ブログ読者の皆さんこんにちは
まいどん先生こと山下が今回ブログ記事を書かせていだたきますのでよろしくお願いいたします。

今年の9月はシルバーウィークと呼ばれる大型連休がありましたね
家庭教育支援を受けられている親御さん方からは…

「連休明けの登校が不安です…
「子どもが家に居ると過干渉してしまうかも知れないので注意していきます…

といったお声が多くあがっておりました

連休明けの登校では「行きたくない…」と泣いて玄関で固まってしまう子もいれば、親御さんの心配をよそに「いってきま〜す!」と元気に家を飛び出していった子もいました。
(連休や長期休み明けの不登校や行き渋りについては以前アップさせて頂いたブログ記事の2学期がスタートしてから増える「学校に行きたくない」の声お子さんが問題を起こしてしまう前に…早め早めの対応が肝心ですを合わせてご覧ください)

また、運動会がこの時期にあるご家庭も多く、「運動会の練習で毎日ヘロヘロになって帰宅していた子どもの顔も今年はもう見ないで済む〜!心配していたし、疲れから「明日学校休む」と言い出さないか不安だったんです」なんていうお声もありました

2学期の大きいイベントごとが終わりあとは毎日の授業のみ…という地域も多いようです。
2学期は1年の中で一番登校日数が多いですので、お子さんが途中で力尽きてしまわないように意識をして対応をするのが課題であるご家庭も多く見られます。

あなたのご家庭はどうでしょうか?




さて、今回のブログ記事では子どもの自発的行動を促す為には褒めてはいけない?!という内容を書かせて頂きます。


下のイラストをご覧ください。

1443140605027
※上のイラストと下のイラストでは、子どもの年齢が違います。
Aの方がお子さんが幼稚園年少さん
Bの方がお子さんが小学校3年生
としてご覧ください。


以前のブログ記事の「えらい!」「スゴい!」だけが褒め言葉ではないでも書かれてあるように、褒めの言葉は年齢によって、またその場に適するように変えていくのが良いです。

現在、当センターの家庭教育支援コースでは、小中学生のお子さんを持たれているご家庭のみではなく幼稚園のお子さんを持たれているご家庭への支援も行っております。
幼稚園のお子さんであっても、年少さん→年中さん→年長さんとそれぞれの年齢によって、同じ褒めの言葉でも「適切である」とお伝えすることもあれば「その褒め方は幼い」とお伝えすることもあります。

例えば、上記のイラストに沿って考えてみると…


「お母さんが歯磨きのことを言う前から自分で歯磨きできて、お母さん嬉しい!

この言葉がけが適切であるのはAの場合とBの場合、どちらでしょうか?

答えは…














Aです






親御さんが小学校3年生のお子さんに対して「お母さんが歯磨きのことを言う前から自分で歯磨きできて、お母さん嬉しい!」と言うと、子どもからすれば幼く扱われたという気持ちになりやすいでしょう。
小学校3年生くらいのお子さんであれば、自分で考えて行動をするという力が身についており、自分で考えて自分にとって適切なタイミングで歯磨きが出来るでしょう。

そこへこのように褒めてしまうと、子どもが「そうでしょ?!もっと褒めて!」と褒めの言葉を必要以上に求めるようになったり、反対に「別に」と反発してしまうこともあります。

また、せっかく芽生えた子どもの自立の芽を摘んでしまう可能性があります。

お子さんの性格やこれまでのご家庭の歴史などもありますので、必ずしもこのような対応が「良くない」とは言えません。
ですが、子どもが「やって当たり前」と思っていることに対して、過剰に褒めてしまうと上記のようなことにもなりかねないというお話です。

最近「すごい」「えらい」ばっかり言っている気がする…

最近子どもを褒めても反発される…

最近子どもが「もっと褒めて!」と事ある毎に言ってきている…


そのようなご家庭では、一度お子さんに対しての褒め方を見直してみるのもいいのかも知れません


今回は、簡単なようで実は難しい、「褒めの対応」について書かせて頂きました
このブログ記事がどなたかのお役に立てれば幸いです



まいどん先生(山下 真理子)

宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを  
 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


○ペアレンツキャンプオリジナルLINEスタンプ販売中!!○
1
ご購入は上記画像クリックまたはLINESTOREにて「ペアレンツキャンプ」で検索またはQRコードから!