今日はちょうど去年の今時分に復学を果たした当時小学4年生の女の子の家庭のお話をしたいと思います


小学3年生の末から学校へ行き渋りが出始めました。
親御さんとしては見守りながらも、状況を見ながら登校を促す日々を過ごされました。しかし4年生の夏休みを過ぎたあたりから五月雨登校の状態となり、秋にインフルエンザで長期出席停止明けから不登校になりました。

このままでは不登校が長期化してしまうと考えて、親御さんは叱ったり、なだめたりを繰り返しましたが、学校まで無理やり連れて行っても教室に入れなくなり、保健室登校を提案しても動けない状態になりました。

相談機関にも相談をしましたが、

「今はエネルギーが不足している状態。休ませましょう」
「学校に関連する話題は避け、家の中で好きなことをさせましょう」

と言われ、お休みをすることを親が認めると、子どもは以前よりも元気にはなりましたが学校へ行くことからはどんどん遠ざかりました。

また、そのような対応を1か月続けた結果として、これまで一人でできていたことができなくなり、親を頼ることが多くなりました。また親に対する暴言や暴力、(おい、おまえ!メシはまだか!など)兄弟げんかも激しくなりました。
もともと依頼心の強い子ではありましたが、暴力暴言はなかった子なので親御さんとしてもかなりショックを受けられたようです。それでも相談機関のアドバイス通りにしばらくはそのような暴言や暴力も受け入れていました。
そのような生活を続けることに親としても疑問を持たれて、ペアレンツキャンプの支援の受けられました。


支援当初の子どもの性格としては

・神経質
・自分本位
・嫌なことからすぐに逃げる(宿題など)
・感情的(イライラ)になりやすい
・飽き性(習い事など)
・内向的(友達の輪に自分からは入れない)

ということが挙げられました。

このような性格は「これまでの子育ての過程で身についたもの」と「不登校になってからの対応によってそのようになってしまったこと」の2つに分けられました。私たちは、家庭ノートチェック法の中で親御さんと子どもとの関わり方や会話を細かくチェックして、そのようにすればこの子が以前のように元気に学校に毎日通えるかを模索しました。


親御さんの子育ての傾向としては

・過干渉
・親の価値観を押し付けがち
・共感が少なく、親側の感情表現が伝わりにくい
・親が心配性で先回りをして発言してしまう
・父性の存在が不明確

という点が挙げられました。
親御さんには過干渉対応というものがどういうものなのかを具体的に学んでいただき、譲れる点と譲れない点を明確にする対応をしました。また親側の感情表現がわかりにくい形であったものを「うれしいときはにこにこする」「悲しいときは無言でうなだれる」などをし始めました。

そうすると、これまで一人では2階に上がれなかったのが一人で上がれるようになったり、トイレに一人では行けなかったのが一人で行けるようになったりという変化が出てきました。
生活面では夜更かし傾向が出てきていましたが、そのような対応を入れる中で、子ども自身が親の顔を見ながら早くにテレビを切り上げて寝支度をするようになりました。


彼女の支援でポイントになったのがアトピーです。


幼少のころからアトピーがひどく、親御さんとしてもアトピーが今の不登校になった一つの要因だと心配をされていました。
針治療などを進めてはいましたが、時には針治療の結果、さらにアトピーがひどくなることもあり、なかなか完治ができない状態でした。

しかし、ここで考えなければならないのはアトピーだからといって学校をあきらめるのはどうだろうかという視点です。
アトピーがひどくても毎日学校へ行き、自立を果たしていく子たちはたくさんいます。その中で不登校になってしまったのは彼女だけでしたのでアトピーは一つの要因ではあるけれども根本的な原因ではないという考え方を親御さんには伝えました。


家族療法を継続しながら、タイミングを見て、登校刺激を行いました。

彼女のケースでは不登校状態から抜け出すための「きっかけで作り」と「勉強面などのフォローなどの支え」が必要でした。そのためにご近所の女性の大学生と、どんきー先生に対応をして頂きました。

そしていよいよ3月頭の復学日の朝。

雪が降りやすい地域ではありましたが、彼女が登校をする朝の1時間だけ見事に雪がやみ、彼女は傘もささずに校門をくぐっていきました。
そして彼女が校門をくぐっていった後、我々が登校路を逆に歩き始めたころに雪がぶわ〜っと降ってきました
彼女の門出のために雪も少しの間我慢をしてくれたのでしょう。ありがたいことです。
支援する側としても今学年中に復学を果たし、春のクラス替えまでに学校へ行く経験を積ませたかったのでギリギリ間に合って本当に良かったと感じたのを覚えています。そして大雪の降る中、学校をまがった角の所で泣いておられた親御さんの顔を今でもよく覚えています。



復学を果たしてからは最初の1か月ほどは不安定な日が続きました。

体がかゆいなどでイライラして朝に大泣きすることもありましたし、登校班に合流できずに玄関で固まってお休みすることもありました。

しかしそんな欠席を4.5日経験していく中で、彼女は学校へ行きたいという思いを明確にして自らの足で学校へ通い続けました。その背景には父性対応や、お母さんによるイライラ助長対応を避ける対応などがありました。

雪が多い地区ですので他のお子さんの車での送り迎えが多い環境ではありましたが、彼女はよほどの大雪の日以外は自分の足で登校し、帰宅します。今まで少しでもいやなことがあると泣いて逃げていた様子を見ておられた学校の先生方も彼女の変化(成長)に驚かれていました。


5年生になるクラス替えがありました。
環境適応に不安がありましたが、彼女はとくにそれに躓くことなく乗り越えていきました。これには私としてもホッと胸をなでおろしました。

そして、桜が散り、葉桜の季節を迎え、夏になり、プールが始まりました

そのころには登校自体は安定し始めており、徐々に家庭内の細かい対応に着手をし始めていました。(いわゆる細かいしつけの箇所)

プールに関しては、実際に彼女のアトピーの状態ではプールを受けるのが難しく、私としてもプールは堂々と見学をさせてあげましょうという指示を出していました。
ここで驚いたことに、そのような対応を入れると彼女のほうから

「火曜日は体育が5時間目だから、その日は保健室でシャワーを借りれるからかゆくはならないと思う。だから火曜日以外のプールを欠席する」

という意見がありました。


これには私も親御さんも驚きました

もともとプールの経験の浅い子ですので水泳に対して苦手意識もあれば、プール後の体のかゆみも経験しているのでプール授業は彼女にとって大きな障壁なのです。
性格としても嫌なことや苦手なことから逃げることしか考えずに泣いたり暴れたりしていた子でしたので、自分のほうからそのような言葉を伝えてきたことにうれしさよりも驚きが先に出たのは正直なところでした。

ここで私はこの子は年相応の自立が果たされてきて、学校へ毎日行くことが当たり前のレールに戻っていったのだなと感じました。
その後の支援としては訪問カウンセラーが市民プールに連れて行ったり、家族で彼女の自立をより促して親子の信頼関係を築くためにはどのようにしてくかなどを考えていきました。

そして昨年末、私は久しぶりに彼女に会いに行きました。

アトピーは針治療の結果か、毎日登校ができているといううれしさの影響かずいぶんと目立たなくなっていました。

そして私と彼女の話の中で、

「学校は楽しい

という言葉が出てきて、私も笑顔になり、それを見て彼女もニヤッと照れ笑いをしていました。アトピーも何のその。彼女はそれをも受け入れて自分の果たすべき行動を理解していたのです。親御さんもその様子を見てうっすらと涙を流されていました。

支援としても親御さんはすでに私たちが直接対応をしなくても何か子どもが問題を抱えて帰ってきたとしても家族だけで乗り越えられるスキルと姿勢を身につけておられたので年末に支援を卒業されました。


昨日、バレンタインデーに彼女の親御さんから地域で有名な和菓子とお手紙を送っていただきました。(ありがとうございます。さっそく完食しましたとてもおいしかったです。)

そのお手紙の中にこうありました。


「先生、娘は朝は時には文句を言いながらも毎日学校へ通えています。ありがとうございます。まだまだおぼつかない足取りではありますが、先生に教えていただいたことを胸に彼女と歩んでいきたいと思います」


不登校からの復学、そして1年間の継続登校、そして支援のご卒業おめでとうございました





よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを  
    ↓

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ