親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム

不登校や母子登校などの解決を目指して! ぶにん先生のカウンセリングルームは家庭教育支援センターペアレンツキャンプのカウンセラーが運営する「親が学べば子は伸びる!親が変われば子も変わる」をスローガンに掲げる親の学校です。 経験豊富な復学支援カウンセラーや家庭教育アドバイザーが綴る今日から役立つ理論や最新の子育て論など情報満載です。 親子の笑顔のために日々情報発信をしています。

親の学校!ぶにん先生のカウンセリングルーム イメージ画像

更新情報

近年、「HSC」という言葉をよく耳にするようになりました。私たちのもとには不登校や母子登校、行き渋りなどに関するご相談が日々寄せられていますが、親御さんがお子さんについて「HSCの傾向があります」「HSCではないかと思っています」などおっしゃるケースも増えてきてい
『HSC(人一倍敏感な子)と不登校』の画像

今回のブログでは、第18回関西ペアレンツキャンプ親の会のご報告をしたいと思いますコロナ禍では親の会もオンライン開催を続けておりましたが、対面での親の会の開催は3年ぶりとなりましたこんにちは!レオ先生です先ほど、ご紹介したように今回は親の会のご報告です!日時:
『第18回関西ペアレンツキャンプ親の会のご報告!』の画像

GWが明け3週間が経とうとしていますね小学生の子ども達は運動会や宿泊の行事などが多くある時期ですね。中学生の子ども達は中間テストの時期になりますね。5月以降は祝日が少なく、行事関係が多く、梅雨に入っていくという時期なので、体調管理には気を付けていきたいですね
『GW明けに不登校になったケースの復学支援事例』の画像

支援をしていると、登校が不安定な子どもの兄弟姉妹に影響されて同じように登校や登園が不安定になってしまうというケースはそう珍しくない話です。ただ、親御さんからすれば登校が不安定な子どもが1人いるだけでも大変なのに、兄弟姉妹まで引っ張られてしまい同じ状態に至っ
『登園渋りから不登校に繋がらない予防策』の画像

無料支援説明会のご案内です。先日開催いたしました、無料支援説明会はたくさんの方にご参加いただきましたご参加いただいた方からは、支援説明会やその後の質疑応答の時間を過ごしていただき、どの方からもご好評をいただきました。ありがとうございますみなさん、こんにち
『【締切間近!】無料支援説明会のご案内』の画像

親の会開催に関しましては、以前告知した通りですが冒頭に当センターの代表カウンセラーである佐藤先生(どんきー先生)のセミナーを行いますセミナータイトルは「増えるGW明けの不登校は早期対応がすべて〜不登校タイプ別支援策解説!〜」です。参加無料のセミナーとなりま
『不登校セミナー&親の会同時開催!』の画像

年度も変わり、子ども達もそれぞれ進級したクラスがスタートしました新しい環境に子ども達もドギマギしながらも頑張ってくれていることでしょう。ただ、近年新しい環境に馴染むのに時間を要する子ども達も増えています。そういったお子さんのご家庭では、行き渋りや母子登校
『母子登校解決事例』の画像

ご好評につき、無料個別相談会のご案内です!また、無料支援説明会も開催いたします!令和3年度の文部科学省の調査では、小・中学校合わせて24万4940人が不登校の状態にあるという結果が出ました。前年度と比べると4万人以上の増加、ここ7年ほどで見ると倍近くに増えています
『無料個別相談会・支援説明会を開催いたします!』の画像

今年もGWがやってきましたね子どもたちにとっては、待ちに待った連休かと思います。お出かけしたり、家でゆっくりしたりと、いろんな楽しみ方がありますね。そんな嬉しいGWですが、実は毎年、GWを境に不登校や行き渋りは増える傾向にあります皆さんこんにちはりーぼ先生です
『GW明けは不登校や行き渋りが増える?』の画像

こんにちは。どんきー先生です今回は復学支援の事例についてご紹介したいと思います。春休み明けに復学を果たした中学生の事例です。新学年が始まるこの時期は不登校から再び学校に行き始める時期としては比較的復帰しやすい時期と言えるかもしれません。ただ、新学年明けす
『新学年に復学を果たした復学支援の事例』の画像

4/21(金)までの期間限定で、無料個別相談会を開催しています。本日までにお申し込みを多数いただいており、4月中の日程は埋まってきています。ご希望の方はお早めにご連絡ください!↓再度概要を以下に記載しておきます↓支援を受けておられない方でもペアレンツキャンプのカ
『【締切間近】無料個別相談会のお申し込みが増えてきています!』の画像

新学年がスタートし、1週間が過ぎました。登校が不安定なお子さんのご家庭から「助けてください」という内容のご相談がペアレンツキャンプにもたくさん届いています。子どもの登校をどう促すかという部分は、声をかけるタイミングや話す内容を気を付けなければいけませんが、
『親御さんからのご相談内容』の画像

4月に入り、春らしい暖かい気候になってきましたね。春休みが明けて学校がスタートしたというお子さんも多いかと思います。そしてそれにあわせて、「学校行きたくない!」と言い出すお子さんが増えてくる時期でもあります皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は「春休み明けの
『どうする?春休み明けの登校渋り』の画像

4/7(金)より、無料個別相談会を開催します!皆さんこんにちはミルクティー先生です今回は、無料個別相談会のお知らせです支援を受けておられない方がペアレンツキャンプの復学支援カウンセラーに直接ご相談いただける特別期間になりますので、ぜひお申込みください!【こんな
『「無料個別相談会」を開催します!』の画像

どの学校も今週には新学年がスタートするところが多いのではないかと思います新小学生や新中学生ともなるとガラリと環境が変わってしまい 、子ども達がその環境の変化に戸惑ってしまうということはよくある話です。親御さんとしては子ども達には新しい環境の変化にも耐えられ
『環境の変化に耐えられる子に育てるには』の画像

「ペアレンツキャンプ親の会」は毎年3回、関東・中部・関西の各地方で支援を受けられている親御さんや支援をご卒業された親御さん、また支援を検討している親御さんに集まっていただき座談会形式で情報交換をする場として開催していました。しかし、新型コロナウィルス感染拡
『「ペアレンツキャンプ親の会」開催のお知らせ!』の画像

子ども達は春休みに入り、新年度に向けた準備が始まっていますね3月も終盤に差し掛かり、私のところには卒業式を無事に迎えたというご報告が多数寄せられています支援中の方はもちろん、支援をご卒業された方からもご連絡いただきます。すべての支援が順風満帆に進んでいると
『卒業の便りが届いています』の画像

本日が終業式であるという学校も多いのではないでしょうか。卒業式や終業式、それぞれのお子さんの学年によって違いますが、どのお子さんも今年度頑張ってくれたのではないかと思います。 そんな頑張ったお子さん達に、春休みの間にしっかり労っておきましょうブログ読者の
『年度末に親から子どもに伝えておきたいこと』の画像

こんにちはきりこまち先生です寒さの底もようやく抜け、温かい日が増えてまいりました春の足音がすぐそこまで迫っております春休みといえば新学期、新学年、あるいは新入学の季節ですね夏休みほどの宿題がでる学校は稀ですが、それでも学校によってはかなりの量の宿題が課さ
『春休みの宿題対応』の画像

皆さんはお子さんとのコミュニケーションの中で気を付けていることはありますか?さっきまで普通に話せていたのに子どもが急に不機嫌になってしまった…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうかその状況ではその後どの様な対応をすればいいのか悩まれたり、何
『訪問カウンセラーが子どもと話すときに気を付けていること』の画像

4月は、多くのお子さんが環境の変化を経験する時期です。クラス替えがあったり、担任の先生が変わったり…ということも多いでしょう。あるいは、進学して通う学校が変わるという大きな変化を迎えるお子さんもいらっしゃるでしょう。皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は「中
『中1ギャップを防ぐには?中学進学前の子どもとの関わり方』の画像

年明け1月から当センターにご相談いただく件数が増えてきています。そんな中、最近のご相談で多いご質問をご紹介したいと思います。「子どもが学年が変わったら行くと言っているのですが、信じてよいのでしょうか?」「4月になったら行くと子どもが言っているけれども、行
『4月になったら行くからという子ども達』の画像

今日は実際に復学支援を受けられたご家庭の事例についてご紹介いたします。ブログでご紹介できるのは一つの事例となりますので、より詳しく知りたいという方は下記リンクにある「親御さんからの手紙」をご覧ください。「親御さんからの手紙」では実際、支援を受けられ支援を
『復学支援事例紹介』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です今年の冬は温かいなと思いながらすごしていましたが、先日の雪以降寒い日が続いておりますね。光熱費の高騰が叫ばれる中、どこで節約しようかと頭を悩ませる日々ですそんな寒さの底にある今日、学校現場では体調不良による欠席が目立つよ
『寒さが厳しい中、体調不良のお休みが長引いたら』の画像

毎朝、玄関先で子どもが「行ってきまーす」と言って一人でお家を出発し、登校する。そんな日常のありふれた光景が、当たり前ではないご家庭があります。子ども一人では登校できず、親が付き添わなければいけない「母子登校」。学校に通えているとはいえ、親の精神的・時間的
『「母子登校」はどうすれば抜け出せる?』の画像

1/25(水)より、無料個別相談会開催を開催しております!皆さんこんにちはどんきー先生です今回は、無料個別相談会のお知らせです支援を受けておられなくてもペアレンツキャンプの復学支援カウンセラーに直接ご相談いただける特別期間になりますので、ぜひお申込みください!
『「無料個別相談会」開催中!』の画像

冬休み明けから当センターにご相談いただく件数も一段と増えてきました。「新学期になったら行くから」というお子さんの言葉を信じて見守っておられたケースもあります。冬休み前に少しずつ動き出したケースのお子さんもいらっしゃいました。どちらのケースの親御さんも、お
『本当のところ学校に対して子どもはどう思っているのか』の画像

1/25(水)より、無料個別相談会開催を開催します!皆さんこんにちはりーぼ先生です今回は、無料個別相談会のお知らせです支援を受けておられなくてもペアレンツキャンプの復学支援カウンセラーに直接ご相談いただける特別期間になりますので、ぜひお申込みください!【こんな
『「無料個別相談会」のお知らせ!』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です今年始めてのブログ投稿となるため、改めてご挨拶申し上げます皆様あけましておめでとうございます学生の頃は秋田に暮らしていたため新年と言えば大雪という感覚なのですが、今年も東京は快晴が続いており過ごしやすい日々に感動しており
『ちょっとした体調不良によるお休みが連続したら』の画像

新学期が始まり、子ども達も学校生活がスタートしましたね冬休み明けの登校初日から元気に登校できた子もいれば、ぐずぐず言って何とか出発できた子、お母さんと一緒なら登校できた子、学校を行かない選択をした子など様々でしょう。親御さんはお子さんの様子を一番近いとこ
『我が子に合う親の対応とは』の画像

ブログ読者のみなさん新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。本年も、お子さんの登校状況でお悩みの親御さんや、家庭教育を学ばれたい親御さんへの支援を差し上げてまいります。1人でも多くのお子さんや親御さんの笑顔が見られるよう、
『新年のご挨拶』の画像

みなさん、こんにちはペアレンツキャンプ代表カウンセラーの佐藤博(どんきー先生)です。今日でペアレンツキャンプも仕事納めとなります。あくまで事務手続きに関わるものに関しての仕事納めとなります。各支援の年末年始のご相談に関しては担当のカウンセラー、アドバイザ
『年末のご挨拶』の画像

2022年も残すところあと1週間を切りましたね。すでに多くの子どもたちが冬休みに入ったことかと思います。皆さんのご家庭では、この冬休み期間や年末年始をどのように過ごされる予定でしょうか皆さんこんにちはりーぼ先生ですここのところ本当に寒い日が続きますね。強い寒波
『冬休みはこれに気をつけたい!』の画像

聴き手の質が上がれば話し手との信頼関係が深まる皆さんはアクティブリスニングというテクニックをご存知でしょうか?アクティブリスニングはカウンセラーの基本的な姿勢でもあり、相手とのかかわりの中で重要なテクニックなのです。そのうえ年齢性別問わず人の話を聴くとい
『聞き方ひとつで話し手を成長させることができる』の画像

みなさんこんにちはきりこまち先生です12月も後半に入り、年末に向けて慌ただしい日々を送っております現場では冬休み直前の子どもたちのサポートのため、年内最後の訪問カウンセリングが全国で行われていますさて、今回は受験に関するお話です私たちペアレンツキャンプでは
『受験の季節となってまいりました』の画像

もう今年も残り僅かとなってきましたね。この1年間どのご家庭もお子さんの為に頑張ってこられたかと思います年末年始のお休みの間に、ご夫婦間でしっかりとお互いを労う時間を持てるとよいなと感じております。普段からパートナーに対して感謝の気持ちを伝えるなんて恥ずか
『年末年始のお知らせ』の画像

2022年も残すところあと半月ほどですね。振り返ってみると、今年も訪問カウンセリングではたくさんのお子さんと出会い、話をしながら、学校に送り出してきました。その中で、子どもたちの多くは、学校をお休みしている期間にこのような不安をよく口にしています。「学校に戻
『子どもの不安に対する訪問カウンセリングのアプローチ』の画像

こんにちは。どんきー先生です。今年も10月に文部科学省による「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果」が発表されました。今回はこの調査結果の概要のご紹介と私自身の個人的な私見をお話ししたいと思います。まず、この調査結果につい
『数字で見る不登校』の画像

病院の待合室で待っていると、看護師さんが中学生ぐらいの男子に対して「今日はどうされました?」と状況を聞いています。しかし、男の子が反応する間もなく側にいたお母さんが「熱はないんですけど、のどが痛いみたいです。」と答えていました。この状況、割と病院で見る光
『子どもに練習の場を与える』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です11月ももう中旬となりました日中と夜の寒暖差が激しく、寝るときの服装が定まらない今日このごろです今回は「宿題」がテーマのお話です。小学生も中学生も、学校に通う以上切っても切り離せないのがこの「宿題」です昨今は長期休暇明けの
『「宿題できてないからいかない」について』の画像

今回は親の会開催中止についてのお知らせです。毎年、春と秋に開催していた親の会ですが、コロナ禍により対面での開催はこの2年ほど行えていません。今回もギリギリまで開催の判断を協議していましたが、コロナが収束してきたとはいえ、この冬はコロナの第8波とインフルエン
『秋の親の会中止のお知らせ』の画像

「変わりたいのに変われない」というのは、皆さんも一度はぶつかったことのある悩みではないでしょうか。家庭教育を学ぼうとされる親御さんの中でも、最初こういった壁に直面される方は少なくありません「自分が変わるべきだと思っているのに、つい今までと同じ対応をしてし
『変わりたいのに変われないとき』の画像

ネット社会になり、SNSも昔に比べると多種多様なものが存在し、何かしらSNSを活用されている方が殆どとなっているかと思います。世間ではお金も能力も地位も「足りない」を刺激することが多く、いつしかしんどく感じてしまうこともあることでしょう。それは子育てにおいても
『「足りない」ばかり探していませんか?』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です金木犀の香りが道に漂う季節です厳しい暑さも過ぎ去り、天高く馬肥ゆる秋ですね今回は当センターにて支援開始直前、直後の親御さんからよく聞くお話についてです。当センターでは創立者の水野先生が書かれた以下の書籍を元に支援を行って
『家庭教育の実践について』の画像

我が子が「学校に行きたくない」と言い始めた。学校を休み始めた。自分の部屋に入って出てこなくなった。そんなときに、「本人は理由を何も話さないので、なぜこうなったのか分かりません…」と途方に暮れて、私たちのところにご相談してこられる親御さんもいらっしゃいます
『「親には話したくない」子どもの悩み』の画像

夏休みが明けて1ヶ月ほどが経ちましたね。10月に入ると、中学生は中間テストや体育祭、文化祭、音楽祭などのイベントが行われますね。小学生も遠足や社会見学など学校ではイベントごとが多い月になりますね。支援を受け復学を果たしている子どもたちのご家庭からはこういった
『不登校から復学を目指すことも一つの選択肢』の画像

家庭の中で、子どもが親御さんに対して「うるさい!」「言わないで!」「お母さんのせいでやる気なくなった!」など反発してくるという場面は、ほとんどの親御さんが経験されているのではないでしょうか。実はこれは、心理学用語で言う「心理的リアクタンス」という反応であ
『子どもの反発は「心理的リアクタンス」?』の画像

皆さんこんにちはきりこまち先生です今年も残暑の厳しい9月となっていますね夏休み明けからご相談も増え、忙殺の毎日を送っております今回は「宿題」がテーマのお話です。小学生も中学生も、学校に通う以上切っても切り離せないのが宿題です昨今は長期休暇明けの宿題提出を
『夏休みの宿題をきっかけにした不登校』の画像

学校のある朝に「学校嫌だ!」「行きたくない!」と言っていた子どもが、いざ学校から帰ってくると楽しそうな様子で親御さんとしても「今朝のあの騒ぎはいったい何だったんだろう?」と戸惑う方は少なくありません。子どもがどのように学校で過ごしているのかという点は、親
『「学校どうだった?」と毎日聞いていませんか?』の画像

今回は無料個別相談会開催のお知らせですブログ読者のみなさんこんにちはきりこまち先生です。今回は好評を頂いている無料個別相談会延長のお知らせです!【こんな方におすすめ】・お子さんの登校状態(不登校、五月雨登校、別室登校、母子登校 など)に対して悩んでいる方
『無料個別相談会延長のお知らせ!』の画像

↑このページのトップヘ