雨は降っていません。でも雷がゴロゴロと鳴っています。チカチカもします。空が暗いですが、なんか夏の始まりだなぁという風情のある景色です。雨の匂いが少ししてきました
さて、私が理事を務めさせていただいている家庭教育推進協会には多くの方にご賛同いただき、賛助会員として応援を頂いております
特に4月末と5月末に東京と大阪で行われた「協会立ち上げセミナー」では実際に私たちの話を聞いていただいた上で、有難いことに多数の親御さんに賛助会員になっていただきました。この2回のセミナーに関しては実際に不登校を乗り越えた方々が多く参加されていましたのでその意識の高さに驚くとともに理事としては嬉しくも感じました。
協会立ち上げ当初は賛助会員の皆様に対してお返しできるものはほとんどありませんと事務局長も言っていました。
しかし、そんな中で今回は確実に「お返し
」できるものが出来上がりました。
それは、会報(創刊号)です。
年2回の発刊予定ですが、今回に限り創刊号、秋号、春号の年3部になるかと思われます。
今回は記念すべき創刊号ということで、広報部の方も気合が入っていました。私も寄稿させていただきました。
フライング気味ですが、私の書いたテーマは「家庭教育におけるブログや掲示板の存在意義とこれから」というものです。
どうですか?そそりませんか?(笑)
ちなみに賛助会員組織名称の募集もしておりましたが、その発表も会報の中で記されています!
この会報が読めるのは家庭教育推進協会の賛助会員様だけです
もし
「あ〜。会員になってやろうとしてたけど、手続きするの忘れてたわー」
なんて方がいらっしゃいましたら、この機会にどうぞ
※賛助会員のご登録には年会費¥4,000が必要です。詳細は家庭教育推進協会(FEPA)のホームページをご覧ください。
よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを
)
↓

さて、私が理事を務めさせていただいている家庭教育推進協会には多くの方にご賛同いただき、賛助会員として応援を頂いております

特に4月末と5月末に東京と大阪で行われた「協会立ち上げセミナー」では実際に私たちの話を聞いていただいた上で、有難いことに多数の親御さんに賛助会員になっていただきました。この2回のセミナーに関しては実際に不登校を乗り越えた方々が多く参加されていましたのでその意識の高さに驚くとともに理事としては嬉しくも感じました。
協会立ち上げ当初は賛助会員の皆様に対してお返しできるものはほとんどありませんと事務局長も言っていました。
しかし、そんな中で今回は確実に「お返し

それは、会報(創刊号)です。
年2回の発刊予定ですが、今回に限り創刊号、秋号、春号の年3部になるかと思われます。
今回は記念すべき創刊号ということで、広報部の方も気合が入っていました。私も寄稿させていただきました。
フライング気味ですが、私の書いたテーマは「家庭教育におけるブログや掲示板の存在意義とこれから」というものです。
どうですか?そそりませんか?(笑)
ちなみに賛助会員組織名称の募集もしておりましたが、その発表も会報の中で記されています!
この会報が読めるのは家庭教育推進協会の賛助会員様だけです

もし

なんて方がいらっしゃいましたら、この機会にどうぞ
※賛助会員のご登録には年会費¥4,000が必要です。詳細は家庭教育推進協会(FEPA)のホームページをご覧ください。
よろしければこちらもポチッと応援お願いします。(1日1回クリックを

↓