子どもたちを傍目に車で子どもを送っていかなければいけない。何度このままハンドルを切って一緒に死のうと思ったことか」、「別室に登校はするものの学校には15分もいない。それで達成感を感じている子どもを快く思えないのは悪い親なのでしょうか」など、切実なお悩みを抱えながら過ごされていた親御さんがほとんどです。
それでもその先の光明を信じて、子どもと向き合うというのは並大抵の覚悟ではなかったことと思います

どうやってその辛い時期を乗り越えることが出来たのかを後から聞くと、多くの親御さんが「復学や継続登校の見通しを事前にしっかり立ててもらえた」ことと、「待つだけでは解決しない」とはっきり言ってもらえたことが力になったと仰っていただけます。
日本全国的に見て、不登校等が復学するだけでも年単位のスパンを要することが多くあります。ましてその先の継続登校となると安定させるためにはさらに時間がかかります。
復学自体を「目指さなくて良いのでは?」と公的機関に言われてしまったり、「復学機関」に相談をしても全く学校に戻る話が出なかったというケースもあるようです。
そういった情報を事前に知っていた親御さんからは当センターの復学目安、学校への考え方をとても驚かれます。
支援の形や手法、考え方が溢れている今の時代だからこそ、親御さんにとって何が大切なのかをしっかり考えていただければと思います。


(↓支援にご興味がある方はこちら↓)
(下のバナーをポチッと応援お願いします
