ネット社会になり、SNSも昔に比べると多種多様なものが存在し、何かしらSNSを活用されている方が殆どとなっているかと思います。世間ではお金も能力も地位も「足りない」を刺激することが多く、いつしかしんどく感じてしまうこともあることでしょう。それは子育てにおいても
2022年10月
家庭教育の実践について
皆さんこんにちはきりこまち先生です金木犀の香りが道に漂う季節です厳しい暑さも過ぎ去り、天高く馬肥ゆる秋ですね今回は当センターにて支援開始直前、直後の親御さんからよく聞くお話についてです。当センターでは創立者の水野先生が書かれた以下の書籍を元に支援を行って
「親には話したくない」子どもの悩み
我が子が「学校に行きたくない」と言い始めた。学校を休み始めた。自分の部屋に入って出てこなくなった。そんなときに、「本人は理由を何も話さないので、なぜこうなったのか分かりません…」と途方に暮れて、私たちのところにご相談してこられる親御さんもいらっしゃいます
不登校から復学を目指すことも一つの選択肢
夏休みが明けて1ヶ月ほどが経ちましたね。10月に入ると、中学生は中間テストや体育祭、文化祭、音楽祭などのイベントが行われますね。小学生も遠足や社会見学など学校ではイベントごとが多い月になりますね。支援を受け復学を果たしている子どもたちのご家庭からはこういった
子どもの反発は「心理的リアクタンス」?
家庭の中で、子どもが親御さんに対して「うるさい!」「言わないで!」「お母さんのせいでやる気なくなった!」など反発してくるという場面は、ほとんどの親御さんが経験されているのではないでしょうか。実はこれは、心理学用語で言う「心理的リアクタンス」という反応であ