ブログ読者の皆様こんにちは
今回はエミリー先生こと訪問カウンセラーの私山口がブログ記事を書かせて頂きますね

皆様お久しぶりです
いかがお過ごしでしょうか
最近は暖かいと感じる日が多くなってきましたね

春へ向けてどんどん良い気候になってきている気がします

あっという間にまたお花見シーズンになりますね

本当に月日が経つのは早いような気がします(前回のブログでも同じことを言っていたような気が。。。)

私が訪問カウンセラーとして対応している中学生のお子さんも高校受験に合格し、4月からは晴れて高校生です
こうして自分の担当の子が自らの力で進路を勝ち取り、新たな未来へ羽ばたいていこうとする姿を見ると私も元気をもらいますね

この調子で春からも楽しい学校生活を送っていってほしいと思います

さて、4月からは学年が上がったり学校が変わったりと環境がガラッと変わる時期になってきますね

3月のちょうどこの時期になると、「新しいクラスは大丈夫かな」「新しい担任の先生は怖くないかな」「勉強についていけるかななど先々のことを考えて不安になってしまう子も多いような気がします

また、「うちの子は他の子よりも心配性なんです」「うちの子は新しい環境や新しいことが極端に苦手なんですと不安を口にする親御さんは少なくありません


新しい環境は大人でも心身共に負担がかかりやすい状況かと思います。
子どもたちも同じように、新しい環境へと入っていくにあたっては大人と同じような心境になっているのではないでしょうか

年変わりなどの新しい環境に対して全く不安を感じない子も中にはいますが、不安を抱えてしまうのは決して変なことでもなく当然のことだと感じています。
先がどうなるのかわからなければ、人間多かれ少なかれ不安は感じるものです

基本的には、大人側は上記のように子どもが新しい環境へと入っていくにあたり不安を感じること自体は当然だと捉えて見守ってよいでしょう。


ただ、気を付けていきたいのが登校状況に支障が出てしまうほど
必要以上にプレッシャー
を感じてしまうお子さんも中にはいるということです
また、新しく経験する事に対して、チャレンジする前から不安を感じてしまうお子さんも多くいます

上記に書かせて頂いたように、不安を覚えること自体が悪いという訳ではありません。


ただ、「今日は新しい授業があるから学校に行かない」だったり「今日から担任の先生が変わるから緊張して学校へ行けない」など、実際に学校をお休みしてしまうことに発展するようであれば問題ですよね

実際、他の子であれば「やだな〜」と愚痴をはいて気持ちを整理出来るようなことでも、新しい環境に不安を覚えすぎて学校に行けなくなってしまったというケースも少なくありません

新しい環境になり、最初は頑張ってみたものの、どうしてもその環境に適応出来なかったといったケースに加えて、最近ではこういった新しい環境に身を置く以前から不安を感じてしまって行動出来ないケースも多いように感じます


ここのところの物事の捉え方に関してはもともと生まれ持った性格もありますが、大半は家庭内での対応の積み重ね関係していることが多いように感じます


新しい環境に入ることに対して不安を感じやすいお子さんのケースでは、以下のような対応を親御さんがしてしまっていることが多く見られます。



それは、、、


子どもが1人で物事を最後までやり遂げる前に親が先回りで対応をしてしまい、結果的に
子どもが自分で最後までやり遂げる経験をすることや失敗をする経験を奪ってしまうような対応
です。



上記のような対応を親御さんがご家庭内で日常的に行ってしまうと、子どもが失敗を経験する機会が少なくなってしまいます


失敗をしてきた経験が少ないため、子どもは「新しいことにチャレンジしても失敗してしまうのではないか」と先々のことに不安を覚えやすくもなります

そのようなお子さんは、「失敗してもまた頑張れば良いやといった気持ちの切り替えも中々上手く出来ない子が多いです

反対に、失敗を沢山経験してきた子どもたちは、失敗をすることに対しての免疫もあります。
そのため、新しいことに取り組む際の不安感やプレッシャーを感じにくい傾向にあります


もちろん、状況や必要に応じて親が手助けをすることも必要ではあります。
ただ、子どもが自分1人で解決すべき問題すべて親が解決してしまっては、子どもが失敗し、その失敗した経験を活かして自らの力で困難を乗り越えるような経験がなくなってしまいますよね


親が先回りで行動してしまうのではなく、子どもに失敗を経験させ、その上で自らの力で起き上がる経験をさせていくことが必要になってきます



これまでの家庭内の対応が子どもの性格傾向に大きく関わってくるということは、言い返せば家庭内の対応を積み重ねていくことでお子さんの性格傾向に良い変化が見られるということでもあります


もし、このブログをご覧頂いている親御さんで、同じようなお子さんの性格傾向や親御さん自身の対応に心当たりがある部分があれば是非参考にして頂ければと思います

意識して対応を重ねていく中で、お子さんに良い変化が見られるようになれば親御さん自身も自らの子育てに自信を持てるようになれるのではないでしょうか

ブログの内容が皆さんのお役に立てれば幸いです


エミリー先生(山口恵美理)

宜しければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを  
    ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ