今日から近畿地方は梅雨入りです
例年よりも早い梅雨入りですので、6月中には梅雨が明けて7月にはスカッと晴れてほしいものです
みなさんこんにちは。ぶにんです。

ここのところペアレンツキャンプの私以外の先生方が記事を発信してくださるので阪神の藤浪くん並みに登板機会が減ってきてはいますが、各々が発信したい内容、そしてその文章のカラーが違いますので以前よりもより多くの読者の皆様にご覧いただけるようになったのではないかと思います
前回のきりこまち先生の記事はいかがでしたか?ハンドルネームを決めるのに2時間、記事を書くのに5時間くらいかけたのではないでしょうか。記念すべき初記事でしたので、きりこまち先生も緊張しながら書き上げたのではないかと思います。


このブログにはご覧いただいた方の人数を数えるカウンターがあるのですが、今現在で述べ173065名(同じ人は1日1回分しかカウントせず)の方にご覧いただいています

こんなに多くの方にご覧いただけると下手な記事は書けないなぁと若手のカウンセラーなんかは緊張してしまうと思いますが、これも修行と思ってみんな精進してくれることでしょう。漫画家なんかも読者が育てるなんて言うくらいですからね。

しかしこの17万人という数・・・
なんと先日、欧州サッカーのチャンピオンズリーグを制したバイエルンミュンヘンの優勝パレードにかけつけたサポーターの数と同じくらいですよ!そして先月のタイ国内で売れた自動車台数と同じくらいです!わかりにくいけれど私の興奮度合だけが伝わればOKです

そしてここまで積み重ねた記事数は、この記事を合わせると335本
1本の記事に1時間かけていると想定すると、335時間!つまり不眠不休で書き続けても2週間はかかるという数字です。積み重ねというのは本当に偉大なものです


積み重ねといえば、関東ペアレンツキャンプ親の会も次回で節目の10回目に到達します。支えてくれている親御さんたちがいるからこその歴史があります。毎年ありがとうございます!
そして関東から始まったこの親の会も私たちの活動を積み重ねていく中で、関西ペアレンツキャンプ親の会、中部ペアレンツキャンプ親の会、と徐々にウェーブが広がってきています。これも人と人を結ぶ絆による積み重ねといえるでしょう


絆といえば、先日行われました競馬の日本ダービー。
キズナという馬が第80回日本ダービーの栄冠を勝ち取りました。武豊ジョッキーがビッグタイトルを手にするのは本当に久しぶりです。
しかも、武豊自身、あの伝説の名馬ディープインパクト以来のダービー制覇。そしてなんと今回優勝したキズナはそのディープインパクトの息子なんです。ドラマチックですねぇ
皐月賞は違う馬が制したので今年は三冠馬は生まれませんが、今後のキズナの活躍に期待したいと思います。でも凱旋門賞はオルフェーブルに勝たせてあげて欲しいですが。


三冠といえば、この春に私の3冊目の書籍『ころんでも立ち上がれる子はあなたが育てる』が出版されました
1冊目、2冊目の書籍を執筆したころと比べると、私自身、楽しみながら読者の皆さんのニーズがどこになるのかを意識しながら書き上げることができたと感じています。はやくも4冊目の本の話をされている親御さんや教育関係者の方もおられましたが、今のところ未定です。

「どんな本がいいですか?」とそんな方にお聞きすると・・・


「ころばぬ先の家庭教育 幼稚園編」
「おじいちゃん、おばあちゃんのための家庭教育 孫はこう自立させる」
「訪問カウンセラー列伝」
「親からの手紙 総集編」

こんなアイディアが出ていました。
時間とお金があれば全部書いてみたい内容ではあります


時期的にも当センターには新刊をご覧いただいた方からの支援のお問い合わせが殺到しております。
1件1件、個別にメールで回答差し上げておりますので少々お時間がかかる場合がございますが、1週間以内には必ずお返事をさせていただいております。
中にはケータイのアドレスでご相談されている方もおられ、たまにPCメールをブロックされていて返信ができないこともあるようです。1週間たっても返信がなければPCメールで再度登録いただいてご相談いただければと思います。


子育ての場面は迷いの連続です 
自身の努力が子どもに伝わらなかったり、子ども自身の行動を見て涙をされる親御さんは少なくありません。
私も親として子どもを育てる際に瞬間瞬間の判断で迷ったり、「しまったなぁ」と反省することがあります。迷って当然。親も人間ですから。

でもそんなときに客観的に分析したうえでアドバイスをもらえたり、本当につらい時に支えてくれる共感してくれる人がいればどんなに素晴らしいことでしょう。

私たちの支援がそこを担えればという気持ちで日々、支援に奔走している次第です


今日はそんな閑話休題的ぶにんエッセイでした



よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを  
    ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ