梅雨空の合間の晴天はとても爽やかで気持ちがいいものです
ぶにん先生です。皆さんこんにちは
4月以降ペアレンツキャンプには全国から不登校の支援と家庭教育の支援のご依頼がたくさん届いております。
支援枠の問題もありすべてのご依頼には対応できていないのが現状です。
今は1学期中に復学を目指すこと子どもたちのために昼夜を問わず訪問カウンセラーが対応をしています。なんとかスッキリとした気持ちで夏休みを迎えてほしいと思っています。
私のほうはと言いますと、支援の合間を縫って全国各地で講演会活動を行っています。
この春だけでも大阪、東京、博多、沖縄などいろいろな場所でお話をしました
この2週間は立て続けに教育委員会からのご依頼でお話をしてきました
行政主催の講演会は大学教授などそれなりのお堅い方がすることが多いのですが、最近は私たちの活動の認知が全国区になってきたので白羽の矢が立つ機会が増えてきたように思います。
10年以上前から私は言っていますが、問題解決型の支援は民間で、予防・開発型の支援は行政で行うほうが効果的です。まさに行政の行う講演会は予防・開発型の支援としては効果があります
1本目は大東市教育委員会からのご依頼。(6月17日開催)
タイトルは『モヤモヤ子育てしていませんか? 幼稚園児の家庭教育をもっと楽しむコツ』

こちらは幼稚園に通う保護者対象の子育て講演会でした。毎年の参加者は70名ほどだとお伺いしていましたが、今年はなんと倍増の160名の保護者の皆さんにお集まりいただくことができました。
参加者の皆さんは子育ての意識がとても高く、90分の講演時間でしたが最初から最後まで学びの深い時間となったのでしょうか。
2本目は交野市教育委員会からのご依頼。(6月24日開催)
タイトルは『思春期の君たちと考えたい親ってなんだろう』

こちらは中学生に対しての親教育。思春期真っ只中の中学生に対して、「親の役割」や「自立を育む家庭教育」の講演をするというなかなか挑戦的な試みでした。退屈しないような仕掛けは随所に散りばめましたのでとてもLIVE感のある講演会となりました。
今年もすでに30本以上の講演会のご依頼を頂いております

皆さんの街の近所でお話しする機会がある時には是非おこしくださいね。
あと、よくコンビニとかでおかれている超一流子育て雑誌である「のびのび子育て」(PHP研究所)。
そちらの10月号に私の記事が掲載されます。こちらもまだ先の話ですが興味がある方は覚えておいてくださいね
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、私も支援に講演会に執筆にと邁進します!
ぶにん先生(代表理事 水野達朗)
↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします
)↓

ぶにん先生です。皆さんこんにちは

4月以降ペアレンツキャンプには全国から不登校の支援と家庭教育の支援のご依頼がたくさん届いております。
支援枠の問題もありすべてのご依頼には対応できていないのが現状です。
今は1学期中に復学を目指すこと子どもたちのために昼夜を問わず訪問カウンセラーが対応をしています。なんとかスッキリとした気持ちで夏休みを迎えてほしいと思っています。
私のほうはと言いますと、支援の合間を縫って全国各地で講演会活動を行っています。
この春だけでも大阪、東京、博多、沖縄などいろいろな場所でお話をしました

この2週間は立て続けに教育委員会からのご依頼でお話をしてきました

行政主催の講演会は大学教授などそれなりのお堅い方がすることが多いのですが、最近は私たちの活動の認知が全国区になってきたので白羽の矢が立つ機会が増えてきたように思います。
10年以上前から私は言っていますが、問題解決型の支援は民間で、予防・開発型の支援は行政で行うほうが効果的です。まさに行政の行う講演会は予防・開発型の支援としては効果があります

1本目は大東市教育委員会からのご依頼。(6月17日開催)
タイトルは『モヤモヤ子育てしていませんか? 幼稚園児の家庭教育をもっと楽しむコツ』

こちらは幼稚園に通う保護者対象の子育て講演会でした。毎年の参加者は70名ほどだとお伺いしていましたが、今年はなんと倍増の160名の保護者の皆さんにお集まりいただくことができました。
参加者の皆さんは子育ての意識がとても高く、90分の講演時間でしたが最初から最後まで学びの深い時間となったのでしょうか。
2本目は交野市教育委員会からのご依頼。(6月24日開催)
タイトルは『思春期の君たちと考えたい親ってなんだろう』

こちらは中学生に対しての親教育。思春期真っ只中の中学生に対して、「親の役割」や「自立を育む家庭教育」の講演をするというなかなか挑戦的な試みでした。退屈しないような仕掛けは随所に散りばめましたのでとてもLIVE感のある講演会となりました。
今年もすでに30本以上の講演会のご依頼を頂いております


皆さんの街の近所でお話しする機会がある時には是非おこしくださいね。
あと、よくコンビニとかでおかれている超一流子育て雑誌である「のびのび子育て」(PHP研究所)。
そちらの10月号に私の記事が掲載されます。こちらもまだ先の話ですが興味がある方は覚えておいてくださいね

まだまだ蒸し暑い日が続きますが、私も支援に講演会に執筆にと邁進します!


↓皆さんの応援のもとブログ発信が出来ております!
こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックを!是非ともよろしくおねがいいたします

