ブログ読者の皆様、こんにちは
初めまして
今年度より新しくペアレンツキャンプに入社致しました、スージー先生こと鈴木博美です。

ブログ登場は初めてですので、先ずは自己紹介からしたいと思います。
ざっくりというと、生まれも育ちも大阪の20代半ば、名前からもお分かりだと思いますが、女です

コッテコテの関西人です
私はこれまで心理学を学んできました。
現在、プライベートでも子どもの心のケアを行う活動をしています。昔から子どもが大好きでした
また、私には妹がいるのですが、小学生の夏休み母の代わりに妹を保育所に連れて行くとしばらくは年少の子ども達と遊んでいましたね・・・
きっと先生達は困っていただろうな〜と思いますが、先生方も私に何も言わずにいてくれたので、気が済むまで遊んでいました。(^∀^)
また、子どもだけではなく学生の頃から人の思考にも興味を持っており、いずれ心理学の道に進みたいと思っていました
学校では心理学の学術的な面は勉強できても、今の日本では臨床経験を積める機会や場所がなかなかありません。
私はボランティアを通して実践面での経験を積んできていましたが、ボランティア活動での大半が個人的な判断に任されることが多く、実践を通してテクニックを教えてもらえる場所には出会えませんでした。
私のこれまでの学びや経験を活かしつつ、心理職、カウンセラーとしての仕事が出来る職場はないかと探していたところ、このペアレンツキャンプに出会いました。
水野先生とお電話や希望者多数の書類選考の上での面接の場でお話をさせて頂いて、
私の夢に近いことがここでは出来るんだ!!!
とワクワクしました。(*´∇`*)
水野先生から面接の場でお話頂いたペアレンツキャンプでの仕事内容はどれも私が学びたい、経験したいと願っていたことでしたし、何よりも自分の夢に近づくビジョンが見えました。
これは後日談ですが、面接前の電話の段階で「運命のように感じます
」と半ば告白のようなことを言っていました。
本当にそう思ったんですから、いいですよね?(笑)
そういえば、ハンドルネームのことを言い忘れていましたね。
私のハンドルネームは、活動で子ども達に呼ばれているあだ名にしました!
私の顔も日本人っぽくないみたいで(ちなみに私は純日本人です)びっくりする程に浸透しています
「スージー遊ぼう!
」
「スージーこっち来て」
…などと子ども達と仲良く遊んでいます。('▽'*)ッ♪
ペアレンツキャンプでも沢山の子どもと関わることが出来るので、とても楽しくやりがいがあります!
そして苦しんでいる子ども達を一人でも多く、早く助けてあげたいなと思うのです。
私がペアレンツキャンプで働いてからそう時期は経っていませんが、親御さんの「助けて」という声をたくさん聞きます。
ペアレンツキャンプで支援を差し上げている案件では、こんなにも沢山あるのに、どれ一つと同じ内容はなく、先輩の先生方も一件一件丁寧に慎重に対応をされています。
先輩の先生方の電話や面談や訪問カウンセリングで多くの親御さんは安心し、お子さんも良い方向に変化していく姿を見ると、とても胸が熱くなる思いです。
私もまだまだ水野先生や先輩から多く学ばなければいけません。
訪問カウンセラーや家庭教育アドバイザーとしてもっと極みを目指さなければと思っています。
日々、勉強しながら頑張っている次第です
今後のブログは家庭教育や不登校の復学支援の現場でのお話を発信したいと思っております。
家庭で使える心理学もご紹介できればと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
スージー先生
(鈴木 博美)
宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを
)

にほんブログ村

初めまして

今年度より新しくペアレンツキャンプに入社致しました、スージー先生こと鈴木博美です。


ブログ登場は初めてですので、先ずは自己紹介からしたいと思います。
ざっくりというと、生まれも育ちも大阪の20代半ば、名前からもお分かりだと思いますが、女です


コッテコテの関西人です

私はこれまで心理学を学んできました。
現在、プライベートでも子どもの心のケアを行う活動をしています。昔から子どもが大好きでした

また、私には妹がいるのですが、小学生の夏休み母の代わりに妹を保育所に連れて行くとしばらくは年少の子ども達と遊んでいましたね・・・

きっと先生達は困っていただろうな〜と思いますが、先生方も私に何も言わずにいてくれたので、気が済むまで遊んでいました。(^∀^)
また、子どもだけではなく学生の頃から人の思考にも興味を持っており、いずれ心理学の道に進みたいと思っていました

学校では心理学の学術的な面は勉強できても、今の日本では臨床経験を積める機会や場所がなかなかありません。
私はボランティアを通して実践面での経験を積んできていましたが、ボランティア活動での大半が個人的な判断に任されることが多く、実践を通してテクニックを教えてもらえる場所には出会えませんでした。
私のこれまでの学びや経験を活かしつつ、心理職、カウンセラーとしての仕事が出来る職場はないかと探していたところ、このペアレンツキャンプに出会いました。

水野先生とお電話や希望者多数の書類選考の上での面接の場でお話をさせて頂いて、
私の夢に近いことがここでは出来るんだ!!!
とワクワクしました。(*´∇`*)
水野先生から面接の場でお話頂いたペアレンツキャンプでの仕事内容はどれも私が学びたい、経験したいと願っていたことでしたし、何よりも自分の夢に近づくビジョンが見えました。
これは後日談ですが、面接前の電話の段階で「運命のように感じます

本当にそう思ったんですから、いいですよね?(笑)
そういえば、ハンドルネームのことを言い忘れていましたね。

私のハンドルネームは、活動で子ども達に呼ばれているあだ名にしました!
私の顔も日本人っぽくないみたいで(ちなみに私は純日本人です)びっくりする程に浸透しています

「スージー遊ぼう!

「スージーこっち来て」
…などと子ども達と仲良く遊んでいます。('▽'*)ッ♪
ペアレンツキャンプでも沢山の子どもと関わることが出来るので、とても楽しくやりがいがあります!
そして苦しんでいる子ども達を一人でも多く、早く助けてあげたいなと思うのです。
私がペアレンツキャンプで働いてからそう時期は経っていませんが、親御さんの「助けて」という声をたくさん聞きます。
ペアレンツキャンプで支援を差し上げている案件では、こんなにも沢山あるのに、どれ一つと同じ内容はなく、先輩の先生方も一件一件丁寧に慎重に対応をされています。
先輩の先生方の電話や面談や訪問カウンセリングで多くの親御さんは安心し、お子さんも良い方向に変化していく姿を見ると、とても胸が熱くなる思いです。
私もまだまだ水野先生や先輩から多く学ばなければいけません。
訪問カウンセラーや家庭教育アドバイザーとしてもっと極みを目指さなければと思っています。
日々、勉強しながら頑張っている次第です

今後のブログは家庭教育や不登校の復学支援の現場でのお話を発信したいと思っております。
家庭で使える心理学もご紹介できればと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。


宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを


にほんブログ村
コメント
コメント一覧
かのんと申します。
復学から6年半(自分で書いていてびっくり
と、おおざっぱな私ですがよろしくお願い致します。
先生方皆さんそうですが、記事を読んで熱い情熱を感じました
タイトなスケジュールで全国を飛び回り、難しいケースにも対処されている先生方には「感謝」の一言に尽きます。
我が家の子どもたちも随分と助けて頂きました。
ぶにん先生の電話カウンセリング、家庭ノート、訪問の先生方の子どもたちと接する様子や、その後の私達親に向けてのアドバイスは「我が家の子育て」をするうえでの道しるべになりました。
ブログでの現場でのお話しや心理学のお話し、楽しみにしています。
そして、「日本人っぽくない」という先生にお会いできる日を楽しみにしております
コメントありがとうございます
かのんさんのような支援終了されて何年も経った親御さんからの応援メッセージを頂けて、とても嬉しく思っております
(*´▽`*)
また同時に、それだけこの仕事は親御さんにとっても必要とされているのだと感じ、より一層気を引き締めて取り組まなければいけないと思いました。
私もかのんさんに出会える日が来ることを心待ちにしております。
かのんさんの期待に応えられるようなブログ記事も更新していきますので、これからもよろしくお願いします
ブログを読んでスージー先生の熱い想いがビシバシと伝わってきました!
私は水野先生にお世話になりました。水野先生に初めて会いしたときから気が付けば10年以上たっています。いやいや年月が過ぎていくのは早いものです。
我が家にあった家庭教育を教えていただき、親子共に支えていただいたことに感謝しています。
これからスージー先生に救われるお子さんや親御さんがこれから増えていくんでしょうね。ご活躍をお祈りしています。
スージー先生のブログ、楽しみにしています♪
そして、コッテコテの関西人&日本人ぽくないらしいスージー先生にいつかお会いできることを楽しみにしています。
コメントありがとうございます
みかんさんも水野先生に出会われてから10年ととても長いお付き合いですね
そんなみかんさんから励ましや、応援の言葉を頂き、大変嬉しく思います
「私は、スペインのクオーターです」と言うとすんなり受け入れられます。
純日本人なんですけどね・・・(笑)
私もいつかみかんさんにお会いできる日を楽しみにしています
これからも応援よろしくお願いします