今週は、遠隔地への訪問カウンセリングや、家庭教育相談が立て込んでいて、発信しようとした記事が書けませんでした・・・(それはまた後日にでも
)
いよいよ不定期更新が売りの前カウンセリングルームのノリになってきたかな
今日、訪問カウンセリングで担当している子どもに勉強を教えていただいているプロの家庭教師の先生とお話する機会がありました。
受験が近いタイミングでの復学では、どうしても勉強面のカバーも必要なため、家庭教師の先生や塾の先生の力添えを要請することがあります。
その家庭教師の先生は不登校の子どもたちの対応にも慣れており、家庭教師としての立場から不登校問題や現状の学校教育のシステムなどに対するご自身の意見を話してくださいました。 私も家庭教育カウンセラーとしての立場からお話しさせていただき、異業種間ながら「教育」に携わる者として価値のある対談をすることができました。
30分の予定が、あれよあれよの間に1時間を超えるほど議論は白熱し、(身振り手振りも交えながら)私も盛り上がりとても勉強になりました
21世紀になり「教育は死んだ」などとペシミスティックな意見を無責任に述べる人もいますが、私はそうは思いません。
学校の先生、塾の先生、心理カウンセラー、家庭教師、家庭教育アドバイザー・・・そして親。教育に携わる方は数多くいますが、今の教育をただ憂うだけではなく、 「私たちの立場からどのようにより良い教育環境を作っていくか?」 という建設的で情熱あふれる考えを持つことが大切ではないでしょうか。そのようなお気持ちで教育に携わっている方は少なくありません。
少なくないですよね?
ね?
いろいろな立場の人が連携し、子どもたちにとってより良い環境が作られるようになれば、今の閉塞感のある学校教育は打破できるのでは?というお話もあり、思わず「フムフム!」と強く頷いた会談でした

いよいよ不定期更新が売りの前カウンセリングルームのノリになってきたかな

今日、訪問カウンセリングで担当している子どもに勉強を教えていただいているプロの家庭教師の先生とお話する機会がありました。
受験が近いタイミングでの復学では、どうしても勉強面のカバーも必要なため、家庭教師の先生や塾の先生の力添えを要請することがあります。
その家庭教師の先生は不登校の子どもたちの対応にも慣れており、家庭教師としての立場から不登校問題や現状の学校教育のシステムなどに対するご自身の意見を話してくださいました。 私も家庭教育カウンセラーとしての立場からお話しさせていただき、異業種間ながら「教育」に携わる者として価値のある対談をすることができました。
30分の予定が、あれよあれよの間に1時間を超えるほど議論は白熱し、(身振り手振りも交えながら)私も盛り上がりとても勉強になりました

21世紀になり「教育は死んだ」などとペシミスティックな意見を無責任に述べる人もいますが、私はそうは思いません。
学校の先生、塾の先生、心理カウンセラー、家庭教師、家庭教育アドバイザー・・・そして親。教育に携わる方は数多くいますが、今の教育をただ憂うだけではなく、 「私たちの立場からどのようにより良い教育環境を作っていくか?」 という建設的で情熱あふれる考えを持つことが大切ではないでしょうか。そのようなお気持ちで教育に携わっている方は少なくありません。
少なくないですよね?
ね?
いろいろな立場の人が連携し、子どもたちにとってより良い環境が作られるようになれば、今の閉塞感のある学校教育は打破できるのでは?というお話もあり、思わず「フムフム!」と強く頷いた会談でした
