2学期制の学校ではそろそろ学校が始まり出しています。3学期制の学校では9月1日が始業式のところが多いのでそろそろ子どもたちも夏休みの宿題に焦り始めているころではないでしょうか
私の方は新学期からの復学を目指す子どもたちの教育コーチングや、親御さんへの面談カウンセリングで動き回っています。また現段階で2学期登校の滑り出しに不安が見えるお子さんに対してのフォローアップをしています。
どんきー先生も今週は東北に行ったり関東に行ったり、中部に行ったり関西を周ったりと、家に帰ることもなく子どもたちのフォローで周っています
ペアレンツキャンプで関東方面を中心に回っていただいている先生も宿題対応や勉強の遅れを取り戻す対応のため動いていただいています。
また、先日大阪で行われた家推協のセミナーに関しても(私も参加しました)多くの親御さんたちの学ぶ姿勢に圧倒されながら、改めて家庭教育の重要性を再認識しました。
私も聴講生として板書を書きながら参加しましたが、消去抵抗の解説はどの本の内容よりもわかりやすく説明されていて興味深く感じました。
セミナー会場では、みなみさん と きのこさんに「土地柄事に違うカウンセリングスタイル」というミニセミナーを開催(?)してお話しさせていただきました。
ブログでもやりとりがあるちゃろさんには「水野先生痩せられましたね〜」と言われ、夏バテには気をつけないとと自己管理の意識を高めました。でもちょっと痩せれて嬉しかったり。。。
参加いただいた皆さんとお話しさせていただいていると、各家庭にドラマがあるんだなぁということを感じます。そのドラマをより彩るために家庭教育の知識を学びにこられている親御さんの姿勢には拍手です
この時期にはペアレンツキャンプの卒業生からありがたいことにお手紙や地域の贈り物を頂戴することがあります。(恐縮です
)
卒業してから何年たってもこうしてお子さんの成長や親御さん自身の様子についてお知らせいただくのは仕事冥利に尽きます。
ありがとうございました
まもなく夏休みも終わります
見上げる空は高くなり、蝉の鳴き声が消えていき、赤とんぼが視界を泳ぐ季節になります。
私たちカウンセラーとしても2学期中に一人でも多くの不登校で悩んでいる子どもたちや親御さんを助けられればと思います。
不登校だけではなく、家庭教育全般についてのご相談も多くなってきています。今以上にペアレンツキャンプの「家庭教育支援コース」を充実させて、予防的な家庭教育を広げていきたいと思います
よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを
)
↓

私の方は新学期からの復学を目指す子どもたちの教育コーチングや、親御さんへの面談カウンセリングで動き回っています。また現段階で2学期登校の滑り出しに不安が見えるお子さんに対してのフォローアップをしています。
どんきー先生も今週は東北に行ったり関東に行ったり、中部に行ったり関西を周ったりと、家に帰ることもなく子どもたちのフォローで周っています

ペアレンツキャンプで関東方面を中心に回っていただいている先生も宿題対応や勉強の遅れを取り戻す対応のため動いていただいています。
また、先日大阪で行われた家推協のセミナーに関しても(私も参加しました)多くの親御さんたちの学ぶ姿勢に圧倒されながら、改めて家庭教育の重要性を再認識しました。
私も聴講生として板書を書きながら参加しましたが、消去抵抗の解説はどの本の内容よりもわかりやすく説明されていて興味深く感じました。
セミナー会場では、みなみさん と きのこさんに「土地柄事に違うカウンセリングスタイル」というミニセミナーを開催(?)してお話しさせていただきました。
ブログでもやりとりがあるちゃろさんには「水野先生痩せられましたね〜」と言われ、夏バテには気をつけないとと自己管理の意識を高めました。でもちょっと痩せれて嬉しかったり。。。
参加いただいた皆さんとお話しさせていただいていると、各家庭にドラマがあるんだなぁということを感じます。そのドラマをより彩るために家庭教育の知識を学びにこられている親御さんの姿勢には拍手です

この時期にはペアレンツキャンプの卒業生からありがたいことにお手紙や地域の贈り物を頂戴することがあります。(恐縮です

卒業してから何年たってもこうしてお子さんの成長や親御さん自身の様子についてお知らせいただくのは仕事冥利に尽きます。
ありがとうございました

まもなく夏休みも終わります

見上げる空は高くなり、蝉の鳴き声が消えていき、赤とんぼが視界を泳ぐ季節になります。
私たちカウンセラーとしても2学期中に一人でも多くの不登校で悩んでいる子どもたちや親御さんを助けられればと思います。
不登校だけではなく、家庭教育全般についてのご相談も多くなってきています。今以上にペアレンツキャンプの「家庭教育支援コース」を充実させて、予防的な家庭教育を広げていきたいと思います

よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを

↓