ブログ読者の皆様、かなり遅ればせながらあけましておめでとうございます
!アカツキ先生こと野尻暁です。
皆さんにとって昨年はどんな年でしたか? 私はペアレンツキャンプに入社して、色々な人に出会えた年でした
本年も、1人でも多くの親御さんとお子さんの笑顔が見られるように、訪問カウンセラーとして全国を駆け巡りたいと思います。
↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします
)↓
さて、今回は継続登校中に起こりやすい問題について書かせて頂こうかと思います。
不登校の復学支援を行っていく中で、最も難しいことのひとつに継続登校が挙げられると考えています。
やっとの思いで復学したのもつかの間、「子どもが朝起きてこずいつも遅刻して学校に向かいます
」「一日中教室にいることが難しいです
」という親御さんからのSOSが寄せられることもしばしば…。
子どもが朝起きて来ない原因については、不登校中の生活が昼夜逆転だったため、その名残が抜けないパターンや、体調不良のパターンなど、さまざまなものがあるかと思います。
しかし、この時に「今までは学校に行くことすら出来ていなかったんだし…とりあえず遅刻でも休むよりはマシか
」と考えてしまう親御さんが時々いらっしゃいますが、実はこの考え方が危険
な場合があります 
この事を許してしまうとお子さんは「遅れても行けばOK」 という認識になってしまう場合があるからです。
そうなってしまうと、「朝学校に間に合うように早起きしなきゃ
」という意識がお子さんの中で薄れていがちです。
ですので、始業時間(この時間に出ても学校には間に合わないだろうという時間)が過ぎてからは「学校へ行きなさい
」といった声掛けをして、無理に学校に行かせる事を避けた方が良いケースもあります。
また、車
で学校まで送るケースも、足を怪我していたりなど、場合によっては仕方ないでしょう。しかし、極力自分の足で朝の決まった時間に家を出て、学校へ向かわせるようにした方が良いケースが多いです。
なぜなら、「遅刻しそうになっても車で送ってもらえばいいや
」とお子さんが思ってしまう可能性があるからです
他にも、学校には行けるけれども、なかなか教室に入れずに保健室で過ごしてしまっていたり
…等のケースもあります。
このケースに関しても、やはり学校は教室
に入り勉強
をしたり、お友達と遊んだりする場所なので、保健室登校も「学校を休むよりはマシだ」とは当センターでは考えておりません(もちろん体調が悪くなった場合は別ですが
)。
本来「学校に行く」ということは、決まった始業時間に間に合うように家を出て、その後何時間も授業を受け、お昼ご飯を食べて、夕方まで学校で過ごすということで、それが「当たり前のこと」なのです。
しかし、遅刻して学校に行くことが当たり前になってしまったり、一日中教室で過ごすことが難しくなってしまうと、どうしてもこの「当たり前」が子どもたちには身に付きにくくなってしまいます。
水野先生の著書『無理して学校へ行かなくていい、は本当か』にもあるように、無理して学校に行ける子は行く努力をしたほうが将来的には良いのではないかと私は感じます。
「学校を休むよりはマシだ」と考えて遅刻などを許し、妥協してしまうよりも、「この子が一日中教室にいられるように」「遅刻する事が当たり前になってしまわないように」と親御さんが舵取りをしてやることも、必要と言えるのかもしれませんね。
もちろん、お子さんのポテンシャルや学校の環境などによっては、無理をさせないほうがよいケースもあります。
どのご家庭のお子さんも、「絶対に学校に行かせるべき!」というわけではありません。
ケースバイケースですので、その点はご理解いただければ幸いです。
アカツキ先生
↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします
)↓

皆さんにとって昨年はどんな年でしたか? 私はペアレンツキャンプに入社して、色々な人に出会えた年でした

本年も、1人でも多くの親御さんとお子さんの笑顔が見られるように、訪問カウンセラーとして全国を駆け巡りたいと思います。
↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします


さて、今回は継続登校中に起こりやすい問題について書かせて頂こうかと思います。
不登校の復学支援を行っていく中で、最も難しいことのひとつに継続登校が挙げられると考えています。
やっとの思いで復学したのもつかの間、「子どもが朝起きてこずいつも遅刻して学校に向かいます


子どもが朝起きて来ない原因については、不登校中の生活が昼夜逆転だったため、その名残が抜けないパターンや、体調不良のパターンなど、さまざまなものがあるかと思います。
しかし、この時に「今までは学校に行くことすら出来ていなかったんだし…とりあえず遅刻でも休むよりはマシか



この事を許してしまうとお子さんは「遅れても行けばOK」 という認識になってしまう場合があるからです。
そうなってしまうと、「朝学校に間に合うように早起きしなきゃ

ですので、始業時間(この時間に出ても学校には間に合わないだろうという時間)が過ぎてからは「学校へ行きなさい

また、車

なぜなら、「遅刻しそうになっても車で送ってもらえばいいや


他にも、学校には行けるけれども、なかなか教室に入れずに保健室で過ごしてしまっていたり

このケースに関しても、やはり学校は教室



本来「学校に行く」ということは、決まった始業時間に間に合うように家を出て、その後何時間も授業を受け、お昼ご飯を食べて、夕方まで学校で過ごすということで、それが「当たり前のこと」なのです。
しかし、遅刻して学校に行くことが当たり前になってしまったり、一日中教室で過ごすことが難しくなってしまうと、どうしてもこの「当たり前」が子どもたちには身に付きにくくなってしまいます。
水野先生の著書『無理して学校へ行かなくていい、は本当か』にもあるように、無理して学校に行ける子は行く努力をしたほうが将来的には良いのではないかと私は感じます。
「学校を休むよりはマシだ」と考えて遅刻などを許し、妥協してしまうよりも、「この子が一日中教室にいられるように」「遅刻する事が当たり前になってしまわないように」と親御さんが舵取りをしてやることも、必要と言えるのかもしれませんね。
もちろん、お子さんのポテンシャルや学校の環境などによっては、無理をさせないほうがよいケースもあります。
どのご家庭のお子さんも、「絶対に学校に行かせるべき!」というわけではありません。
ケースバイケースですので、その点はご理解いただければ幸いです。


↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします

