ぶにん先生です

3月になりましたね〜。梅に桃にと風の中に少し春らしい匂いが感じられる今日この頃です。
とはいえ、まだまだ「春は名のみの・・・」という言葉のように早春らしい冷たさも感じます


これまで不登校支援のことや、子育て講演など行政、民間機関などからご依頼を頂きまして様々な地域でお話をしてまいりました。昨年は年間60本ほどの講演会をさせていただきまして、当センターの支援について各種団体からご賛同いただいております。


年が明けてからは、行政関連から講演会のご依頼が立て続けにありました

1/13  国立市役所
1/16  和歌山県教育庁
1/20  山口県教育庁
1/26  大東市教育委員会
1/30  文部科学省
1/31  文部科学省
2/07  桑名市議会
2/10  大東市教育委員会
2/21  鳥取県教育委員会
2/25  大阪府教育庁


上記以外にも民間機関からのご依頼もあり、年明けからのこの2か月間は講演会行脚となりました。
特に文科省では全国家庭教育支援研究協議会という家庭教育支援領域の甲子園のようなイベントにてお話をさせて頂いたので多くの反響がありました。

またこのような講演会をすると「ウチにも来て講演をしてほしいとご依頼の連鎖が起こります。
春以降も行政機関、民間機関問わず、様々な場所で予防的な家庭教育の重要性や、訪問型支援の実践例などペアレンツキャンプの活動をお話する機会が増えそうです。


「講演会などにはなかなか足を運べないわという方のためにPCMのDVDも当センターでは販売しておりますのでまだ購入されていない方は是非。

ご購入希望の方はこちらをご覧くださいね


花粉症の方にはつらい季節になりますが、春は環境変化の大きい季節。そこをしっかり支えてあげられる親になりましょうね!


ぶにん先生(代表理事 水野)

↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと
応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします)↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ