ブログ記事の読者の皆さんこんにちは!
今回はサムライ先生こと香川がブログ記事を書かせて頂きますので宜しくお願いいたします
この夏は肉体改造を!!
・・・・理想と現実の違いは厳しく、全く肉体改造を行うことはできませんでした
笑
私は身長180cmの体重が60kgと完全にモヤシ体系でして、
学生時代には友人と海に訪れた際に海パン姿の私を見て
「あれ?エヴァンゲリオン初号機かな
?」とからかわれた経験があります
(泣)
来年の夏こそは、筋トレ目的のみのライザップにでも挑戦しましょうかねぇ〜

さて
いよいよ夏休みが明けて新学期がスタートして約1ヶ月が経ちましたね 
今回は、この時期に気をつけたい家庭の対応をテーマにブログ記事を書かせて頂きたいと思います
この時期、訪問カウンセリングの際に多くの親御さんから、一番よく聞くお話!
それは・・・
「夏休み過ぎて1ヵ月も経つのに、あの子朝起きないんです〜
」
うちの子もそうだわ〜とお思いの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
また、親御さんも毎朝「起きなさい!」、「ごはん食べなさい〜」「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」と子ども達と格闘されているのではないでしょうか
そこで本日は朝の対応にてメシテイを特に気をつけていただきたいと思います!
さて、はじめに上記に記述した言葉
「起きなさい!何時だと思っているの!」
「お腹減るからごはん食べなさいね?」
「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」
は命令・指示・提案のオンパレードだということに気が付かれましたか
?
「起きなさい!何時だと思っているの!」(命令)
「お腹減るからごはん食べなさいね?」(提案)
「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」(命令・指示)
家庭ノートをチェックしている際に命令・提案・指示を無意識のうちに使用されている親御さんが非常に多いなと感じます!
では、なぜ無意識のうちに使用してしまうのでしょうか
?
それは、ズ・バ・リ!!
子どもの行動や言動をあらかじめに予測し、理解しているからこそ先回り対応してしまい
無意識の内にメシテイを使用してしまうのです
!
先程の例文3つをなぜそのような発言をしたのかを分析していきましょう

「(あなた昨日も約束の時間に起きてなかったから今日こそ)起きなさい!何時だと思っているの!」(命令)
「(育ち盛りで2、3限目には)お腹減るからごはん食べなさいね?」(提案)
「(クラスのみんなに揶揄われるだろうな。だから)寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」(命令・指示)
このように無意識に考えているのです!
また、これは過保護・過干渉にもつながりますよね?
年相応の自立を育むためにはグッと我慢して子どもの様子を見ましょう!
親発信を止めることで子どもが自主的に行動するかもしれません^^
一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプは全国の育児に励む親御さんを応援しています

サムライ先生
(香川武志)
宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを
)

にほんブログ村
○ペアレンツキャンプオリジナルLINEスタンプ販売中!!○

ご購入は上記画像クリックまたはLINESTOREにて「ペアレンツキャンプ」で検索またはQRコードから!
今回はサムライ先生こと香川がブログ記事を書かせて頂きますので宜しくお願いいたします

この夏は肉体改造を!!
・・・・理想と現実の違いは厳しく、全く肉体改造を行うことはできませんでした


私は身長180cmの体重が60kgと完全にモヤシ体系でして、
学生時代には友人と海に訪れた際に海パン姿の私を見て

「あれ?エヴァンゲリオン初号機かな


来年の夏こそは、筋トレ目的のみのライザップにでも挑戦しましょうかねぇ〜


さて



今回は、この時期に気をつけたい家庭の対応をテーマにブログ記事を書かせて頂きたいと思います

この時期、訪問カウンセリングの際に多くの親御さんから、一番よく聞くお話!
それは・・・
「夏休み過ぎて1ヵ月も経つのに、あの子朝起きないんです〜

うちの子もそうだわ〜とお思いの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
また、親御さんも毎朝「起きなさい!」、「ごはん食べなさい〜」「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」と子ども達と格闘されているのではないでしょうか

そこで本日は朝の対応にてメシテイを特に気をつけていただきたいと思います!
さて、はじめに上記に記述した言葉

「起きなさい!何時だと思っているの!」
「お腹減るからごはん食べなさいね?」
「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」
は命令・指示・提案のオンパレードだということに気が付かれましたか

「起きなさい!何時だと思っているの!」(命令)
「お腹減るからごはん食べなさいね?」(提案)
「寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」(命令・指示)
家庭ノートをチェックしている際に命令・提案・指示を無意識のうちに使用されている親御さんが非常に多いなと感じます!
では、なぜ無意識のうちに使用してしまうのでしょうか

それは、ズ・バ・リ!!
子どもの行動や言動をあらかじめに予測し、理解しているからこそ先回り対応してしまい
無意識の内にメシテイを使用してしまうのです

先程の例文3つをなぜそのような発言をしたのかを分析していきましょう


「(あなた昨日も約束の時間に起きてなかったから今日こそ)起きなさい!何時だと思っているの!」(命令)
「(育ち盛りで2、3限目には)お腹減るからごはん食べなさいね?」(提案)
「(クラスのみんなに揶揄われるだろうな。だから)寝癖ついてるから直しなさい、あと歯磨きも!」(命令・指示)
このように無意識に考えているのです!
また、これは過保護・過干渉にもつながりますよね?
年相応の自立を育むためにはグッと我慢して子どもの様子を見ましょう!
親発信を止めることで子どもが自主的に行動するかもしれません^^

一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプは全国の育児に励む親御さんを応援しています




宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを


にほんブログ村
○ペアレンツキャンプオリジナルLINEスタンプ販売中!!○

ご購入は上記画像クリックまたはLINESTOREにて「ペアレンツキャンプ」で検索またはQRコードから!