ブログ読者の皆さんこんにちは!まいどん先生です
前回のブログ記事の続きです。

前回、「自己肯定感」よりも「自己効力感」や「 自己受容」や「自尊感情」を持てることの方が大切という内容を発信しました。

「自己肯定感=自己効力感や自己受容感や自尊感情をひっくるめたもの」と捉えることが多いのですが、厳密に言えばちょっと意味合いが違うということです。
「自分はこれでいい」と思う気持ちは大切だけれども、自己を肯定するわけなので、極論を言えば「開き直り」状態も「自己肯定感」が高いと言えます。
等身大の自分を受け入れる強さと、そんな自分を自分で愛せるようになった子が、自己肯定できるようになれたら、それは素晴らしいことですよね

今回は、上記内容をご理解いただいた上で、子どもの「自己肯定感」を高める方法についてブログ記事を書き進めていきます。

子ども(相手)の自己肯定感の高さを判断する方法の一つをご紹介します。
自己肯定感の高さは以下のようなシーンでの反応に差が出ます。

褒められた時
自己肯定感が高い→素直に喜べる。相手に感謝できる。
自己肯定感が低い→素直に喜べない。何か裏があると勘ぐったり嫌味に聞こえがち。

叱られた時

自己肯定感が高い→落ち込まない。素直に指摘に耳を傾け次の機会に活かそうとする。
自己肯定感が低い→ひどく落ち込み自己否定をする。叱られるのが怖くなり次の機会に活かせない。嫌われていると思い込んだり逆切れする。

それ以外にも判断の方法はありますが、これが一番判断しやすいポイントといえます。


では、親御さんは子どもたちにどう接していけばよいのでしょうか。ポイントは3つです。

まず、「お母さんは味方でいる」ことです。
これまでのブログ記事では、お母さんの役割は「支え役」「聴き役」ということを発信してきました。
いつもガミガミうるさいお母さんには、なかなか自分のことを話そうとは思えません。
子どもの話には耳を傾けアクティブリスニングをする。信頼関係を築くことが大切です。

次に、「小さな成功体験を沢山積ませる」ことです。
子どもがジュースを床にこぼした時。おねしょをした時。テストで悪い点数を取った時。
「なにやってるの?!」「あーもう!なんであんたは!」…などと感情的に言って(怒って)いませんか?
このようなことが日常化してしまうと、失敗した時子どもは「怒られてしまうかも…」と怖くなり、報告が出来ず隠すようになりがちです。
そうなると、失敗から学ばず失敗を恐れる子になりやすいです。
それでは成長は見られませんね。
どんな時も、感情的にならずに「失敗から何を学べるか」を子どもに伝えられるお母さんでいることが求められます。

最後に、「できたことを認める」ことです。

子どもが昨日よりも成長した時や頑張った時にそれを認めてあげることが大切です。
親から認めてもらうと、子どもはそのまま自信につなげやすいです。
他の子と比べると、子どもの成長が見られても「まだまだ」と思うかもしれません。
しかし、比べるべきは「これまでの子ども」です。それを意識できないと、よそのお子さんと比べて「足りないところ探し」をしてしまいがちです。
これについて、詳しくは過去のブログ記事(「えらい!」「スゴい!」だけが褒め言葉ではない)をご覧ください。

また、反対に子どもの自己肯定感を低くしてしまう親の接し方についてもご紹介しておきます。

・人格や存在を否定する言葉を浴びせる(例:「産まなければよかった」「悪い子」「ダメな子」等)
・誰かと比較する
・突き放した言い方をする(例:「〇〇する子は嫌い」「もう知らない」「好きにすれば」等)
・見下す
・無視をする
・過去の失敗を何度も持ち出す


結局のところ、親は「子どもを信じて見守る」ということにつきますね。

もし、「家庭教育を学んでみたい!」「子育ての相談にのってほしい!」「プロに子どもの長所をみつけてもらいたい!」と思われた方がいましたら、当センターの家庭教育支援コースのご受講をお勧めします。
家庭教育支援コースのご案内はこちら(支援可能枠が残りわずかです)

あるいは、水野先生の著書やDVDで学ばれるのもよいでしょう
水野先生の著書・DVDのご案内はこちら

それでは、また次回ブログ記事にてお会いしましょう
このブログ記事が皆さんのお役に立てれば幸いです

 まいどん先生(山下真理子)


↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと
応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします)↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ