ブログ読者の皆様こんにちは
今回は訪問カウンセラーのエミリー先生こと私山口がブログ記事を書かせて頂きますね
今年も残すところあと1ヵ月少しとなりましたね
月日が経つのは早いですね
この1年間は私のこれまでの人生の中でも1、2を争うぐらい早かったように感じます
とても忙しかった日々ではありましたが、充実した楽しい日々だったと思います
季節的にも本格的に冬へ突入してきましたね
これから寒くなる一方だと考えるとゾッとしますよね
ですが、冬には冬の良さがありますよね
夏とは違い、冬のお風呂は何故かありがたみを感じるような気もします (笑)
私は最近、無意識のうちに銭湯に行く事が多いように感じます
家のお風呂では「お湯につかっている感」が物足りないので (笑)
皆さんも体を冷やさないように、くれぐれも体調にはお気を付け下さいね
さて今回は、私が訪問カウンセリングに伺うご家庭の中で継続登校中のお子さんについて書かせて頂こうかと思います
訪問カウンセラーは、不登校を乗り越える為に頑張っているお子さんのサポートのみ行っているわけではありません
復学を果たした後の継続登校中のお子さんのところへサポートに伺うことも多くあります
継続登校中のお子さんのところへ伺っていると、「勉強が復学前よりも出来るようになった」「普段の生活の中でお母さんの手伝いをするようになった
」といった「目に見えて成長した部分」だけでなく「目に見えない部分での成長」を感じる場面があります
学校生活を送る上で身に付けた「物事の捉え方や考え方」といった「精神的な面での成長」です
私たち訪問カウンセラーが支援をしているご家庭には様々なケースがありますが、不登校や五月雨登校など登校面に不安があり、「学校へ行きたくない」「学校をお休みしたい
」と話している子どもたちの中で、「友達に嫌な事を言われた」「自分が周りの人たちからどう思われているのかが気になる」といった対人関係で「不安」を覚える子は多いように感じます
もちろん、対人関係でトラブルを抱えるという事は子どもたちにとって大きい出来事だと思います
そして、学校生活など集団生活を送っているとそういう状況に出くわす事も時にはあるかと思います
そういった状況に出くわした時、その状況を「どう捉えるのか」といった捉え方がひとつポイントになってくるケースが多いように私達も感じています
最近、継続登校中の子どもたちのところへ訪問カウンセリングに伺っていると、不登校や五月雨登校だった頃よりも自分の身に起きた事象に対しての「受け取り方や捉え方」が上手くなってきているように感じる場面が多くあります
私が実際に伺っている中学生の女の子のケースでは、「自分の容姿についてからかわるのが辛い」と話す場面がこれまで何度かありました
現在、完全にからかわれてしまう事がなくなってはいないものの、以前私が伺った際には「人の事を見下す事しか出来ない子は人の気持ちが考えられない子だと思うし、自分は自分だから」といった言葉が彼女の口から出てきた時にとても驚いた事を覚えています
私から見ても本当に柔軟で大人な考え方が出来るようになり、そんな姿を見て「たくましくなったなあー、成長したなあ」と嬉しくもなりました
しっかりと「自分」を持つ事が出来ているのだと思います
また、小学生の男の子のケースでは、「宿題が出来なかったから友達に何か言われるんじゃないか、だから今日は休もう」「今の時間に家を出たら遅刻だし、遅刻をしたら周りの目が気になるから今日も休もう」といったちょっとした事を「きっかけ」に周りの目を気にして学校をお休みするようになってしまったケースがありました
彼もその後復学を果たし、継続登校のサポートで訪問カウンセリングに伺いましたが「宿題が出来なかったのは自分の責任だし学校の休み時間にやろう」と工夫してみたり「寝坊して遅刻してしまったとしても学校には行かなくちゃ
」と柔軟な捉え方が出来ていてしっかりと割り切って毎日登校を果たす事が出来ています
まだまだ2人とも課題はありますが、彼女、彼らから感じられたこの「物事の捉え方や受け取り方」の成長は今後どの場面でも大切になってくるかと思いますので大切にしていって欲しいと思います
もちろん、楽観的な考え方が全て良いとは限りませんが、時には状況に応じて自分の気持ちを前向きに安定させるために柔軟な考え方が必要になってくるのではないかと感じます
また、同時に「自分」をしっかりと持つ事も重要になってくるのではないかと感じます
今年も残すところわずかですし、継続登校中の子どもたちには悔いのないように引き続き学校生活を送っていって欲しいと思います
勿論、引き続き私達訪問カウンセラーも精一杯サポートさせて頂きますのでよろしくお願い致します
今回は継続登校中の子ども達の成長についてでしたエミリー先生(山口恵美理)
よろしければ、こちらもポチッと応援をお願いします。(1日1回クリックを)
↓