
新年あけまして、もう1ヶ月が過ぎましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
まだまだ寒さが続く2月、風邪やインフルエンザに負けないように野菜たっぷり鳥鍋にハマっているバッジョこと社会的支援プロジェクト担当の和所清史が今回のブログを書かせて頂きます

今回は昨年より進めて参りました「北タイの教育支援プロジェクト」の結果報告になります

このプロジェクトは特定非営利活動法人「Link〜森と水と人をつなぐ会」というタイ北部の村々で村人の自立支援を行っている団体と協力して行う寄託事業です

私の過去のブログ(カテゴリのバッジョ先生の記事)をご覧いただければ、プロジェクトの流れがわかると思います。よろしければご覧なってください

正式名称は「北タイにおける次世代育成のための環境教育プロジェクト〜村の歴史と自然に学ぶ中学生のための教材作成事業〜」です





当センターホームページの社会的支援のページにもまとめましたのでご覧くださいね。
http://www.parents-camp.jp/society/npo.html
具体的な内容は上記のホームページをご覧いただければわかると思いますがここでも簡単にご説明しておきますね。
このプロジェクトは北タイのロンキーレック村という場所で村の歴史や自然をまとめた「村の百科事典」を作成して、今後の住民活動や中学校での教育に活かしてもらおうというものです


この一連の事業の出資金ははペアレンツキャンプからの寄付によって行われました

年明けの1月7日から14日までペアレンツキャンプ代表理事の水野先生が「村の百科事典」の贈呈式に合わせて訪タイし、式典に参加しました


水野先生のtwitterの方では式典の様子や北タイの生活の様子を写した写真もアップされていますので、よろしければそちらの方もご覧になってくださいね


北タイの農村の風景や、村の子どもたちの笑顔、異国の文化に触れられるのではないかと思います。
バッジョとしては、水野先生のツイッター写真の中学生の屈託のない笑顔が印象的でした

また、上手なイラスト付きの感謝のお手紙も頂きましたのでHPの方に掲載させて頂きます


ちなみに「村の百科事典」の表紙のイラストも現地の中学生が描いてくれました


ロンキーレック村の多くの人に利用して頂くために、百科事典は最低でも20冊以上印刷され、村のリーダー宅や学校・寺院・森林局・自治体などに配布されました


また、タイ国立図書館、チェンマイ大学でも閲覧できるようになっています


ペアレンツキャンプの事務局にも保管されています

PDF版はリンクのHP上でアップされているので皆様もぜひご覧になってくださいね


PDF版はこちらから見れます。
http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/project.html
タイ語ばかりで内容は読めないかと思われますが、村の歴史や生物のデーターがチェンマイ大学の生物学チームの考察を踏まえて明記されています。
今後、住民の要望による増刷や、情報を加えた改訂版を作成できるようにデータが保存された記録媒体(CDなど)もロンキーレック村中学校校長へと手渡されました


水野代表によると、1時間ほどの式典中にザワザワする子が一人もいなかったらしいですよ!素晴らしいですよね。また、水野先生の5歳児並みのタイ語トークにもみんな恥ずかしそうにしながらもいろいろなお話ができたようですよ


今後はGPSを用いた土地利用図や衛星画像もインターネット上でも見られるようになり、教育現場で活用されるようになります


子どもたちの笑顔が未来へとつながっていけばとバッジョは願います


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

今回の北タイプロジェクトに対して皆様からのご好意で、総勢17名の方から総額13万7千円(46口分)もの寄付が集まりましたのでブログにて報告させて頂きます。
支援者の皆様ご協力誠にありがとうございます。
寄付金の使途に関しては、北タイ視察及び贈呈式の参加に伴う交通費(関空〜チェンマイ往復分航空料金)及び現地での移動に伴うガソリン代、車両借上費、宿泊費、など諸経費に全額充てさせて頂きました。
視察に伴ってかかった費用6万円の不足分は水野代表の個人負担となりました。
また、事業本体にかかった予算50万円は全額ペアレンツキャンプからの寄付金でとなっております。
プロジェクト費用の概要は以下の通りです。
ペアレンツキャンプ出資金 ¥500,000 (Linkへの寄託事業費)
寄付金 ¥137,000 (視察に伴う交通費・宿泊費)
水野代表個人寄付 ¥60,000 (上記寄付金不足分の視察に伴う諸経費)
合計 ¥697,000
今回のプロジェクトはLinkの皆様、ロンキーレック村の皆様、現地の行政組織、そして、日本の支援者の皆様のお力で実現しました


皆様のお力添えに対して感謝の言葉が尽きないです

ありがとうございました!
ペアレンツキャンプ スタッフ一同
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
引き続き、社会的支援に関する寄付金を受け付けております。
皆様からの寄付金が一定額まで達した段階で新規プロジェクトを立ち上げて日本だけではなく世界の子どもたちを含めた自立支援のプロジェクトを進めていく予定となっております。
皆様からのお力添え、よろしくお願いいたします。
〇寄付の方法
下記の専用口座あてにお振込ください。
ゆうちょ銀行口座
口座番号: 14130-89461331
口座名称: シャ)カテイキョウイクシエンセンターペアレンツキャンプ
他金融機関からのお振込の場合
金融機関名: ゆうちょ銀行
支店名: 四一八 (店番418)
預金種目: 普通口座
口座番号: 8946133
※1口¥3,000とさせていただいております。
※恐れ入りますが振込手数料はお振込者様のご負担でお願いしております。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
今後、「村の百科事典」の運用はロンキーレック村の皆様に委ねられます。
「村の百科事典」を用いた環境教育とその先にある「森と共存した生活の再構築の実現」を子どもたちの笑顔に託して、今回のブログをしめさせて頂きます
プロジェクトが無事に終わって安堵しているバッジョが今日はブログ記事を書かせていただきました。
バッジョ(和所 清史)
よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを)
↓