ブログ読者の皆さんこんにちは!
今回もサムライ先生こと香川がブログ記事を書かせて頂きますね
先日アップロードさせていただいた「サムライ式 Psychology Technique !!」の記事ですが、
記事を読んでいただいた読者の方々から、
「先生、あの記事面白かったです!」
「心理学って面白いですね!」
「先生に何でも見透かされそうですー(笑) 」
と大好評をいただいたことにより何とシリーズ化が決定しました
今後も読者の皆様が楽しんでプチ心理学を学んでいただけるような記事を書いていけたらなと思います♪
(※なお、ご紹介するテクニックに関しましては子どもの性格をしっかりと分析した上で、訪問カウンセラーとしての立場を利用してからこそ効果がありますのでその点を踏まえてお読みください
)
さて今回ご紹介する Psychology Technique ですが、
バーナム効果をご紹介したいと思います
!!
バーナム効果の内容をご紹介する前にこちらの会話例をご覧下さい。
〜とある占いの館〜
Aさん「私を占って下さい!!」
占い師「分かりました。占って差し上げましょう。」
占い師「あなたは自分に自信が無く、それでも周りの人に認められたいと思っていませんか?」
Aさん「た、たしかに!」
占い師「そんな自分に不安を抱き、悩んでいませんか?」
Aさん「そうなんです!悩んでいるんです、、、」
占い師「そんな自分を変えたいと思っていませんか?」
Aさん「変えたいです!」
侍「タロウは血液型は何型なんだー?」
タロウ「俺はA型だよー」
侍「A型かー!俺と一緒だな!じゃあ部屋がぐちゃぐちゃだったら気になるタイプなのかな?」
タロウ「そうだよー!漫画とか揃って収納されてないと嫌だー!けど今はちょっと汚いかも!」
侍「じゃあ今は部屋が汚いから気になる空間になってるんだね。」
タロウ「そうなんだよねー。きっかけがないとなかなかできない!」
侍「そうなのか!確かにきっかけがないとなかなか出来てないよね。話ついでに良い機会だから今から部屋の掃除するか?」
タロウ「そうだね。手伝って!」
この会話の中にもバーナム効果が存在します!
それは血液型の会話の中です

古くから日本人の各血液型のイメージでは、
A型の人は綺麗好きが多い
B型の人は自己中心的だ
O型の人は大雑把である
AB型の人は二面性がある
と言われています。
これもバーナム効果が作用しているのです。
B型の方は血液型の性格イメージの一番の被害者かと思います(笑)
今回はA型から綺麗好きというイメージを会話の中で引き出し、部屋掃除のきっかけを生み出す事が出来ました!
バーナム効果を使用する中での一番のメリットは「この人は私のことを理解してくれている」ということを思わせる事ができるところではないでしょうか!
親子間でも共感的姿勢で子どもの話を聴きつつたまにバーナム効果を狙ってみてもよいかも知れません
ただし、あまりやりすぎると「誘導しようとしている」というのが子どもに伝わるのでほどほどにしてくださいね
また、ママ友や職場の方などに使用してみても良いかも知れませんね
心理学にはバーナム効果以外にもまだまだたくさんのテクニックが存在します!
今後もどんどんご紹介していけたらと思います
それではまた次回!
サムライ先生
(香川 武志)
よろしければ、こちらもポチッと応援をお願いします。(1日1回クリックを
)
↓

今回もサムライ先生こと香川がブログ記事を書かせて頂きますね

先日アップロードさせていただいた「サムライ式 Psychology Technique !!」の記事ですが、
記事を読んでいただいた読者の方々から、
「先生、あの記事面白かったです!」
「心理学って面白いですね!」
「先生に何でも見透かされそうですー(笑) 」
と大好評をいただいたことにより何とシリーズ化が決定しました


今後も読者の皆様が楽しんでプチ心理学を学んでいただけるような記事を書いていけたらなと思います♪
(※なお、ご紹介するテクニックに関しましては子どもの性格をしっかりと分析した上で、訪問カウンセラーとしての立場を利用してからこそ効果がありますのでその点を踏まえてお読みください

さて今回ご紹介する Psychology Technique ですが、
バーナム効果をご紹介したいと思います

バーナム効果の内容をご紹介する前にこちらの会話例をご覧下さい。
〜とある占いの館〜
Aさん「私を占って下さい!!」
占い師「分かりました。占って差し上げましょう。」
占い師「あなたは自分に自信が無く、それでも周りの人に認められたいと思っていませんか?」
Aさん「た、たしかに!」
占い師「そんな自分に不安を抱き、悩んでいませんか?」
Aさん「そうなんです!悩んでいるんです、、、」
占い師「そんな自分を変えたいと思っていませんか?」
Aさん「変えたいです!」
はい、占いの中で見られる典型的な例をあげさせていただきました!
この会話の中にバーナム効果は存在しています^^
バーナム効果とは誰にでも当てはまる性格の記述をさも自分のために診断された内容だと思い込んでしまう現象を指す心理学用語です。
バーナム効果の内容を知った上で先ほどの会話を見ていきましょう!
占い師「あなたは自分に自信が無く、それでも周りの人に認められたいと思っていませんか?」
Aさん「た、たしかに!」
◆よほどの自信家か自己中心的な方でない限り当てはまります
占い師「そんな自分に不安を抱き、悩んでいませんか?」
Aさん「そうなんです!悩んでいるんです、、、」
◆誰だって「不安」や「悩み」の1つくらい持っています
占い師「そんな自分を変えたいと思っていませんか?」
Aさん「変えたいです!」
◆自分の嫌な部分を変えたいと誰もが思います!
このように占いの中にもバーナム効果が使用されているのです!
(※占いを根本から否定するつもりはありません。サムライ先生は占いが大好きです!)
ここで・・・
「サムライ先生」×「バーナム効果」を組み合わせるとどうなるでしょうか?
実際にあった子どもとの会話例をご覧下さい。
侍「タロウは血液型は何型なんだー?」
タロウ「俺はA型だよー」
侍「A型かー!俺と一緒だな!じゃあ部屋がぐちゃぐちゃだったら気になるタイプなのかな?」
タロウ「そうだよー!漫画とか揃って収納されてないと嫌だー!けど今はちょっと汚いかも!」
侍「じゃあ今は部屋が汚いから気になる空間になってるんだね。」
タロウ「そうなんだよねー。きっかけがないとなかなかできない!」
侍「そうなのか!確かにきっかけがないとなかなか出来てないよね。話ついでに良い機会だから今から部屋の掃除するか?」
タロウ「そうだね。手伝って!」
この会話の中にもバーナム効果が存在します!
それは血液型の会話の中です


古くから日本人の各血液型のイメージでは、
A型の人は綺麗好きが多い

B型の人は自己中心的だ

O型の人は大雑把である

AB型の人は二面性がある

と言われています。
これもバーナム効果が作用しているのです。
B型の方は血液型の性格イメージの一番の被害者かと思います(笑)
今回はA型から綺麗好きというイメージを会話の中で引き出し、部屋掃除のきっかけを生み出す事が出来ました!
バーナム効果を使用する中での一番のメリットは「この人は私のことを理解してくれている」ということを思わせる事ができるところではないでしょうか!

親子間でも共感的姿勢で子どもの話を聴きつつたまにバーナム効果を狙ってみてもよいかも知れません

ただし、あまりやりすぎると「誘導しようとしている」というのが子どもに伝わるのでほどほどにしてくださいね

また、ママ友や職場の方などに使用してみても良いかも知れませんね

心理学にはバーナム効果以外にもまだまだたくさんのテクニックが存在します!
今後もどんどんご紹介していけたらと思います

それではまた次回!


よろしければ、こちらもポチッと応援をお願いします。(1日1回クリックを

↓