ブログ読者の皆さんこんにちは
きりこまち先生こと辻です。

すっかり桜も散り、早くも少し汗ばむような日も増えてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう。
ブログが始まって4行でお伝えするのもなんですが、わたしはすこぶる体調を崩しておりました。
高い熱と腹痛にさいなまれる毎日でしたが、持ち前の明るさでなんとか体調は回復いたしました。
御心配おかけいたしました。健康って大事ですね。

さて、今日は先日行われた関東ペアレンツキャンプ親の会のご報告を行わせていただきます。
今回は親の会史上最多「31名」の方が参加されました

↓こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックをおねがいいたします)↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

【第15回 関東ペアレンツキャンプ 親の会 〜2016春〜】


日時: 2016年 4月25日 (土) 13:30 ~ 16:30

場所: 東京都立産業貿易センター台東館


・開会の挨拶(ピピコさん)


今回は関東ペアレンツキャンプ親の会で幹事をしていただいているピピコさんより開会の挨拶をしていただきました。

開会の挨拶ではご自身の職業である「人事」という経験から、「企業に送ってくるエントリーシートに親やキャリアセンターの手が加えられているとすぐわかる!」と就活生の親御さんなら是が非でも聞いておきたいお話をいただきました。

特に男の子の場合、親やキャリアセンターの手が入っていると「とても綺麗で耳触りの良い言葉でまとまった文」になるそうです。耳が痛いですね。
ピピコさんの場合、そういった綺麗にまとまったエントリーシートよりも、へたくそな言葉使いであろうとつたない内容であろうと自分の言葉でしっかり書いてあるエントリーシートの方に目を通されるそうです。

つまり、「良い歳になって、いつまで親や他人に頼っているんだ」という部分が根底にはあるそうです。
これから社会に出て、自立した生活を送ろうという第一歩に下駄をはかせてもらうというのは確かに言われてみると妙な話です。

そんな強烈なエピソードから始まった開会の挨拶ですが、もちろん他の親の会参加者の方々に向けて、こういった場での情報交換の大切さや家庭教育を意識し続ける意義についてもしっかりまとめていただきました。


・水野先生よりペアレンツキャンプの支援のご報告


水野先生から親の会開催にあたってのご挨拶とペアレンツキャンプの活動報告等をお話し頂きました。


現在の支援状況


社会的支援の活動報告


家庭ノートICT化本格稼働について

司会進行が今回から佐藤先生になりましたので、水野先生がお話されたのはほんの10分ほどです。
いつも会をまとめてくださっていたので、なんだか不思議な気分です。


・グループセッション 座談会

5〜6名ごとにグループを作り、親御さん同士で現在のお子さんの状況や対応、その経過について等をお話いただきました。各グループ非常に熱狂されていました
今回の親の会に参加した4名のカウンセラーも親御さんの輪に混じり、お話を聴かせて頂きました。

現在家庭教育支援コースを受講されている親御さんは先に支援をご卒業されている親御さんと交流され、親御さん同士でつらかったこと、大変だったことを共有されていました。
そして、同時に子どもが変わってきて嬉しかったエピソードなども共有され、これからの家庭教育に希望と楽しみがたくさんできましたと喜ばれていました

また、現在問題解決支援コースを受講されている親御さんも、支援をご卒業されている方、継続登校のステージにいらっしゃる方と交流され、復学までの経緯やその際の親の対応などを詳しくお聞きになり、「気持ちが軽くなりました。」と仰っていただけました。

皆さん復学支援や家庭教育支援のステージが違うため活発な意見交換や情報共有をされていました。
4回席替えを行いましたが、佐藤先生が「そろそろ、席替えの時間で〜す!」とおっしゃっても、気づかずに夢中に話されているお母さん方もいらっしゃいましたね(笑)

それだけ盛り上がれる、共感し合える会なんだなぁと嬉しく思いました


・閉会の挨拶(佐藤先生)


最後に、佐藤先生から閉会の挨拶がありました。
無駄のないスマートな挨拶に親御さんも大喜びでしたね。

また、皆さん片付けにも積極的に参加され声を掛け合いテキパキと行動されていました!
ご協力ありがとうございました

佐藤先生のご挨拶の後、皆さんで写真撮影をしました


・懇談会(二次会)


二次会に参加した方からも「本当に参加してよかった!」というお声をたくさんいただきありがとうございます。

お酒が入ると皆さんさらに盛り上がっていました
二次会でも話は尽きず、皆さん本当に楽しんでいる様子でした
各テーブルの話題はやはり家庭教育のお話が中心になっていて、皆さんの子どもを思う気持ちや愛情を改めて感じることができました


第15回関東ペアレンツキャンプ親の会はこのような内容でした!

私自身、ペアレンツキャンプ親の会へは学生の頃から参加しておりますが、今回ほどの大人数は経験したことがなかったので「ペアレンツキャンプはどんどん大きくなるなぁ」とつくづく感じました。

第15回関東ペアレンツキャンプ親の会が大成功を収めることができたのも、親の会を取り仕切ってくださる親御さんがいらっしゃるからこそです!
今回の親の会の運営に携わっていただいた4名の幹事さん、お疲れ様でした
お陰様で滞りなく会を進行することができました!
ありがとうございました

今回参加したかったけれども、都合により参加が出来なかった方もいらっしゃるとお聞きしております。
次回の親の会ではそういった親御さん方ともお会い出来るのを楽しみにしております!


次回の親の会は秋に開催する予定です。
皆様のご参加をお待ちしておりますヾ(´ω`=´ω`)ノ

また、関東ペアレンツキャンプ親の会のブログでもこの日の様子をご紹介いただいておりますので、是非ともご覧ください!!
関東ペアレンツキャンプ親の会ブログはこちら

きりこまち先生(辻 貴紀)

↓こちらをポチッと応援宜しくお願いします♪(1日1回クリックをおねがいいたします)↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ