ブログ読者のみなさんこんにちは
まいどん先生こと山下です

夏休みも終わり2学期がスタート

私が家庭教育支援コースにて担当している親御さんたちからは、

「やっと夏休みが終わりました…!長かった…。」

「夏休みが終わって、子どもの行動をいちいち見なくて済みます!」

「もうおひるごはんを作らなくていいのが嬉しいです」


などなど、夏休みから解放された(?)というお話をよくお伺いしております



また、2学期の滑り出しも各家庭によって様々です。
夏休み明けは、夏休みが楽しかった分お子さんが「ああ、行きたくないなあ…」という思いになりやすい傾向にあるようです

しかし、お休みというのは学校に毎日行ったり、やるべきことをやってこそ楽しいものなのではないかと私は感じています。
「2学期、やだな〜」なんて言うお子さんたちも、「学校に行ってこそ休みが楽しめる」と捉えて頑張って欲しいなと感じる今日この頃です。
ただ、親御さんからお子さんに対して「学校に行ってこそ〜」という話をしても「うるさいな…」と反発されることも考えられますので、親御さんはお子さんから「2学期始まるのやだな〜」と言われたら基本的には愚痴と捉えて話を聴いてあげてくださいね


さて、今回は先日ぶにん先生がアップされた記事に引き続き、私が支援を差し上げていて2学期がスタートした時期によく見られるケースについてブログ記事を書かせて頂こうかと思います


先ほど、「お子さんは夏休みが楽しかった分2学期が始まることを嫌がりやすい傾向にある」という内容を書かせて頂きましたが、決して子どもたち皆がそうなるという訳ではありません。

「お友達と会える!やった〜!」
「自由課題で作った工作の作品が自信作だから早く先生に見てもらいたい!」
「○○ちゃんに夏休み何していたか聴こうっと♪」

などと、前向きな捉え方をしているお子さんもたくさんいます。


では、2学期始めに「また学校がはじまる…嫌だ。行きたくない」と感じて実際に行き渋りを見せたり学校をお休みしてしまうお子さんとそうでないお子さんの場合では何が違うのでしょうか?

上記のような場合では、夏休み前から登校状態が不安定であったケースに多いです。


・夏休み前にやたらと体調不良を訴えかけてきて学校を休みがちだった
・夏休み前に学校で友達とトラブルになり学校を行き渋っていた
・夏休み前から行き渋りが出ていた



このような状態のまま夏休みに突入した時に、親御さんが「まあ夏休み中リラックスして過ごせばまた頑張るでしょう」と捉えて夏休み前の子どもの状態に問題意識を持たないというケースも沢山見てきました。

しかし、その期待とは裏腹に夏休み中は元気だった子どもが2学期が始まる直前から急に元気をなくしてしまった。
そして、2学期に行き渋りが激しくなったり、学校をお休みしてしまうようになってしまった。

このようなケースは、私が支援を差し上げている中でも珍しくはありません。

また、たまたま行き渋りや不登校になるようなきっかけが夏休み前に起きただけで、分析の結果「いつ行き渋りを見せたり不登校になってもおかしくない」という状態であるご家庭も残念ながら多く見られます。


上記のようなケースを経験された多くの親御さんは、「もっと早くに行動していればよかった。親が早い段階で問題意識を持つべきだった」と仰る方が多いです。

特に当センターでは家族療法を中心とした家庭教育が大切であると考えています。

家庭教育を親御さんに学び実践していただくことで、お子さんの不登校や問題行動等の未然予防に繋がり、お子さんの持っている潜在能力的な部分を引き出し伸ばす開発的な効果が見られます。

ですので、日頃の支援を通して、問題が起きてから行動を起こすよりも、出来るだけ早い段階で家庭教育の大切さを知って頂きたいと私は感じています。

当センターの家庭教育支援では子どもの年相応の自立心を育むことを第一に考えています。

問題が起きたマイナスの状態からのスタートではなく、プラスマイナスゼロの状態からどれだけプラスを積み重ねられるかという考え方です。


2学期が始まり、当センターの支援コースは問題解決支援コースと家庭教育支援コース共に満席に近い状態になりつつあります。
もし、当センターの支援を受けられることをご検討中の方は、早めにご相談くださいね。



また、実際アドバイスを差し上げている身としましても、「もう少し早くの段階からご相談いただけたらここまで状況が複雑化していなかったかも知れない」と感じることがあります。

また、支援を受けられている最中のご家庭では、ご夫婦の意思疎通がうまくいかなくなり話し合いが出来ない状態まで夫婦間での仲が悪くなるなどして、結果親御さんが子どもに対して家庭内対応をするのに苦労をしているケースも沢山見てきました。

以前は当センターの家庭教育支援コースではアドバイザーと親御さんとで面談カウンセリングの場を設けるようなことはしておりませんでしたが、最近では親御さんから「夫婦で子育てについて話すきっかけが欲しい」というお声を沢山いただくようになり、ご希望の方には面談カウンセリングをさせて頂くことも増えてまいりました。

時には第三者が夫婦間の話し合いに関わることによって、話し合いがスムーズになる場合もあります。
しかし、これも「早め早め」が大切です。
ご夫婦間での溝が深くなってしまったり、様々なことが複雑に絡みあってからでは一度の面談カウンセリングだけではうまく話し合いが出来ない場合もあります。

このブログ記事を通して何を申し上げたいかというと、不穏な空気や流れを感じたら早期の段階で行動をした方が良いことがあるという事です。

勿論マイナスに捉えすぎてしまうのも良くありませんが、明らかに状況が悪くなっているのに放っておきすぎるのも良くないという事ですね


朝晩と昼間の気温差が激しい季節ですが、皆さんくれぐれも体調にはお気をつけくださいませ


宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを  
 
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村