こんにちは


連日猛暑日が続いておりますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
どんきー先生こと家庭教育カウンセラーの佐藤博です


早いもので今年ももう8月に入りました
子どもたちの夏休みも残り1ヶ月を切り、宿題の多さに気づき焦り始める子、全く宿題には目もくれずに夏休みを満喫する子、お盆に帰省をしのんびり過ごす子、さまざまな過ごし方をしている事と思います
お子さんがどんな過ごし方をしようとも親御さんは動じずにドーンと構えて子どもたちを見守ってあげましょうね


さて、今日は「不登校の子の夏休みの過ごし方について」お話ししようと思います。


夏休みに入ると世の中から不登校はなくなります。
不登校の小中学生の多くは学校に行けない自分自身を責めたり、行けない責任を親に転嫁して暴力暴言が出たり、現実逃避から怠惰な生活を送ったりと様々な反応を見せます。それは学校へ行けなくなった原因やきっかけ、そして本人の性格傾向や親子関係によって変化します。


しかし、夏休みに入ると、その様子が変わってきます。


学校がある時(不登校である自分を感じている時)はお家の中で落ち込んでいたり、暴力暴言が出ていた子も、学校のことを気にしなくてよくなるのでお家の中で元気な姿を見せるようになる子が多いようです。


わかりやすい子だと終業式の夕方から「僕は2学期から学校へ行くから」と自ら言ってくる子もいるくらいです。
その登校意志の発信が純粋な子もいれば、単に、しばらく学校がないので口だけで終わってしまう子もいます。
また夏休み中は自由な時間が多いため、自らが楽しく過ごすために「2学期から学校へ行く」と言えば親が喜んで楽しく過ごせると打算的に言う子もいます。登校意志の発信はこのような長期休みに入る頃に見受けられることがありますが、それを親御さんがどう捉えて対応を組み立てるかが大切だと思います。


また、一方で夏休みに入りわがままが加速してしまうケースも残念ながら見受けられます。
というのも、学校が休みに入っても不登校中にお友達と遊んだりすることがなかなか出来なかったりするケースが多いですから、夏休み中も1人で遊ぶことが多くなります。

そのため、1人遊びを充実させるために誕生日でもないのに
新しいゲームを欲しがる
中学生だと自分専用のパソコンを買えとねだる
・スマホを欲しがる
などなどの要求が出てきたりします。

その要求が通らなければ暴れたりというケースも残念ながら見受けられます。

このような場合に子の要求を全面的に受け入れてしまう事で更にわがままを加速させてしまい、将来的に手に負えなくなってしまう恐れがあります。
ですので、家庭内で子のわがままなのか子にとって必要な事なのかをある程度線引きし、しっかり家庭内対応を組んでいく事が必要になると思われます。
もちろん個々のケースによってお子さんの状況や環境は様々ですので、専門家のアドバイスの元対応されることが一番だと思います。


また、夏休みに入って子どもの変化が好転した場合、それと同じように9月の始業式が近づくと再び朝に起きられなくなったり暴言や暴力がでたり、その時期になると登校の意志が顕著に低下することも多いです。

こうなってしまうと、親御さんが学校に行くように促す対応をしても、なかなか自力では子どもたちは動くことができないというケースが多く見受けられます。
こうなってしまった場合は、適切な支援機関での支援が必要になるかもしれません。



私たちペアレンツキャンプでは、こういった問題を解決する「問題解決支援コース(不登校復学支援)」と、このような問題を抱える前に予防的な考えを親御さんに学んでいただく「家庭教育支援コース」と二つのコースで支援を展開しています。詳しくは当センターのホームページをご覧ください。


おひとりで悩まずまずはご相談くださいね。




どんきー(佐藤博)




よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを
  
    ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ