ぶにん先生です。

新学年が始まり、全国各地から不登校のご相談が増えてきています。

環境変化が激しい春
ここでつまづいてしまう子どもたちが多いわけですが、ケースを紐解くと「環境適応力」に課題がある子が散見されます。
新たな友達関係。面識のない先生。経験のない授業。はじめての行事などなど・・・

環境適応力が低いことが原因で不登校になってしまう子たちは、幼いころから次のような行動があります。

小さいころから親の近くから離れたがらない。
知らない子たちが遊んでいる輪に入っていけない。
新しいことにはチャレンジしたがらない

などなど。
この環境適応力というのは生物学的な進化論で考えても重要視されています。
というのも今の世の中で生き残っている種は様々な環境の変化に適応した結果、今のスタイルで生き延びているとも言えますので、環境適応力の低い種は絶滅してしまう訳です。

そんな壮大なビジョンで考えると、子育てで親が子どもに幸せに生きていってほしいと願うのであれば、この環境適応力は、子どもたちに身に付けさせたい力として重要視しなければならないと言えるのではないでしょうか。
私たちペアレンツキャンプの家庭教育支援ではまさにそのような能力を開発するためのメソッドを提供しております。


さて、タイトルにもありますが、先日、不登校の子どもたちの居場所づくりを支援している団体を紹介するサンケイリビング新聞社の『保護者のための学校選び』という冊子の巻頭インタビューの取材を受けました。

不登校になった時、すべての子どもたちが学校へ戻ることを考える時代ではなくなりました

学校が全てではありませんし、様々な教育機会の確保は大切です。こちらの冊子はまさにそのような学校以外の居場所を保護者に知っていただくためのものです。

私自身は復学支援の専門家ですし、社会の縮図である学校に適応できる力を育んだ上での不登校児の学校復帰を目指して日々活動をしております。ですので、復学支援の専門家がこのような学校以外の居場所づくりの活動をされている冊子のインタビューというのはかなり珍しい光景となりました。

復学支援の立場から、学校復帰の優位性を語ったうえで、不登校の子どもたちの居場所づくりの拡充にも意見を述べさせていただきました。

まだまだ議論と改革が必要な不登校支援。しっかりとパイオニアとして、オピニオンリーダーとして発信していく機会をこれからも作っていこうかと思っております。

ぶにん先生

こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします)↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ